![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48683531/rectangle_large_type_2_f19512592c28007b9321968ddc775a7e.png?width=1200)
今日のプチ解剖:縦隔を通過しないのはどれ?
こんにちは。かずひろ先生です。
今日も解剖学のプチ勉強をしていきましょう。
<あマ指-1993-37>
問題3-31 縦隔を通過しないのはどれか。
1.胸管
2.食道
3.迷走神経
4.肋間神経
さて、こちらはどうでしょう。
【答え】
4.肋間神経
【縦隔の区分 簡単まとめ】
— かずひろ先生の【なるほど解剖学】 (@goukakuouenman) March 27, 2021
左右の肺の間、前は胸骨、後ろは脊柱の空間を「縦隔」といいます。
縦隔は心臓を中部として、心臓より上、前、後ろで区分します。
何が含まれるかをいきなり全部覚えるのは大変。
まずは表の赤文字を覚えてください。それで結構いけます。 pic.twitter.com/CsWGm8WoT0
左右の肺の間、前は胸骨、後ろは脊柱の空間を「縦隔」といいます。
縦隔は心臓を中部として、心臓より上、前、後ろで区分します。
肋間神経は肺の外側なので、縦隔には含まれません。
その他の選択肢について。
1.胸管:縦隔前部〜上部
2.食道:縦隔後部〜上部
3.迷走神経::縦隔後部〜上部
■ 縦隔の様子
■ まとめ
【触診おすすめ書籍】骨格筋の形と触察法
この本の秀逸なところは、体表から触れることのできる骨指標(骨の出っ張り)の位置関係から、仮想線を引くことで個々の筋肉の走行を推定する方法が載っていることです。
また一般的な解剖書にはみられない、筋膜や腱、靭帯などによる筋肉同士の機能的な繋がり(筋連結)についても記載されています。
触診力・触察力を高めるコツは、目的の筋肉をイメージすること。
この本により筋肉の走行を体表から仮想線を想定して推測する力を養えます。
↑ 定価は¥13,200円なので、上の値段がそれより高い場合、定価で販売しているところを探してください。投稿時はアマゾンの値段は¥20,226になってます。
いいなと思ったら応援しよう!
![かずひろ先生(黒澤一弘|解剖学)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55185942/profile_83fbbafea12f80d467bde34767624f75.jpg?width=600&crop=1:1,smart)