![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78879440/rectangle_large_type_2_a8e2ea470032595de4e33e1f30d806e9.png?width=1200)
【4】ZERO (ゼロ)
手札のカードの色と数字を揃えて「ZERO」を目指すカードゲーム。
ハンドマネジメント。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78879734/picture_pc_b8ff904cb61061150bec451f51bfc4a6.jpg?width=1200)
クニツィア先生の作品。手軽に遊べる軽ゲーとして面白い作品。
ルールが簡単。色と数字を見ていくので直感的で分かりやすい。基本的にはマイナス点が小さくなるように手札を調整するゲームシステム。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78879952/picture_pc_332876957b609e616f133a5d6b31f1d1.jpg?width=1200)
自分の番では①手札の1枚と場のカード1枚を交換するor②机をノックしてパスをするのいづれかを行う。
手札の数字は原則書かれた数字がそのままマイナス点になるのだが、同じ数字5枚集めるとその5枚は0点として、そして同じ色5枚集めるとまたその5枚は0点となる。
このようにして手札を集めていき、マイナス点が小さくなるように手番を進めていく。
全プレイヤーでノックの数を数え、2回ノック(パス)が発生した時その手番を最後にゲームが終了する。
最もマイナス点の小さいプレイヤーの勝ち。
山札からカードを引くことがないので、欲しいカードがないかもしれないという運要素がある。
そのため、戦況を見ながら臨機応変に戦術を変える柔軟性が必要になるときもある。
一方であえて作戦を変えずに他プレイヤーがカードを捨てるのを待つという戦い方もある。
シンプルでありながら、しっかりと駆け引きが味わえるいいゲーム。
ただ、人数が少ないと、カードの回りが悪いので4人〜がおすすめ。
色弱の方でも遊べるように、色だけでなく柄もあるのいいね。
評価は【4】点。
(運6:4戦術)