【プロジェクト航海記#11】だいちくんの「俺のピタゴラスイッチ」プロジェクト
これまでのあむラボの活動では、「魚釣り」に取り組んきただいちくん。今期は何をしようかお話をすることから始まりました。
だいちくんの好きなことや夢中になることを尋ねてみると、そのバラエティの広さに驚きました⇩
釣り
生物(昆虫や魚)
タイピング
リップスティック(スケートボードのような遊び道具)
ゲームMinecraftでの街作り
理科
ドローン操縦
たくさんのことに興味があるだいちくん。何に取り組もうかとても悩みましたが、お話を聴いたりその姿を見ていると「作り上げること」が好きで、高い集中力を持っていることが分かりました。候補を挙げていく中でだいちくんの口から「ピタゴラスイッチ」が出たとき、「これだ!だいちくんにぴったりだ。」と思いました。
そこで決まった今プロジェクトはピタゴラスイッチ!
悩みながらスタートしたテーマ…しかし今ではあむラボ1✨の集中力で活動しています。
構想を練る練る
さて最初はどんなピタゴラスイッチを作りたいのか、構想を練るところからスタート!
動画を調べながらどのようなコース・仕掛けを組み込もうか、どんな材料が必要なのかをインターネットで調べてみることにしました。
「プラレールを使いたいな」「シーソーとかエレベーターも作りたい」とどんどんイメージが広がっていきます😊
まただいちくんはメモをスライドにまとめていくスタイル!どのような順番でコースをつなげたいのか、何が必要なのかがわかりやすくまとめられています。
材料は意外に身の回りにあるもので代用できることが判明!!
そして次の活動日には家からピタゴラスイッチの材料を持ってきてくれました!またICLaの備品や使わなくなった教科書、段ボールなどもピタゴラスイッチの一部に・・・!
私の家に眠っていた段ボールがピタゴラスイッチの一部になってとっても嬉しいです笑
いざ組み立て!
「段ボールで工作をするのが楽しい」と話してくれた大地くん♪
動画を調べながらものすごい集中力で作り上げています。
ここで作ったものをチラ見せ👀
作った仕掛けをコースにつなげてみると・・・
「あれ?上手くいかない」
ビー玉がコース外に飛び出てしまったり、勢いが弱かったりとイメージ通りに進みません。
しかし、だいちくんはすぐに修正に取りかかります🔧
失敗⇨修正
この繰り返しをあむラボの活動時間である90分間😲ずっと集中して取り組んでいます。上手くいかないことも多く、「え~!」「なんで?」と思わず声が!
しかしアイデアマンなだいちくんは、すぐに解決策を考えて再び作業に取り組みます!!例えば、紐の滑りが悪いとき、段ボールの表面にストローを取り付けて摩擦を軽減させたり、単一電池で重さの調節が難しいときは単四電池をいくつもつなぎ合わせることで調節したり…
理科が好きで、実は自主的にてこの原理などを調べて学習しているという大地くん。いつの間にか思考力が磨かれているようです!
いつもクールなだいちくんですが、たくさん失敗した分成功した時の喜びはとても大きいようで👀ビー玉がやっとの思いでイメージ通りの動きをしてくれたとき
ーどんな気持ち?
聞いてみるとすぐに、
ー嬉しい😄
と返ってきました。
完成への道のりは長いですが、だいちくんの集中力とアイデアで
超大作のピタゴラスイッチが完成しそうです✨
ーーーーーーーーーー
書いた人:ももち