
【1-1(3)】 細胞 国試過去問解説
↑ 解剖学マガジン記事一覧(目次)
■ 第1章 人体の構成 資料配付ページ
■ 【1-1(1)】細胞 解説
■ 【1-1(2)】細胞 一問一答
■ 【1-1(3)】細胞 国試過去問解説(この記事)
→ 【1-2 組織】
💡かずひろ先生の解剖生理メルマガ💡
毎日届く国試過去問解説や勉強法、オンラインセミナー情報などお届け
細胞の範囲についての国試過去問です。あん摩マッサージ指圧師、はり師・きゅう師、柔道整復師、看護、理学療法士・作業療法士の国家試験問題より抜粋してあります。
■ Youtubeアーカイブ
【あん摩マッサージ指圧師】国家試験
<1996 あマ指 16>
細胞について、正しい記述はどれか。
1.細胞は分化することによって増殖する。
2.染色体は細胞質に含まれる。
3.生殖細胞は減数分裂を行う。
4.すべての細胞は、1個の核を持つ。
【答え】 3

この問題は3番が正解です。生殖細胞、つまり精子や卵子は減数分裂により染色体数が半分の23本となります。23本と23本があわさって、元通りの46本になります。
その他の選択肢について誤りを訂正していきます。
1. は分化でなく、分裂です。分化というのは、発生過程において性質が変化していくことをいいます。ひとつの受精卵から始まり、やがて外胚葉・内胚葉・中胚葉が生まれ、そして組織や器官が形成されていきます。これを分化といいます。
2. 染色体・・・通常は染色質の形ですが、細胞質ではなくて核に含まれています。
4. 核の数についても、よく出題されます。
赤血球・血小板は無核の細胞。
骨格筋細胞と破骨細胞は多核の細胞です。
<1997 あマ指 16>
正しい記述はどれか。
1.平滑筋細胞は多核細胞である。
2.染色体は核に含まれる。
3.神経細胞は分裂・増殖する。
4.白血球は核をもたない。
【答え】2

こちらは2番が正解です。染色体(染色質)は核に含まれます。
では、その他の選択肢について誤りを正していきます。
1. 平滑筋細胞ではなくて、骨格筋細胞は多核細胞です。
多核細胞は、骨格筋細胞と破骨細胞も含めて覚えておいてください。平滑筋や心筋は単核です。
3. 神経細胞は国家試験的に分裂・増殖しないものとして考えていいでしょう。ただし、現在では海馬の神経細胞は出生後も増殖が起きていることがわかっています。
4. 核を持たないのは赤血球と血小板です。
<1999 あマ指 16>
成熟過程で核を失う細胞はどれか。
1.神経細胞
2.卵細胞
3.赤血球
4.リンパ球
【答え】3

こちらは3番が正解です。赤芽球より脱核して赤血球となります。
血球の分化について簡単にみてみましょう。
血球はすべて骨髄内の多能性幹細胞(造血幹細胞)から始まります。
多能性幹細胞は骨髄系幹細胞とリンパ系幹細胞へと分化します。
骨髄系幹細胞からは血小板や赤血球、顆粒球、単球へと分化します。
血小板は巨核球の細胞質突起がちぎれることによりできます。
赤血球は赤芽球が脱核することによりできます。
血小板と赤血球は無核の細胞であることが良く出題されます。
しっかり覚えておいてください。
【はり師・きゅう師】国家試験
<鍼灸 1996 15>
ヒトの染色体について、正しい記述はどれか。
1.常染色体の数は46個である。
2.性染色体の数は2個である。
3.精子は、24個の染色体を持つ。
4.精子は、X染色体を2個持つ。
【答え】2

こちらは2番が正解です。性染色体は男性がXY、女性がXXなので2個です
その他の選択肢について誤りを正していきます。
1. 常染色体の数は22対、44個です。性染色体は2個なので、ヒトの染色体は46個になります。
3. 精子や卵子は減数分裂により染色体数が半分となります。46の半分なので、23個が正しい数です。
4. 男性の性染色体はXYなので、X染色体をもつ精子とY染色体をもつ精子に分かれます。よって、X染色体の数でいえば、「0か1個」が正解です。
<鍼灸 2007 15>
受精卵が両親からほぼ同量ずつ受けとるのはどれか。
1.リボソーム
2.小胞体
3.ミトコンドリア
4.染色体
【答え】4

