![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47337923/rectangle_large_type_2_43bb0db1bccad9bd2a7566bc0e382dc6.png?width=1200)
今日のプチ解剖:胎児循環について正しいのはどれ?
こんにちは。かずひろ先生です。
今日も解剖学のプチ勉強をしていきましょう。
<あマ指-1993-38>
問題2-51 正しいのはどれか。
1.臍静脈は成人では肝円索となっている。
2.臍帯には2本の静脈と1本の動脈とが走行している。
3.胎児の血流は胎盤の絨毛で母体の血流と交通する。
4.胎児の肺静脈は動脈管によって大動脈と交通する。
さて、こちらはどうでしょう。
【答え】
1.臍静脈は成人では肝円索となっている。
胎児循環はこの表を覚えればばっちり。この問題でもあるとおり、臍静脈だけ肝円索と名前がガラリとかわるので注意です。
その他の選択肢について。
2.臍帯には2本の静脈と1本の動脈とが走行している。
→ 2.臍帯には2本の動脈と1本の静脈とが走行している。
臍動脈は左右の内腸骨動脈かわ分かれるので1対(2本)です。臍静脈は1本で胎盤から肝臓下面に向かいます
3.胎児の血流は胎盤の絨毛で母体の血流と交通する。
→ 3.胎児の血流は胎盤の絨毛で母体の血流と交通しない。
胎盤では母体と胎児の血液が交じり合う事なく、酸素や二酸化炭素、栄養素や老廃物が交換されます。
4.胎児の肺静脈は動脈管によって大動脈と交通する。
→ 4.胎児の肺動脈は動脈管によって大動脈と交通する。
【 #胎児循環 のポイント】
— かずひろ先生の【徹底的国試対策】解剖学 (@goukakuouenman) March 9, 2021
① #臍動脈 : 内腸骨動脈 → 胎盤 (1対ある)
② #臍静脈 : 胎盤 → 肝臓下面(1本)
③ #静脈管 : 臍静脈 → 下大静脈
④ #卵円孔 : 右心房 → 左心房
⑤ #動脈管 : 肺動脈 → 大動脈弓
からだの構造はどこをみても凄いですが、胎児循環は特に神秘的で大好きです pic.twitter.com/cdukDpJeTz
■ まとめ
解剖学を本気で勉強する
「かずひろ先生の解剖学マガジン」がおすすめ
かずひろ先生の解剖学マガジンはとにかく図が豊富。学校のプリントや試験で覚える文字情報をイメージ化させて、身体内部の構造を立体的に把握するのに効率良い学習ができるように作成しています。私自身が学生の時に「こういう資料がほしかった」と思えるものを作成しています。
あん摩マッサージ指圧師、はり師・きゅう師に最適化された解剖学資料ですが、医学生を含め、解剖学を学ぶ全ての方々に自信を持ってオススメできる資料です。
いいなと思ったら応援しよう!
![かずひろ先生(黒澤一弘|解剖学)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55185942/profile_83fbbafea12f80d467bde34767624f75.jpg?width=600&crop=1:1,smart)