見出し画像

【5-1 (2)】泌尿器系 - 腎臓 一問一答

↑ 解剖学マガジン記事一覧(目次)

■ 第5章 消化器系 資料配付ページ(プリント・スライド)
<5-1  腎臓>
【5-1(1)】腎臓 解説
【5-1(2)】腎臓 一問一答
【5-1(3)】腎臓 国試過去問
<5-2 尿管・膀胱・尿道>
【5-2(1)】尿管・膀胱・尿道 解説
【5-2(2)】尿管・膀胱・尿道 一問一答
【5-2(3)】尿管・膀胱・尿道 国試過去問

💡かずひろ先生の解剖生理メルマガ💡
毎日届く国試過去問解説や勉強法、オンライン講座情報などお届け


【腎臓の位置】

腎臓は (第   椎から第   椎) の範囲にある

【答え】第11胸椎から第3腰椎

【徹底的国試対策】5-1 泌尿器系 - 腎臓.035

腎臓は第11胸椎から第3腰椎の範囲にあります。

出典により上端がT11にしているものと、T12にしているものがありますが、T11が○でT12が×とするような問題は絶対にでません。国家試験問題などで、このような椎体1個分の差異に出会った場合、これくらいは個体差の範囲だと仮定して、その他の確実な正解をさがしてみてください。

左右の腎臓を比べると (  腎) のほうが1/2〜1腰椎分低い

【答え】右腎

【徹底的国試対策】5-1 泌尿器系 - 腎臓.037

右腎は左腎より1/2〜1腰椎分低い位置にあります。
右には大きな肝臓があるため、右腎の方が押し下げられるためです。

腎臓は(腹膜  器官) である

【答え】腹膜後器官

【徹底的国試対策】5-1 泌尿器系 - 腎臓.039

腎臓は腹膜後器官です。
腹膜内器官や腹膜後器官は、「一括して覚えて」ください
「腎臓, 副腎, 膵臓, 十二指腸は腹膜後器官」

記憶術の王道、チャンク化です

肝臓は(右腎 or 左腎) に接する

【答え】右腎

【徹底的国試対策】5-1 泌尿器系 - 腎臓.041

肝臓は右にあるので、右腎に接します

胃は(右腎 or 左腎) に接する

【答え】左腎

【徹底的国試対策】5-1 泌尿器系 - 腎臓.043

胃は左側によっています。よって胃は左腎に接します。
噴門T11左、幽門L1右をまず覚えてください。
噴門部から左側に胃底、胃体がひろがっていますので、胃は全体として左寄りです。幽門部だけ正中をこえて右側に位置しています。

十二指腸は(右腎 or 左腎) に接する

【答え】右腎

【徹底的国試対策】5-1 泌尿器系 - 腎臓.045

十二指腸は右側を走っているので、右腎に接しています。
幽門がL1右で、十二指腸上部はさらにそこから右に向かいます。そして、胸骨傍線のラインで下向きに走行します(下行部)。
右腎には十二指腸の上部〜下行部にかけて接しています。

膵臓は(右腎 or 左腎) に接する

【答え】左腎

【徹底的国試対策】5-1 泌尿器系 - 腎臓.047

膵臓は左腎に接します。
膵臓自体はL1〜L2の高さで正中線をまたいで存在しています。右側が膵頭部、左側は膵尾です。膵頭は十二指腸によって取り囲まれ、右腎には十二指腸が接しているので、膵頭部は腎臓には接していません。腎臓に接しているのは膵尾なので左腎に接しています。

脾臓は(右腎 or 左腎) に接する

【答え】左腎

【徹底的国試対策】5-1 泌尿器系 - 腎臓.049

脾臓は腹腔の左上部に存在しているので、左腎に接しています。

【腎臓の被膜】

腎臓の表面は線維性の (    ) に被われる

【答え】腎被膜(線維被膜)

【徹底的国試対策】5-1 泌尿器系 - 腎臓.051

腎被膜(線維被膜)は腎臓の表面を直接覆っています。

腎被膜の外側で、副腎も一緒に保護する柔らかい膜を (     ) という

【答え】脂肪被膜

【徹底的国試対策】5-1 泌尿器系 - 腎臓.053

脂肪被膜は腎臓と副腎を柔らかく包む脂肪組織です。腎臓は靱帯などでガッチリ固定されているのではなく、脂肪組織でゆるやかに固定されているので、過度なダイエットなどで極端に体脂肪率を下げてしまうと、腎臓を包む脂肪被膜も少なくなって遊走腎(腎下垂)が起きてしまうこともあります。

脂肪被膜の周りを膜状の (    ) が被い、上方では横隔膜につながっている

【答え】腎筋膜

【徹底的国試対策】5-1 泌尿器系 - 腎臓.055

脂肪被膜をさらに腎筋膜が覆って、上部では横隔膜の筋膜に、側部では横筋筋膜(腹横筋の筋膜)へと続いていきます。だから腎臓は筋肉ではないのに「腎筋膜」といいます。

【腎臓の肉眼構造】

腎臓内側縁中央部の凹んだ部分を (   ) という

【答え】腎門

【徹底的国試対策】5-1 泌尿器系 - 腎臓.057

臓器で脈管が出入りするところを「門」とよくいいます。
腎門:腎静脈、腎動脈、尿管
肝門:固有肝動脈、門脈、肝管
肺門:肺動静脈、気管支動静脈、気管支
卵巣門:卵巣動静脈

