見出し画像

防災コーナー2

このコーナーでは私がYouTubeなどで知った防災情報を書いてみました。

何を備蓄したらいいか

私的に備蓄した方がいいランキング


1位 水 簡易トイレ

2位 防寒、防暑対策具、食事

3位 他に役立ちそうなもの

私的な理由


1位 能登半島自身などのニュースでこの2つが足りないと言われていたから
(トイレは避難所に行っても必ずあるとは限らないし、水はいつ給水車が来るか分からないから)

2位 健康に関わるから
(エアコン、扇風機が使えなくなるから、食事がなければ体に関わるから)

3位 人それぞれ必要なものはみんな一緒の部分もあるけど、違う部分もあるから
   生きる上での優先順位は低いけど、他にも必要なものはいっぱいあるから
(持病を持っていたら薬や必要なもの、体調が悪くならないように清潔を保てるもの、暇つぶしのものなど色々必要だから)

どれぐらい用意した方がいいか

私的には5日以上をお勧めします。
3日以上は絶対用意して欲しいです。

特に赤ちゃんやお年寄りなどがいる家庭は量を多めに用意したり、いろんなことを想定して備蓄して欲しいです。

水は1日1人3リットルと言われていますが、生活用水も合わせて、
3リットル✖️人数分✖️5日分➕2リットル(生活用水)
ぐらいは欲しいところですかね。

トイレは1日1人6回ぐらいに考えて欲しいです。なので
6回✖️人数分✖️5日分
は欲しいです。

防寒、防暑対策具は、とにかく
使い捨てホッカイロ、マッチやチャッカマン(たき火で暖まれるように)、塩分チャージ
などとにかく防寒、防暑グッツをいっぱい用意してもらいたいです。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集