こちらは4番が正解です。染色体は精子、卵子ともに23本ずつ受け継ぎ、46本の染色体をもつ受精卵となります。
<鍼灸 2000 15>
細胞について誤っている組合せはどれか。
1.核 ————— ミトコンドリア
2.細胞質 ——— 細胞小器官
3.卵子 ———— X染色体
4.生殖細胞 —— 減数分裂
【答え】1

こちらは1番が誤っています。核の中には、染色質(染色体)や核小体などが収められています。
ミトコンドリアは細胞質内に点在しています。
2. さまざまな細胞小器官は細胞質に存在しています。OKです。
3. 女性の性染色体はXXなので、卵子の染色体はかならずXになります。
4. 生殖細胞、つまり精子や卵子は減数分裂により染色体数が半分の23本となります。
<鍼灸 2003 16>
有糸分裂で各々の染色体から分かれた2個の娘染色体が両極に移動する時期はどれか。
1.前期
2.中期
3.後期
4.終期
【答え】3

こちらは3番が正解です。細胞分裂期の問題は中期をしっかりおぼえるのがコツです。
中期で染色体が細胞の赤道面、つまり真ん中に並びます。
この問題は「2個の娘染色体が両極に移動する時期」なので、真ん中に並んだあとに分かれて移動するので、後期です。
<鍼灸 2008 16>
細胞の有糸分裂において、染色体が赤道面に配列するのはいつか。
1.前期
2.中期
3.後期
4.終期
【答え】2

こちらは2番が正解です。中期は「中」なので、染色体が真ん中(赤道面)に並ぶと覚えるといいでしょう。
中期がわかれば、それより前か後か、終わったかは容易にわかります。
【柔道整復師】国家試験
<柔整 1996 30>
細胞のエネルギー産生に関与するのはどれか。
1.中心小体
2.ミトコンドリア
3.小胞体
4.ゴルジ装置
【答え】2

こちらは2番が正解です。ミトコンドリアは細胞内のエネルギー産生工場として働きます。
このエネルギーというのは、ATP(アデノシン三リン酸)のことです。
アデノシンに3つリン酸がくっついたものです。このリン酸がひとつ外れてADP(アデノシン二リン酸)となるときに、エネルギー放出されます。
ミトコンドリアは細胞内にクエン酸回路(TCA回路)と電子伝達系の反応を引き起こす酵素をもっています。
酸素を用いてピルビン酸からATPをつくるのがミトコンドリアの働きです。
そして、興味深いことにミトコンドリアは独自のDNAをもっています。進化の歴史上、かつてミトコンドリアは別の生物であったと言われています。
<柔整 1997 23>
蛋白質の合成に関与するのはどれか。
1.ライソソーム
2.中心小体
3.ミトコンドリア
4.リボソーム
【答え】4

こちらは4番が正解です。リボソームはmRNAの情報を読み取り、アミノ酸をつなげてタンパク質を合成します。この働きを翻訳といいます。
その他の選択肢についてです。
1. ライソソーム(リソソーム)は加水分解酵素を含み、細胞内消化に携わります。
2. 中心小体は細胞分裂時に染色体を引き寄せます。
3. ミトコンドリアはエネルギーとなるATPを産生します。
<柔整 1998 21>
細胞内消化に関係するのはどれか。
1.ライソソーム
2.中心小体
3.ゴルジ装置
4.小胞体
【答え】1

こちらは1番が正解です。ライソソーム(リソソーム)は加水分解酵素を含む小胞で、細胞内消化に関わります。
その他の選択肢をみてみます。
2. 中心小体は細胞分裂時に染色体を引き寄せます。
3. ゴルジ装置は粗面小胞体で合成されたタンパク質の加工、これを翻訳後修飾といいます。
4. 小胞体は粗面小胞体と滑面小胞体に分かれます。
粗面小胞体はタンパク質の合成
滑面小胞体は部位により働きがことなります。筋細胞ではカルシウムイオンの貯蔵と放出
肝細胞ではグリコーゲンの合成
副腎皮質・精巣・卵巣ではステロイドホルモンを合成します。
ここから先は

かずひろ先生の【徹底的国試対策】解剖学
あん摩マッサージ指圧師、はり師・きゅう師をはじめ、柔道整復師、理学療法士・作業療法士や看護師、医師を目指す方々の解剖学国家試験対策のマガジ…
私の知識やスキルなどが、どこかの誰かのお役に立てることはとても嬉しいことです。ありがとうございます。