見出し画像

AIによって振り分けられる人たち

自慢ではありませんが、私は新しいものに飛びつくタチだと思います。
ところが自慢ではありませんが、ITなどハイテク技術にについては詳しいわけではありません。はっきり言うと難民です。
きっとこういう分野は自分の知らないところで驚くほど進歩しているんだろうな…と思いながら遠巻きにしています。
10年後にAIに奪われる仕事なんかもリストアップされて、日々ヒヤヒヤしております。
それでもまだIT部門とはあんまりお友達になれません。

定年までAIに仕事を奪われずに逃げ切れるかと考えている私は、そんな話題に怯えつつも見て見ぬふり。
ある日、生成AIに対して気になる動画のサムネが目に留まり(それもAIの仕業?)、うっかり怖いもの見たさで視聴してしまいました。
キャッチコピー「AIがしっくりこない」。
うーん、ベストマッチ。

しかしそこには想像したものと違う環境と、違う理由で淘汰されている(もうすでに)人たちの話が語られていました。
その動画を見て戦慄したというお話を聞いてください。いや、読んでください。

AIの私周辺への進捗状況(誤認)。

そうは言っても、まだ大丈夫なんでは?と思っていました。
実際そこまで使う仕事無いしな。
だって周囲の人たちが使っているそぶりがみえなかったから。

ところがごく最近、私と同年代の方が会議の議事録をチャットGPTを利用して作っていることを知り、軽く衝撃を受けたのです。
まずい、AI列車に乗り遅れてる!

AIを使えていない怖さの認識。

時々仕事でクリエイティブ系のアプリを使います。
新しい物好きだが面倒くさがりの私は、生成AIが新機能でリリースされた時も見えないふりをして流しておりました。

キャッチコピーや文章を考えたりすることもあるので、これ実は生成AIが得意なお仕事なんでは?とうっすら思いながらも、なんかこう、自分なりのこだわりを優先させたくて、不可侵領域にしていました。

以前試しにいくつかのキーワードでイラストを起こしたことがあるのですが、ちーっとも思ったようにいかなかったので「まだまだデータが集まってないね」などとうそぶいておりました。

多分、きちんと指示をするといいものができあがるんでしょう。しかしどうやるのかわからん。いまさら人にも聞きづらい。

新機能からも不勉強な自分からも目を背け続けておりました。

AIが自分の仕事を奪うのは思い違い?

そんな見て見ぬふりを続けていた私ですが、前述の「AIがしっくりこない」の動画を視聴したところ、まことに今の私にピッタリな内容だったのです。

  • 自分のこだわりをAIが代替するとはまだ思えない

  • もしAIが自分の仕事を完全に代替えしたときは会社クビ?

  • その前にうまく使いこなせないかもしれない

  • 必死で新しい技術に食らいつこうとしているオバ風情が悲しい

このような考えの私です。
スモールハートな考えでAI化を遠ざけていたのですが、どうやら敵(AI)は非情な者ではなかったようです。

AIが人間力を揺さぶってくる。

動画の内容で心に残ったことをあげると、

  1. AIを正しく使える人は、周囲に指示を上手に出せていた人

  2. AIはクリエイティブな仕事が得意で、そのジャンルを効率化する

  3. クリエイティブ業界では仕事が減った人と増えた人がいる

例えば「このイベント、前と同じ感じでうまい具合に企画しておいて」という指示を出していた人は淘汰される可能性が高いようです。
いままでは周りが意図をくみ取って何とか遂行していたんでしょうね。
AIに指示を出すには、具体的で初めて聞いた人でも理解できる言葉にする必要があるということです。
なあなあでやってきた「なんちゃってシゴデキおじさん(おばさん)」の行く末は真っ暗です。

クリエイティブ業界では、キャッチコピーやライティングに関して例があがっていました。
瞬時にたくさんのコピーや文章を作成するのが得意だが、指示する人間の意図が陳腐だと陳腐なコピーや文章が大量に上がってくることになると。

自分のやっていることでどういう効果を出したいか、まわりにどうなってもらいたいか、どう感じてもらいたいか、という人の思いがクリアじゃないと、AIの力を引き出し切れない。という風に受け取りました。

何かやりたいプロジェクトがあるなら、AIだろうと人だろうと、明確で魅力的なコンセプトを伝えることが大事なんですねー。

それからもうひとつ人的なことで気になることが。
「クリエイティブ業界で仕事が増える人」のことです。
AIはクリエイティブなことが得意だから、この業界の人はみな戦々恐々としているんじゃ?というのは私の浅い考えでして。

結局、今まで気を遣いながら依頼していた大御所には頼まなくなっているそうです。
優秀でスキルも経験もあるけど面倒な人(頼みにくい人)は仕事の依頼が減っていて、経験は少なくても若手で頼みやすい人柄の人には仕事が集中する傾向だそうです。

実はここが一番刺さりました。
経験値がある人の専売みたいなスキルはAIが代替しちゃうから、そうしたら気を遣わなくても声をかけやすい若手や同期クラスの人に頼んじゃうよね、ってことなんですね。
人脈を持っている人が強いということでもあります。こわー、AIこわー。

どうだろうがAIの時代はやってくるそうです。

しかし怖がっているだけではどうにもならないんで、少しでも順応したいと思い、私にもできることを以下にあげてみます。

  1. AIへの指示の出し方の知識を身に着ける

  2. やっつけで仕事を始めない、ビジョンを持って企画する

  3. 人柄を改める

1と2はAIがどうこうって話じゃないことに気づきました。
人に対して、仕事に対してあたりまえのことでしたと反省。

3については悔い改めてもこればっかりはすぐにどうこうということではないです。
今までやってきたことの答えが出ちゃうんですね。
少しでも、ほんの少しでもいろんなことに真摯に取り組もうと思います。

つまるところ、この動画は怖がらせる意図ではなくて、現状と未来について説明(予想)しているものです。
怖がるのはオノレの不甲斐なさゆえです。トホ。

AIはそのうち多分もう少し使いやすくなるから、ものすごく身構えなくても大丈夫でしょう、という結びでした。
スマートフォンも出はじめのころは賛否あって、こんなに無いと困る生活が待っているとは思いませんでしたよね。そんな感じだそうです。

ということで、人間力を磨きながら上手にAIに馴染んでいきましょう!という話でした(なんじゃらほい)。

長文をお読みいただき、ありがとうございました。

ご参考までに以下にその動画をご紹介します。
なんか私の言ってること違うな?と思っても、海のように広い心で笑って許してください。


いいなと思ったら応援しよう!