![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109906747/rectangle_large_type_2_40efa517e2ece6d855cd0fef9cdcd1e7.png?width=1200)
個人のTwitterがこんなに楽しいとは!
企業公式中の人として8年近くTwitterをしていた。
途中しんどくなりこの1~2年は本当につらかった。
法人の看板をしょっているので、発言の内容はかなり気をつかう。
それでも注目を浴びるようなことを言わないといけない。
創業時に想定していた個人向け商品から法人向け製品に経営転換したうちの商品では、Twitterは合わない。
でも営業しないといけない。
時には多少炎上してもケロッとできるような精神力も必要。(もちろんガチの炎上は避けるべき)
上司や同僚からは「遊んでる」と思われる。
(去年の人事評価で全然できてないのに「Twitterがんばってますね(のみ)」だったのは本当にショックだった)
つらい…。
もちろんいいこともたくさんあった。
うちのようなベンチャー企業でもいろんな会社の広報の方とお知り合いになれたり、イベントに参加させていただいたりした。
お知り合いになった沢山の方に感謝しているし、本当に長い間させていただいたのはフォロワーのおかげだと思っている。
だいたい3年ほどで担当者が変わる業界で、よく8年も持ったなというのが感想だ。
しかしもう限界だった。
やめるのは悲しかったが、1万以上いるアカウントに育て上げたことを誇りにログアウトした。
そして、先月で担当を降りたのを機に個人アカウントを持つことにした。
公式の中の人として約8年!
— ゆうこと。朝5時起きのワーママ (@ananda_asayuko) July 1, 2023
担当を離れるのを期に、個人でTwitterを始めます。
普段はワーママとしてnoteで文章を書いています。
朝はだいたい5時に起きます。
このTwitterでは関心のある事についてつぶやいていきます。
よろしくお願いします。#初めてのツイート
個人のアカウントをもって、まずやったのはフォローである。(最近の制限のためにあまりフォローできなかったけれど)
そうすると自分が知りたい情報がたくさん流れてくるではないか。
また、おすすめに動物の写真がたくさん出てきたのも驚いた。
特に動物が好きなわけではないが、こういう世界もあるのか!という発見だった。
いやー、楽しい。
久しぶりにこんな世界があったのかと発見になった。
SNS全般的に言えることだが、Twitterも方向性を決めてそれに特化するほうがフォロワーも集めやすいしいいんだろうと思う。
TwitterはちょっとビジネスとかTips多めにしようと考えているが、とりあえずは遊んでみようと考えている。
よかったらフォローお願いします。
いいなと思ったら応援しよう!
![ゆうこと。ベンチャー企業で働くワーママ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168198408/profile_00ea7d080d85b3f3fc885ffca9c95085.png?width=600&crop=1:1,smart)