見出し画像

【2-9(3)】頭頚部の脈管 国試過去問解説

↑ 解剖学マガジン記事一覧(目次)

【2-9 循環器系 - 頭頚部の脈管】 
 ■【2-9(0)】頭頚部の脈管 学習プリント
 ■【2-9(1)】頭頚部の脈管 解説
 ■【2-9(2)】頭頚部の脈管 一問一答
 ■【2-9(3)】頭頚部の脈管 国試過去問(このページ)

→ 【3-1 呼吸器系 - 鼻腔・副鼻腔】

💡かずひろ先生の解剖生理メルマガ💡
毎日届く国試過去問解説や勉強法、オンラインセミナー情報などお届け

■ YouTube 頭頚部の脈管 国試過去問解説

【あん摩マッサージ指圧師】

<1993 あマ指 31>
正しいのはどれか。
 1.眼動脈は外頚動脈の枝である。
 2.浅側頭動脈は内頚動脈の枝である。
 3.右総頚動脈は直接、大動脈弓から起こる。
 4.総頚動脈の拍動は頚動脈三角の部位で触れる。

【答え】4

【徹底的国試対策】2-9 循環器系 - 頭頚部の脈管 問題吹き出し無し.158

 この問題は4番が正解です。

総頚動脈の拍動は頚動脈三角の部位で触れることができます。
三角ときたら、三辺をかならず自問自答してみてください。
頚動脈三角は、顎二腹筋後腹・肩甲舌骨筋上腹・胸鎖乳突筋前縁です。

では、その他の選択肢について確認します。

1. 眼動脈は内頚動脈の枝です。
内頚動脈の枝は「眼の前の中大、後ろ交通」です。

2. 浅側頭動脈は外頚静脈の枝です。
外頚静脈の枝は8つと多いので、覚えるの大変ですが、分類すると覚えやすいかもしれません。
前方:上甲状腺動脈、舌動脈、顔面動脈
内方:上行咽頭動脈
後方:後頭動脈、後耳介動脈
終枝:顎動脈、浅側頭動脈

3. 右総頚動脈は腕頭動脈から起こります。(これはもう大丈夫でしょう)

<1994 あマ指 30>
脳に血液を供給する動脈はどれか。
 1.外頚動脈
 2.後頭動脈
 3.椎骨動脈
 4.顔面動脈

【答え】3

【徹底的国試対策】2-9 循環器系 - 頭頚部の脈管 問題吹き出し無し.159

この問題は3番が正解です。
脳は内頚動脈と椎骨動脈のい2系統により栄養を受けています。

内頚動脈は前大脳動脈、中大脳動脈に移行していくのに対し、椎骨動脈は脳底動脈を経て、後大脳動脈へと移行していきます。

その他の選択肢について確認します。

1. 外頚動脈:頚部上部、顔面部、頭皮や頭蓋骨、脳硬膜
2. 後頭動脈:項部や後頭部の皮膚や筋
4. 顔面動脈:顔面の皮膚や筋に分布

<1994 あマ指 36>
総頚動脈について誤っている記述はどれか。
 1.左側は腕頭動脈から分枝する。
 2.頚動脈三角でその拍動を触れる。
 3.内頚静脈と伴行する。
 4.甲状軟骨上縁の高さで内頚動脈と外頚動脈とに分かれる。

【答え】1

【徹底的国試対策】2-9 循環器系 - 頭頚部の脈管 問題吹き出し無し.160

この問題は1番が誤っています。左総頚動脈は大動脈弓から分岐します。右総頚動脈が腕頭動脈から分岐です。

では、その他の選択肢について確認します。

2. 総頚動脈は頚動脈三角でその拍動を触れますが、再度確認。頚動脈三角の三辺は?顎二腹筋後腹・肩甲舌骨筋上腹・胸鎖乳突筋前縁です。
3. 総頚動脈は内頚静脈と伴行する。伴行するだけでなく、内頚静脈は総頚動脈の血液をほぼ集めます。
4. 総頚動脈は甲状軟骨上縁の高さで内頚動脈と外頚動脈に分かれます。分岐部の高さ、重要です。

<1999 あマ指 30>
内頚動脈の枝はどれか。
 1.顔面動脈
 2.眼動脈
 3.浅側頭動脈
 4.上甲状腺動脈

【答え】2

【徹底的国試対策】2-9 循環器系 - 頭頚部の脈管 問題吹き出し無し.161

この問題は2番が正解です。

内頚動脈の枝は眼動脈、前大脳動脈、中大脳動脈、後交通動脈です。(眼の前の中大、後ろ交通)

その他の選択肢、1. 3. 4. はすべて外頚動脈の枝です。

<2000 あマ指32>
外頚動脈の枝でないのはどれか。
 1.椎骨動脈
 2.舌動脈
 3.顎動脈
 4.顔面動脈

【答え】1

【徹底的国試対策】2-9 循環器系 - 頭頚部の脈管 問題吹き出し無し.162

この問題は1番が正解です。
椎骨動脈は鎖骨下動脈の枝です。(ツナコロッケのツ)

これは「ツナコロッケ」が解っていれば答えられますが。。ぜひ外頚動脈の8つの枝も言えるようになってください。良いゴロがあれば教えて欲しいのですが、私はここは分類して覚えました。

【外頚動脈の枝】
・前側への枝:上甲状腺動脈、舌動脈、顔面動脈
・内側への枝:上行咽頭動脈
・後側への枝:後頭動脈、後耳介動脈
・   終枝:顎動脈、浅側頭動脈

ここから先は

6,510字 / 32画像
この大変な時代に医療従事者を目指す方々へ。時代は変化していますが、いつの時代でも大切なことは不変です。それは勉強を続けること。今日という日、今という時間を大切にすること。解剖学は医学の最も基礎となる学問です。

あん摩マッサージ指圧師、はり師・きゅう師をはじめ、柔道整復師、理学療法士・作業療法士や看護師、医師を目指す方々の解剖学国家試験対策のマガジ…

私の知識やスキルなどが、どこかの誰かのお役に立てることはとても嬉しいことです。ありがとうございます。