![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49953011/rectangle_large_type_2_e7196ed99c106ec5723d1dc4a104fed5.png?width=1200)
【4-1 (3)】消化器系 - 口腔・咽頭・食道 国試過去問解説
↑ 解剖学マガジン記事一覧(目次)
■ 第4章 消化器系 資料配付ページ(プリント・スライド)
<4-1 口腔・咽頭・食道>
【4-1 (1)】口腔・咽頭・食道 解説
【4-1(2)】口腔・咽頭・食道 一問一答
【4-1(3)】口腔・咽頭・食道 国試過去問
<4-2 胃・小腸>
【4-2(1)】胃・小腸 解説
【4-2(2)】胃・小腸 一問一答
【4-2(3)】胃・小腸 国試過去問
<4-3 大腸>
【4-3(1)】大腸 解説
【4-3(2)】大腸 一問一答
【4-3(3)】大腸 国試過去問
<4-4 肝臓・胆嚢・膵臓>
【4-4(1)】肝臓・胆嚢・膵臓 解説
【4-4(2)】肝臓・胆嚢・膵臓 一問一答
【4-4(3)】肝臓・胆嚢・膵臓 国試過去問
💡かずひろ先生の解剖生理メルマガ💡
毎日届く国試過去問解説や勉強法、オンラインセミナー情報などお届け
■ 消化器系概論
<2015 あマ指 18>
消化管においてアウエルバッハ神経叢があるのはどれか。
1.粘膜上皮と粘膜筋板の間
2.粘膜筋板と輪走筋層の間
3.輪走筋層と縦走筋層の間
4.縦走筋層と漿膜の間
【答え】3
![【徹底的国試対策】4-1 消化器系 - 口腔・咽頭・食道.154](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49954766/picture_pc_52b867da1de8ad68882431e72a8a83d5.jpeg?width=1200)
アウエルバッハ神経叢は別名、筋層間神経叢ともいいます。
すると、「筋層の間」だから
3. 輪層筋層と縦走筋層の間だとわかります。
漢字の用語とカタカナ用語、両方きっちり覚えておいてください!
<2020 あマ指 22 >
消化管壁でアウエルバッハ神経叢がみられるのはどれか。
1.粘膜固有層
2.粘膜筋板
3.粘膜下組織
4.筋層
【答え】4
![【徹底的国試対策】4-1 消化器系 - 口腔・咽頭・食道.155](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49955176/picture_pc_cd9109db7c63d40a60c3c8dd8ecc3e1a.jpeg?width=1200)
■ 口腔
<2002 あマ指 26>
口腔について誤っている記述はどれか。
1.歯根膜はセメント質の周囲にある。
2.口腔粘膜上皮は重層扁平上皮である。
3.軟口蓋は口蓋の前方にある。
4.舌筋の一部は下顎骨から起こる。
【答え】3
![【徹底的国試対策】4-1 消化器系 - 口腔・咽頭・食道.157](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49956109/picture_pc_a76cf7023ddf0b423e4615920534cd6e.jpeg?width=1200)
3.軟口蓋は口蓋の前方にある。×
→ 軟口蓋は口蓋の後方にある
口蓋は口腔の天井で、鼻腔との境
- 前2/3:硬口蓋
- 後1/3:軟口蓋
その他の選択肢について
1.歯根膜はセメント質の周囲にある。
歯冠:エナメル質 - ゾウゲ質
歯根:歯根膜- セメント質 - ゾウゲ質
2.口腔粘膜上皮は重層扁平上皮である。
(口腔〜咽頭〜食道まで重層扁平上皮)
4.舌筋の一部は下顎骨から起こる。
(オトガイ舌筋: オトガイ棘 → 舌)
<2006 あマ指 21>
舌筋の運動を支配する神経はどれか。
1.舌神経
2.舌咽神経
3.迷走神経
4.舌下神経
【答え】4
![【徹底的国試対策】4-1 消化器系 - 口腔・咽頭・食道.158](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49956127/picture_pc_b7ae33f5d8b8a33c06b7dd12f341191b.jpeg?width=1200)
💡舌筋はすべて舌下神経支配です💡
<2003 鍼灸 22 >
舌について誤っている記述はどれか。
1.糸状乳頭の上皮は角化する。
2.舌根は咽頭の前壁の一部である。
3.内舌筋の支配神経は舌咽神経である。
4.舌扁桃は分界溝より後方にある。
【答え】3
![【徹底的国試対策】4-1 消化器系 - 口腔・咽頭・食道.159](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49956294/picture_pc_5dc3c011067ed7935ac2167660344f97.jpeg?width=1200)
3.内舌筋の支配神経は舌咽神経である。
→ 内舌筋の支配神経は舌下神経である。
この問題、わざわざ「内舌筋」と限定しているところが、出題者のイヤらしい感じがでています。まどわされないでください。外舌筋であれ、内舌筋であれ「舌筋」は舌下神経支配です。
その他の選択肢について
1.糸状乳頭の上皮は角化する。
(糸状乳頭のみ角化し、味蕾が無い)
2.舌根は咽頭の前壁の一部である。
(舌根部は落ち込み、咽頭の前壁の一部となる)
4.舌扁桃は分界溝より後方にある。
前 ←(舌体 - 分界溝 - 舌根)→ 後
<2004 鍼灸 22 >
口腔内器官で誤っている記述はどれか。
1.顎下腺管は口腔前庭に開口する。
2.口腔粘膜上皮は重層扁平上皮である。
3.小臼歯は乳臼歯に代わって生える。
4.舌扁桃は分界溝の後方にある。
【答え】1
![【徹底的国試対策】4-1 消化器系 - 口腔・咽頭・食道.160](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49956629/picture_pc_610f33db911c4d2ca979abd259c5b630.jpeg?width=1200)
1.顎下腺管は口腔前庭に開口する。×
→ 顎下腺管は舌下小丘に開口する。
顎下腺・舌下腺:顔面神経支配/舌下小丘に開口
耳下腺:舌咽神経支配/口腔前庭に開口
その他の選択肢について
2.口腔粘膜上皮は重層扁平上皮である。
(口腔〜咽頭〜食道まで重層扁平上皮)
3.小臼歯は乳臼歯に代わって生える。
(乳歯は大臼歯に相当する歯が無い)
4.舌扁桃は分界溝の後方にある。
前 ←(舌体 - 分界溝 - 舌根)→ 後
※ 舌根部が舌扁桃
<2006 鍼灸 21 >
舌の分界溝の前に一列に並ぶのはどれか。
1.糸状乳頭
2.茸状乳頭
3.有郭乳頭
4.葉状乳頭
【答え】3
![【徹底的国試対策】4-1 消化器系 - 口腔・咽頭・食道.161](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49957408/picture_pc_a849de092bdce720ddea3108d0238848.jpeg?width=1200)
3.有郭乳頭
有郭乳頭:分界溝の前に8〜12個ほど並ぶ大きな乳頭。
側面に味蕾が存在。
その他の選択肢について
1.糸状乳頭:舌体の背面全体に広く密生
2.茸状乳頭:糸状乳頭の間に点在する(生体では赤い粒として見える)
4.葉状乳頭:舌体の側面にみられる4〜5本のヒダ
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55185942/profile_83fbbafea12f80d467bde34767624f75.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
かずひろ先生の【徹底的国試対策】解剖学
あん摩マッサージ指圧師、はり師・きゅう師をはじめ、柔道整復師、理学療法士・作業療法士や看護師、医師を目指す方々の解剖学国家試験対策のマガジ…
私の知識やスキルなどが、どこかの誰かのお役に立てることはとても嬉しいことです。ありがとうございます。