見出し画像

ANA現役CAと学ぶ!日本の伝統文化「水引」の世界!

こんにちは!いきなりですが、水引ってご存知ですか?

今回は日本の伝統文化である水引の魅力について、あい先生にお話ししていただきます!


そもそも水引とは?

水引(みずひき)」とは、紙を長いこより状に丸めて水のりを引き、塗料で色づけしたり、糸などを巻きつけたもの。ご祝儀袋などでよく目にする機会があり、実は飛鳥時代から続く贈答文化の中で発展した作法の一つです。

水引には主に3つの意味が込められていると言われており、

・未開封であることの証明
・水が引くと清められることから魔除け
・水引を結ぶことから転じて人と人とを結びつける

のようなものがあります。

様々な意味や結びの種類があり魅力的な水引ですが、贈る相手・シーンに合わせて色、本数、結び方のルールがあります。無作法にならないように意味もきちんと理解しつつ皆さん1人ひとりが水引を結んで楽しんでみましょう!


水引との出会い

大きな転機が訪れたのは、新型コロナウイルスの感染が拡大していた時期です。フライトの本数が減り航空業界の行き先も不透明であったとき、今後の仕事の向き合い方に変化が必要になると思い、手に職をつけたいと考えるようになりました。

偶然インスタグラムの投稿で水引細工の投稿を見かけ、その見た目の可愛さやアレンジの幅広さ、色や素材の違いの面白さに心惹かれました。

また、高校時代は茶道部、実家の祖父母も米農家をしていたこともあり、伝統的な日本文化を身近に感じて育ったあい先生。伝統工芸に興味と愛着があったことも水引に魅かれた理由の一つです。

現在の仕事は国際線を乗務し海外の方と接する機会も多い、あい先生。
水引を始めたことでCAとしてのコミュニケーションの幅も広がり、日本文化の魅力を多くの人広め続けています。


相手を思いやる気持ちを形にする日本文化


最初は趣味で始めた水引細工でしたが、深く思い出に刻まれる瞬間があい先生にはありました。

それは、お正月フライトで担当した欧米圏のご家族に年賀状風のメッセージと水引を貼ったカードをお渡しした時のことです。受け取ったお母様が泣いて喜んでくださり、降りる直前まであい先生の手を握って感謝の気持ちを何度も伝えてくれました。

日本の年賀状文化や水引の意味を伝えたところ、“人との繋がりや相手を思いやる気持ちを形にする日本文化は素晴らしい"とおっしゃってくださり、ご家族も感激しているお母様を見てとても嬉しそうでした。

相手の幸せを願う気持ちを水引という形を通して伝えることが、たくさんの人を幸せな気持ちにさせられること、そして何よりこちらもとても幸せな気持ちを頂けること”この心が通う瞬間の尊さを水引を通して実感した出来事でした。

こういった”相手を想像して想いを形に表す“感覚はとても日本人らしいものだと海外の方との会話やステイ中に色んな国の街を歩いていても実感しています。色んな国に行き思うことは、どんな国も素晴らしくその土地に根付く習慣や文化はとても魅力的です。

私も日本人としてもっと日本文化について学び、色んな人に伝えていきたい。色んな世代の方が水引を知り実際の日常で使って人とのコミュニケーションを豊かにしたり、日本文化を再発見する機会になれば嬉しいと考えました。

水引を用いた商品の販売や水引を学びたいと言って下さる方の声も、あい先生の背中を押し講座の開設につながりました。


ANA Study Flyの水引の体験を通して

伝統的なものには、一つひとつに深い意味や誰かの幸せを願う気持ちの背景があり何百年経っても大事にされているものです。

あい先生も国際線を乗務するCAとして現地のリアルな話や日本文化のこと、色んな側面から日本文化を見つめ直すきっかけがあったことで日本文化の魅力を再認識しました。

文化の意味を知り、生活に取り入れることで豊かな暮らしに繋げられた経験があるあい先生だからこそ、水引講座をきっかけに日本の文化の魅力を再度伝えたいと考えています。

ANA Study Flyでは、水引の基本結びである”あわじ結び”を学べます!

一方的に教えるというよりもお互いに和気あいあいと話をしながら、技術の向上や作品を一緒に作り水引を楽しんで頂けたら幸いです。


おわりに

水引は伝統文化でありながら、現代のデザインやアートにも取り入れ親しみやすい工芸です。

今は100円ショップにも水引の材料が購入できるほど身近で簡単に楽しめる日本の文化になっています。この記事をきっかけに少しでも、興味を持っていただけたら幸いです。

▼あい先生の水引講座についてはこちら

【定員】
基本 5名
(要望と開催スペースに応じて変わります)
ANA Blue Base施設内の部屋で対面講座となります。
皆様にお会いできる日を楽しみにしています。

対面受講料に含まれるもの
水引10本、水引を張り付ける台紙、レッスン代。

当日の流れとタイムスケジュール
【所要時間】
80分程度

【当日のレッスンの流れ】
20分 自己紹介、水引の歴史について
50分 あわじ結び作成、台紙に貼り付け
10分 質問タイム

こんな方を対象としています
どなたでも歓迎です。

興味を持って頂きありがとうございます。
開講日程は不定期になりますが、準備を進めておりますので開講までもうしばらくお待ちください。

受講する際は以下をお読み下さい
当日ご持参いただきたいもの
・はさみ
・必要に応じてメモできる物、ペン
・作成後のあわじ結びを入れる袋

ANA Mall2周年

ANA Malが2周年を迎えました。そこで日頃の感謝の気持ちを込めて、特別なキャンペーンを開催します!

最大10倍のマイルをゲットできたり、MAX78%OFFセールやANAグループショップ限定商品など見どころ満載です!

さらに今回紹介した、水引講座をマイルアップキャンペーン中に受講するとマイルが10倍に!?
※講座の開講は2月11日までです。

詳しくはこちらのリンクからチェックしてみてください!


いいなと思ったら応援しよう!