
すべてのキャプテンは、菩薩かカーウボーイである。
私の担当している路線は、ニュージーランドの国内線で、長い路線で2時間、短いのになると20分なんてのもある。20分ならいい。離陸したら、話す暇もなく着陸の準備に入ってダーンと、いや、フワッと着けて終わりだ。問題は、2時間のやつだ。
何が問題って、人間としてソリの合わないキャプテンと飛ぶ2時間は拷問だと言う話だ。しかも、当然日本語ではなく英語で密室なので、コミュニケーションに使う労力は日本語でのそれに比べて、そもそも大きい。性格が合わない輩と、英語で、密室で、2時間、一緒にいる様を想像してほしい。
疲れる。。。
先日も、首都のウェリントンから、インバカーギルという最果ての地へ、2時間かけていく便をやった。
いや、長い。私にとって2時間はロングホール−長距離路線−だ。昔は国際線のでっかい飛行機に乗ることにも憧れたものだが、今の所、自分がそんな長い間コクピットに座っている姿は、想像もつかない。
それでも、性格の合うキャプテンならまだいい。フライトに関わること、関わらないこと、話題にかかわらず、何かを質問して、そこから展開した話題から質問されるという状況が維持される。先回も書いたとおり、ほんとうに興味があるかどうかは別として、初めて会う人とは、一定の情報量がやりとりされたという事実そのものがコミュニケーションとして重要なのだ。
ところが、ソリの合わないキャプテンとは、もう面白いくらいに話題が無くなる。興味がないどころか、話すこと、話題を提供すること事態に抵抗感を抱くようになる。どんなキャプテンとそりが合わなくなるか。一言でいえば、急ぐ人。正確に言うと、急ぐことを強いる人とそりが合わない。
今まで飛んできて、キャプテンには2タイプあると思った。「カーウボーイ」と、「菩薩」だ。
たくさんの方々からサポートをいただいています、この場を借りて、御礼申し上げます!いただいたサポートは、今まではコーヒー代になっていましたが、今後はオムツ代として使わせていただきます。息子のケツのサラサラ感維持にご協力をいただければ光栄です。