![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106028277/rectangle_large_type_2_c2e62f3800714f4be6ef3686bdecdea9.png?width=1200)
心が動くことにお金を投じることが節約につながる
FIREするためには稼ぎ×節約×投資が必要です。
ですが、老後のためと考え『今』を捨ててまで仙人のような霞を食うような暮らしはしたくありません。
ではどうすれば今も楽しみつつ、未来にも備えるのか?
私の考えではありますが参考になればと思い書き記します。
心が動くことにお金を使う
心が動く(楽しい、うれしい)ことにお金を投じましょう!
以前の私は月曜から金曜までは仕事でいそがしく、家と職場の往復で休日は寝だめする週末であった20代の私です。せっかくの休みでもパチンコ店に行きお金を浪費していました。だいたい負けて帰るのでストレスは貯まる一方でした。
きっかけは30代で知り合った会社の方が『釣り』を教えてくれました。
青物ジギングと言って鉛のルアーをシャクってブリやカンパチ、サワラなど大型魚を釣る釣法です。
アジやイワシなど小型青物は小学校、中学校のときにサビキ釣りをしていたので多少の釣り知識はありましたが、正直鉛シャクってブリやカンパチなんて釣れんの?と思ってました。
船に乗って沖に行きしばらくすると会社の方が70センチ越えのワラサ(ブリの1個手前の大きさ)を釣りあげました。
私も60センチほどのハマチ(ブリの2個手前の大きさ)を釣ることができましたが、そのときの竿のしなりや手に伝わる魚の振動が忘れることができませんでした。
『魚とのやりとり(バトル)楽しすぎるッ!!』
これ以降、青物ジギングに嵌ってしまいました。
多少仕事が辛くても
『来週末釣りあるし、がんばろう』
『明日釣りあるし仕事早めに切り上げて準備しよう☆』
などなど生活にメリハリができ『楽しみ』ができました。
もちろん自然相手なので釣れないときもありますが、目的地までの船の中で会社の同僚や友人とのたわいない会話や釣れたときのエピソード、釣った魚を料理して食べるなど本当に楽しい&おいしい思い出です。
それからというもの『釣り』に関してはお金を投じ続けています。
釣り以外は質素倹約を決め小遣いの大半を釣り道具に充てています。
『釣り』さえあれば辛いことも乗り越えられると思っています。
私にとって『釣り』は心が動く楽しい趣味であり、多少浪費してしまうときもありますが人生を彩るスパイスとなっています。
現在では心の動かない飲み会やイベントにはできるだけ参加しなくなり、自分の好きなコト(釣り)ばかりしています。
最後に
好きなことをしていないと時間なんて一瞬で過ぎ去ってしまいます。
自分の好きなコトに集中し、不要なことをやめることで『今』も楽しみつつ『未来』も備えることはできると思います。
心が動くコトやモノにはお金を投じ、他を控えることで『今』も楽しみつつ『未来』も楽しむ欲張りな人生が送れるようにがんばります!