会社の理念の“ひとりにはしない”が心に刺さり、医心館であれば自分の目指す看護を実践できるのでは、と思い選らびました
看護師の資格を取得して、仕事を覚えるのに夢中で過ごし、ふと立ち止まった時に「自分のやりたい看護って何だろう」と思うときがあります。
今回お話を伺った宇賀神さんも、急性期の病棟で働く中、自分の看護を探すために、医心館に入職した方です。
看護職として現場を支え、現在は、看護管理者として活躍する宇賀神さんに
医心館の看護、管理者として目指すところを伺いました。
医心館を選んだ理由
元々は大学病院の急性期病棟で働いていましたが、毎日、手術や入院・検査対応など常に業務に追われているような、目まぐるしい1日を過ごしていました。やりがいはあり、充実はしていたのですが、2~3年経ったときに、ふと「自分のやりたい看護ってなんだったんだろう」と思い返すタイミングがありました。
自分がこれからどんな看護師になりたいのか、と考えた時に、やはり患者様やご家族様に寄り添い、しっかりと関われる看護師になりたいというところに行きつきました。そう思うと、今の環境は違うなと思い、転職活動をはじめた中で、医心館の事を知りました。会社の理念の“ひとりにはしない”というところが私の心に刺さり、ここでやってみようと思い、応募しました。
看護管理者に挑戦してみようと思った理由
基本的にはずっと看護師として働き続けたいと考えている中で、一般看護師だけではなく、ステップアップし、他の役割も担ってみたいと思い、大学病院時代は認定看護師に挑戦したいと思ったこともありました。
マネジメントにも興味があったので、看護管理者のお話を頂いた時には、「チャレンジできるのであればやってみよう」とお受けしました。
仕事の日の一日の流れ
6時半ぐらいに起きて、朝ご飯を作って、妻と息子の家族3人でご飯食べて、8時過ぎに家を出ます。息子を保育園に送り、医心館へ向かいます。8時半から朝礼に入って、朝礼が終わり次第、フロアをラウンドして、落ち着いていれば通常の管理者業務に入ります。午前中は入居対応などがあり、慌ただしく過ぎることが多いですね。
午後からは、管理業務が中心ですが、状態が変わりやすいご入居者様がいるときは、申し送りに参加して、医師への対応ができるように情報を集めておきます。
夕方は息子のお迎えがあるので、通常17時30分には医心館を出て、18時には家についています。
医心館の看護管理者のやりがい
一看護スタッフとして働いていた時に比べると、医師や地域連携、ケアマネージャーとのやりとりが増えたので、1人のご入居者様をいろいろな視点から看ることができるようになりました。そういった、これまでなかったスキルを身に付けながら、現場を引っ張っていくのがやりがいだと思います。
管理者になって身についたこと
一歩引いて、全体を見るようになったことです。現場でご入居者様を受け持っていると「なんとかしてあげよう」と視野が狭くなっていましたが、今では一歩引いて、外側から看ながら、「何が足りないんだろう」や「この人には、何をしてあげられるんだろう」と考えながら、看れるようになりました。
それから、管理者になったばかりの頃は仕事を家に持ち帰っていましたが、定時で帰れるようになったのは、徐々に業務に慣れ、管理者として知識、経験が身に付いたからだと思います。
ご家族様・入居者様とのエピソード
管理者になって、ご家族と接することが増えたので、主治医には話せなかった、ご入居者様、ご家族様の想いを聞くことがあります。
病院ではずっとベッド上で過ごされていた方が医心館に入居して、ご家族から“外出させたい”というご要望を頂いたことがあります。脳梗塞後の方で、気管切開で酸素も使用していて、経鼻チューブも入っているため、主治医も外出は難しいとおっしゃっていました。
しかし、ご家族の強い希望があり、現場のスタッフと協力しながら、なんとか外出できて、ご入居者様とご家族の希望を叶えることが出来ました。医心館から15分くらいのご自宅に外出されたのですが、そこで撮られたご入居者様の写真が、今まで見たことがないくらいのとびきりの笑顔でした。
難しいことを何とか調整して実現できた時に、ご入居者様やご家族様が泣いて喜んでくださる姿をみると、管理者として1つの達成感を得られます。
これからどんな管理者になりたいか
大柴部長の「管理者は監督じゃなくて、キャプテン」というフレーズが、
ずっと心に残っています。
私は、自分がリーダーシップで引っ張っていくというタイプではないので、トップダウンではなく、基本的には現場のスタッフと相談して進めていく方法を、今後も続けていきたいです。
プライベートでの過ごし方
私の中では妻と子供と一緒にいる時間が、本当にリフレッシュできる時間です。
それがないと、多分常に仕事のことを考えてしまうので、家族のおかげで、オンとオフが切り替えられています。家族との時間があることで、なんとか管理者も続けられていると思うので、家族の存在がとてもありがたいです。
医心館の看護管理者に興味を持っていらっしゃる方へのメッセージ
僕自身、病院時代から医心館まで管理者の経験は一切なかったところからのスタートだったので、最初からたくさんの知識は必要ないと思います。現場のスタッフの中には、私よりいろいろな経験を豊富に持っている方がたくさんいらっしゃるので、1人で抱え込まず、現場を交えて、拠点全体で問題を解決していけばいいと思います。チャレンジしたい気持ちと、大切にしているテーマが一つでも固くあれば、医心館の管理者はできると思うので、ご興味がある方は是非挑戦して頂きたいと思います。
私の「大切にしているテーマ」は、“自分の家族を安心して紹介できる施設を目指す”、ということで、そのテーマを常に目指し、ここ医心館小田原をもっと良い施設にしていきたいと思っています。
看護管理者の求人が気になったら、こちらからお問い合わせ下さい☆彡
アンビス公式LINE
お問い合わせ、お待ちしております☆彡