![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119358948/rectangle_large_type_2_3e405ec3881537da6ee628bb60d2b29e.jpeg?width=1200)
皆は自分の歯を大事にしていますか?綺麗ですか?虫歯はないですか?
私は小さい頃からそこまで虫歯は
できませんでした。
かるくCR「虫歯をほんの少し削って詰める」
だけして終わる治療しかしてこなかったです。
だから、痛みのある治療はしたことないし
麻酔も苦痛に感じることなく
子供の頃からいい子でした(笑)
親のお陰かな?
なぜ虫歯ができるのか。
以外にも虫歯って出来にくい人と出来やすい人がいるんですね。
虫歯の原因には「虫歯菌」「糖質」「歯質」の
3つの要素が深く関わっています。
菌が糖を養分として摂取したあと、酸性の排泄物をすることでその酸が歯質を溶かします。
その際、歯質が弱いと、虫歯になりやすく、その進行も速くなります。
進行し過ぎた歯は真っ黒になって歯が溶けます。
何百人もの歯を見てきましたが、なんで痛みを
通り越してここまで過ごしてきたのか気になります笑
ただ、虫歯になったとしても進行を遅くするためには、菌の数を減らす・糖質を取りすぎない・歯質を強くすることが挙げられます。
具体的な方法は、「食べたら歯磨き」「甘い物を摂りすぎない」「フッ素で歯を強くする」ことです。
歯の健康ってのは日頃からのケアが大事になってきますが、どんなにケアをして頑張っても虫歯になる人はなりますね(笑)
虫歯の進行速度を早める習慣
お菓子やジュースなどを摂取することが多い。
食事や間食のダラダラ食べが多い。
歯磨きの際にフロスや歯間ブラシを使用していない。
そもそも歯磨きをあまりしていない。
歯並びがよくない。
歯科検診にしばらく行けていない。
結構あるのは、歯医者が怖くて行けなかった。
これ1番多い。あほか、検診くらいは行けよって思います。
痛みが出る前に検診さえしておけば
神経まで進行せずに治療ができたのにと思うばかり。
虫歯の進行度について
虫歯の進行度合いは、C0、C1、C2、C3、C4という名称で5段階に分類されます。
Cの後ろの数字が大きくなるほど進行度が上がります。
C0、C1は初期段階の虫歯であり、痛みなどの自覚症状がない場合が多いのですが、C2になると、象牙質まで虫歯の侵食が進んでいる状態ですので、痛みを感じる可能性が高いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1697728756078-ZbR4DX4dYK.jpg?width=1200)
親知らずとかC4ばっかりで危ないです本当に。
気をつけて頂きたい。
C0・C1
虫歯の初期段階で、エナメル質の損傷が始まっていますが、まだ進行を止められる可能性が高いです。
C2
虫歯がエナメル質を突破し、象牙質まで進行している状態です。痛みが徐々に感じられるようになり、早急な治療が必要です。
C3
虫歯が歯髄にまで達している状態で、炎症が起き、激しい痛みを伴うことも多いです。根管治療が必要となり、治療時の痛みは強くなり、回数も増えます。
C4
最も虫歯が進行したC4では、虫歯が歯根まで達し、抜歯が必要になる可能性が高いです。
皆さんはお口のケア大丈夫ですか?
次の記事でも続き書きます🦷