
今日のプチ解剖:細胞について正しい記述はどれ?
こんにちは。かずひろ先生です。
今日も解剖学のプチ勉強をしていきましょう。
<あマ指-1996-16>
問題1-1 細胞について、正しい記述はどれか。
1.細胞は分化することによって増殖する。
2.染色体は細胞質に含まれる。
3.生殖細胞は減数分裂を行う。
4.すべての細胞は、1個の核を持つ。
さて、こちらはどうでしょう。
【答え】
3.生殖細胞は減数分裂を行う。
【減数分裂】
— かずひろ先生 なるほど解剖学 (@goukakuouenman) April 6, 2021
精子や卵子は配偶子と呼ばれ、減数分裂により染色体が半分の23本となっています。この精子と卵子が受精して元通りの46本の染色体数となります。
これはすぐわかるとして。
減数分裂では、遺伝子の交叉も起こります。
だから次の世代に両親の性質を伝えられます。 pic.twitter.com/Z5VMZB7N1N
精子や卵子は配偶子と呼ばれ、減数分裂により染色体が半分の23本となっています。この精子と卵子が受精して元通りの46本の染色体数となります。
生殖細胞が分裂を行う際も、始めにDNAの複製が行われ2倍量となります。しかし減数分裂では、第一次、第二次と分裂が続けて起こり最終的にはDNA量も染色体の数も体細胞の半分の23本となります。
その他の選択肢について
1.細胞は分化することによって増殖する。
→ 細胞は分裂することによって増殖する
分化とは成長していくにしたがい性質が変化していくことをいいます。
ひとつの受精卵から始まり、分裂を繰り返していくうちにある細胞は神経になっていき、またある細胞は筋肉へとなっていく。それが分化です
2.染色体は細胞質に含まれる。
→ 染色体は核に含まれる
22対の常染色体と1対の性染色体(♂XY ♀XX)
4.すべての細胞は、1個の核を持つ。
→ 赤血球と血小板は無核の細胞、骨格筋細胞や破骨細胞は多核細胞
■ まとめ
解剖学が苦手な人にお伝えしたい
815問で解剖学を一気に得意にする
アナトミーブートキャンプ
解剖学の点数がいまいち伸びない人にこそおすすめしたい。
815問で解剖学を一気に総復習。アナトミーブートキャンプ。
この勉強法は1年生には不向きですが、一度解剖学を学び終えた3年生で、解剖学の点数が6、7割くらいの方はぜひチャレンジしてみてください。
815問全部を1日はさすがにきついので、2日間〜4日間くらいかけて、まず問題をやり、曖昧なところなどYouTubeのアーカイブをみます。1問1分くらいのペースで解説しているので、テンポよくポイントを抑えられます。
815問全部おわったら、少し日にちをおいて、また815問をやってみます。
わからない問題が再び問題をやることで理解できるようになったり、わかる問題は記憶が強固になり、忘れなくなります。
そして、わからない用語などは、教科書などで調べてます。このとき、ひとつのわからない問題にとらわれすぎて、あまり時間をかけすぎないことです。問題をとくテンポも大切です。
アーカイブ動画をみる事で、音声による刺激も加わり記憶に定着しやすくなります。解剖学の点数をアップしてください。
いいなと思ったら応援しよう!
