マガジンのカバー画像

かずひろ先生の【徹底的国試対策】解剖学

あん摩マッサージ指圧師、はり師・きゅう師をはじめ、柔道整復師、理学療法士・作業療法士や看護師、医師を目指す方々の解剖学国家試験対策のマガジンです。専門学校で「伝説のプリント」と呼…
この大変な時代に医療従事者を目指す方々へ。時代は変化していますが、いつの時代でも大切なことは不変で…
¥1,980 / 月
運営しているクリエイター

#呼吸器系

解剖学マガジン 記事一覧

アナトミーブートキャンプ2022年版 (国試過去問 総合演習)【徹底的国試対策】解剖学  (解説 → 一問一答 → 国試過去問)第1章 人体の構成 ■ 第1章 人体の構成 資料配付ページ(プリント・スライド) <1-1 細胞> 【1-1(1)】細胞 解説 【1-1(2)】細胞 一問一答 【1-1(3)】細胞 国試過去問解説 <1-2 組織> 【1-2(1)】上皮組織 解説 【1-2(2)】結合組織 解説 【1-2(3)】上皮組織 一問一答 【1-2(4)】結合組織 一問一

第3章 呼吸器系 資料配付ページ

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

解剖夏期講習(循環器・呼吸器・消化器+運動器系国試対策)アーカイブ

白黒印刷用 問題集(循環器・呼吸器・消化器)

アナトミーブートキャンプ2022 第3章 呼吸器系

アナトミーブートキャンプ864問 記事形式です。全ての問題に動画解説のリンクを設けてあります。「→ 解説」のところがリンクになっています。

呼吸器系セミナー 【マガジン用】 アーカイブ版

呼吸器系セミナーのプリントPDF、スライドPDFとマガジン用アーカイブ動画です。 以下のリンクより単体で記事を購入を購入することも可能です。

徹底的解剖学 呼吸器系セミナー

3月28日(日) 9:00〜12:00 オンラインにて §1 鼻腔・副鼻腔 §2 咽頭・喉頭 §3 気管・気管支 §4 肺・胸膜・縦隔 全てのセクションにて、解説 → 一問一答 → 国試過去問という順序で進めます。一問一答 76問。国試過去問 118問。 呼吸器系オンラインセミナー peatixにて受付中解説 → 一問一問 → 国試過去問という順序ですすめていきます。 解説も問題も図をふんだんに用いているので、視覚的にも構造を理解できます。 プリントPDFは【徹底的国

【3-4 (3)】呼吸器系 - 肺 国試過去問解説

■ 肺・胸膜 【あん摩マッサージ指圧師】 国家試験問題 <1996 あマ指 22> 肺について誤っている記述はどれか。  1.左肺は3葉に分かれる。  2.肺尖は頚部に達する。  3.心圧痕は両肺にある。  4.肺底は横隔膜に接する。 【答え】1 < 1997 あマ指 25 > 肺門を通らないのはどれか。  1.気管支  2.肺静脈  3.気管支動脈  4.胸管 【答え】4 < 2001 あマ指 25 > 肺について誤っている記述はどれか。  1.表面は胸膜で覆われて

【3-4 (2)】呼吸器系 - 肺 一問一答

【肺】 肺の横隔膜に接する部位を (   ) という 【答え】肺底 肺尖は鎖骨の (  方2〜3cm) に達する 【答え】上方2〜3cm 肺門は肺の (  側面) にある 【答え】内側面 気管支や肺動静脈、気管支動静脈は(   )から肺に出入りする 【答え】肺門 肺葉は (左が  葉)、 (右が  

【3-4 (1)】呼吸器系 - 肺 解説

▶ 体表から見た肺の位置 ■ 1. 肺葉 まずは上記のポイントをしっかり抑えてください。 あとは、たまに左右の肺が接するものが出題されることがあります。上大静脈や下大静脈、奇静脈がつくる溝は右肺にあります。大動脈弓から胸大動脈がつくる溝は左肺にあります。 ■ 2. 肺区域 ■ 3. 肺胞 ・肺胞の壁は極めて薄く、隣り合ったものどうし共有し肺胞中隔と呼ばれます。 ・肺胞壁は単層扁平上皮のI型肺胞上皮細胞が主体となっている。 ・大型で厚みのあるII型肺胞上皮細胞

【3-4 (0)】呼吸器系 - 肺 学習プリント

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

【3-3 (3)】呼吸器系 - 気管・気管支 国試過去問解説

【あん摩マッサージ指圧師】 <2000 あマ指 25> 左右の主気管支について正しい記述はどれか。  1.右側の傾斜は垂直に近い。  2.右側は2本の葉気管支に分かれる。  3.左側の方が短い。  4.左側の方が太い。 【答え】1 < 2008 あマ指 24 > 気管および気管支について誤っている記述はどれか。  1.気管は喉頭の下方に続く。  2.気管の後方には食道がある。  3.右気管支は垂直に近い傾斜をなす。  4.左気管支は 3 本の葉気管支に分かれる。 【答え

【3-3 (1)】呼吸器系 - 気管・気管支 解説

■1. 気管と気管支 上記のポイントはすべてとても良く出ます。しっかり覚えておいてください。 ▶ 気管支の左右差 この気管支の左右差も、すごい良くでます。私は「右は太く短く垂直に近い」と幕の内一歩の右のショートアッパーを思い浮かべて記憶しました。右を覚えたら左はその逆なので、簡単です。 葉気管支の数は肺葉の数と同じです。左二右三。房室弁と同じです ▶ 気管・気管支と大動脈の位置関係 問題でいきなり位置関係を聞かれると「あれ?どうだっけ??」となりがちです。「問題で出て

【3-3 (0)】呼吸器系 - 気管・気管支 学習プリント

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます