![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11741185/rectangle_large_type_2_bbfac774b10183f2f8669ab89494599e.jpg?width=1200)
パイロットの勉強方法、私の場合。
シミュレータチェックが来週に迫って来て、お勉強にも拍車がかかって来ている。今日はそのお勉強方法について、私がやっている方法を紹介したい。パイロットのお勉強とはいかなるものや。
ノートはどのサイズがいいか
さて、パイロットのお勉強と言っても、いろいろある。まずは、机に向かって知識を詰め込む、いわゆる「お勉強」。ルールやプロシージャの確認、飛行機の技術的な知識、リミテーション、メモリーアイテム。。。覚えることは腐る程ある。私は、マニュアルを読んでいるとすぐ眠くなってしまうので、ノートに書かざるをえない。読んで覚えられる人が羨ましい。
グラウンドコースの間は、家にあったペラペラのノートパッドを大量に消費しながら、自分にしか読めない字(たまに自分でも判読できないことがあるが)でメモを取っていき、それをあとで清書していた。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11741186/picture_pc_52f6ea3d3a6d3dd8865ab3edd93f2c3c.jpg?width=1200)
英語というのもあるが、聴いたことや閃いたことをすぐに書き留められないと、忘れてしまうからだ。頭の一時メモリのようなつもりでどんどんメモを取っていく。清書後は捨てる前提なので、もらいもんのやつとか、無印良品の「らくがき帳」みたいな安いやつを使う。二度手間だがしかたがない。初めから清書用のノートで取れる人がうらやましい。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11741187/picture_pc_64f768eae7cbe8885ecbe5fc2aa04392.jpg?width=1200)
たくさんの方々からサポートをいただいています、この場を借りて、御礼申し上げます!いただいたサポートは、今まではコーヒー代になっていましたが、今後はオムツ代として使わせていただきます。息子のケツのサラサラ感維持にご協力をいただければ光栄です。