腎門からは手前より (    ・    ・    ) が出入りする

【答え】腎静脈・腎動脈・尿管(VAU)

【徹底的国試対策】5-1 泌尿器系 - 腎臓.059

腎門からは手前より腎静脈・腎動脈・尿管出入りしています。頭文字をとりVAUと覚えます。

腎臓の内部は(  質と  質)にわけられる

【答え】皮質と髄質

【徹底的国試対策】5-1 泌尿器系 - 腎臓.061

腎臓の内部は皮質と髄質にわけられます。
その他に、皮質と髄質に分かれる器官として
大脳、小脳、胸腺、副腎、卵巣などがあります。

腎臓の髄質は8〜12個の (    ) の集まりからなる

【答え】腎錐体

【徹底的国試対策】5-1 泌尿器系 - 腎臓.063

腎臓の髄質は8〜12個の腎錐体の集まりからなります

腎錐体は名前の通り錐体状で、その先端を (    ) という

【答え】腎乳頭

【徹底的国試対策】5-1 泌尿器系 - 腎臓.065

腎錐体はアポロチョコレートのような形(円錐形)をしています。その先端が腎乳頭です。

隣り合う腎錐体の間に入り込んだ皮質の領域を (   ) という

【答え】腎柱

【徹底的国試対策】5-1 泌尿器系 - 腎臓.067

腎柱は腎錐体と腎錐体の間に入り込んだ皮質の領域です。
よく「腎柱から尿が放出される」とか選択肢ででてきますが、間違えないでくださいね。「腎乳頭から尿が放出される」ならOKです。

ひとつの腎錐体とこれを囲む皮質とを合わせて (   ) という

【答え】腎葉

【徹底的国試対策】5-1 泌尿器系 - 腎臓.069

ひとつの腎錐体とこれを囲む皮質とをあわせて腎葉といいます。
マウスやラットでは腎錐体がひとつの「単葉腎」ですが、ヒトのような大型な哺乳類では腎錐体が複数ある「多葉腎」です。

腎臓で生成された尿は腎乳頭より出て、 (    ) に注ぐ

【答え】小腎杯

【徹底的国試対策】5-1 泌尿器系 - 腎臓.071

腎臓で生成された尿は腎乳頭より出て小腎杯へ注ぎます。

小腎杯は集まり2〜3個の (    ) となる

【答え】大腎杯

【徹底的国試対策】5-1 泌尿器系 - 腎臓.073

小腎杯が集まって2〜3個の大腎杯となります。

大腎杯があつまり (   ) となり、腎門で尿管に移行する

【答え】腎盂(腎盤)

【徹底的国試対策】5-1 泌尿器系 - 腎臓.075

大腎杯があつまり腎盂(腎盤)となり、腎門で尿管となり、膀胱へ向かいます

【腎臓の組織構造】

糸球体とボウマン嚢を合わせて (    ) という

【答え】腎小体

【徹底的国試対策】5-1 泌尿器系 - 腎臓.077

糸球体とボウマン嚢を合わせて腎小体(マルピギー小体)といいます

腎小体と尿細管を合わせて (     ) という

【答え】ネフロン

【徹底的国試対策】5-1 泌尿器系 - 腎臓.079

糸球体+ボウマン嚢=腎小体
腎小体+尿細管=ネフロン

※ 腎臓で一番よく出るところです。

集合管はネフロンに (含まれ   )

【答え】含まれない

【徹底的国試対策】5-1 泌尿器系 - 腎臓.081

ネフロン=腎単位
(腎臓が尿を生成するための基本的最小単位)
集合管は集まるところなので数が違う → 単位に入れられない

腎小体は (  質) に存在する

【答え】皮質

【徹底的国試対策】5-1 泌尿器系 - 腎臓.083

皮質:腎小体が存在
髄質:ヘンレループが存在

関連事項もふくめて、カタマリにして覚えるのが効率良いです。(チャンク化)

糸球体は (     ) が糸玉状に集まったものである

【答え】毛細血管

【徹底的国試対策】5-1 泌尿器系 - 腎臓.085

糸球体は毛細血管が糸玉状に集まったものです。

ここから先は

4,865字 / 29画像
この大変な時代に医療従事者を目指す方々へ。時代は変化していますが、いつの時代でも大切なことは不変です。それは勉強を続けること。今日という日、今という時間を大切にすること。解剖学は医学の最も基礎となる学問です。

あん摩マッサージ指圧師、はり師・きゅう師をはじめ、柔道整復師、理学療法士・作業療法士や看護師、医師を目指す方々の解剖学国家試験対策のマガジ…

私の知識やスキルなどが、どこかの誰かのお役に立てることはとても嬉しいことです。ありがとうございます。