![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46164125/rectangle_large_type_2_ae3f6d7f20c7e3a1b715f8f01b58df6c.png?width=1200)
【3-2 (3)】呼吸器系 - 咽頭・喉頭 国試過去問解説
↑ 解剖学マガジン記事一覧(目次)
【3-2 呼吸器系 - 咽頭・喉頭】
第3章 呼吸器系 資料配付ページ(プリント・スライド)
【3-2(1)】咽頭・喉頭 解説
【3-2(2)】咽頭・喉頭 一問一答
【3-2(3)】咽頭・喉頭 国試過去問(このページ)
→ 【3-3 呼吸器系 - 気管・気管支】
💡かずひろ先生の解剖生理メルマガ💡
毎日届く国試過去問解説や勉強法、オンラインセミナー情報などお届け
【あん摩マッサージ指圧師】
<1999 あマ指 37>
喉頭隆起を形成しているのはどれか。
1.舌 骨
2.喉頭蓋軟骨
3.甲状軟骨
4.甲状腺
【答え】3
![【徹底的国試対策】3-2 呼吸器系 - 咽頭・喉頭.065](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46164382/picture_pc_88948b2ae6e9a2d5e8e9621569e425fd.jpeg?width=1200)
< 2020 あマ指 21 >
頚部の軟骨で声帯靱帯が付着するのはどれか。
1.気管軟骨
2.披裂軟骨
3.輪状軟骨
4.喉頭蓋軟骨
【答え】2
![【徹底的国試対策】3-2 呼吸器系 - 咽頭・喉頭.066](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46164895/picture_pc_c8465bb4651e8fabe7f6f67b5bcd3744.jpeg?width=1200)
【はり師・きゅう師】
< 2002 鍼灸 24 >
声帯について誤っている記述はどれか。
1.左右の声帯の間を声帯裂という。
2.声帯と声帯裂とを合せて声門という。
3.声帯筋は迷走神経により支配される。
4.声帯は輪状軟骨に付く。
【答え】4
![【徹底的国試対策】3-2 呼吸器系 - 咽頭・喉頭.068](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46164951/picture_pc_f5f6ba9bcb3f1c2651f25c679ae7c9b7.jpeg?width=1200)
<2003 鍼灸 21 >
喉頭を構成する軟骨で対をなすのはどれか。
1.甲状軟骨
2.披裂軟骨
3.喉頭蓋軟骨
4.輪状軟骨
【答え】2
![【徹底的国試対策】3-2 呼吸器系 - 咽頭・喉頭.069](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46165359/picture_pc_ea35db65214484a5afaee4254796407b.jpeg?width=1200)
ここから先は
1,380字
/
17画像
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55185942/profile_83fbbafea12f80d467bde34767624f75.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
この大変な時代に医療従事者を目指す方々へ。時代は変化していますが、いつの時代でも大切なことは不変です。それは勉強を続けること。今日という日、今という時間を大切にすること。解剖学は医学の最も基礎となる学問です。
かずひろ先生の【徹底的国試対策】解剖学
¥1,980 / 月
あん摩マッサージ指圧師、はり師・きゅう師をはじめ、柔道整復師、理学療法士・作業療法士や看護師、医師を目指す方々の解剖学国家試験対策のマガジ…
私の知識やスキルなどが、どこかの誰かのお役に立てることはとても嬉しいことです。ありがとうございます。