見出し画像

自分の「普通」=価値観、みんなの「普通」=常識

「普通ってなんだ?」をテーマに、グループでzoomを活用したオリジナルの寸劇を作り、オンライン上で発表する「Cplus」というプログラムに参加しています。
プログラム終了までの間、このテーマについて自分自身が考えたこと、仲間たちと話す中で気付いたことをシリーズで書いています。

第3回は、チームで作品づくりをするに当たって、「一番伝えたいこと」を決めたあと、一人ぐるぐると思考を巡らせた話です。


普通とは妄想である。で、その先は?

チームみんながしっくりくる、「普通ってなんだ?」は、「普通はただの妄想」ということでした。

自分が思っている「普通」と、他の人が思っている「普通」は違うものであり、多くの人に共通する普通なんてものはただの幻想にすぎない。だから普通とは自分自身が頭の中で作り上げた妄想だ、ということだと解釈しました。

普通には幅広い意味があるけど、「普通は妄想」と考えるとき、「普通」とは一人ひとりにとっての「普通」である「価値観」のことを指しているように思います。

一人ひとりの価値観は違うもので、私は私、あなたはあなた。自分の価値観がみんなに共通するというのは、自分自身の思い込みである、ということ。

その考え方自体は、自分自身がこれまで思っていたこととも一致するし、納得できる。でも、それで完結してしまうのはすごくもやもやする。その先にまだ何かあるような気がしたけど、うまく言葉にできない。

常識と価値観

もやもやの正体を考えた末ようやく絞り出したのが、「普通がただの妄想なら、普通っていらないの?普通って存在するの?」という疑問でした。


多くの人に共通する「普通」は存在するのか?

普通=価値観と定義するなら、「普通」が完璧に同じ人は、たぶん他に存在しません。

一方、価値観はこれまでの経験などから蓄積された、たくさんの「普通」の集合体でもあります。

では、価値観を構成する「普通」を一つだけ取ってみたらどうか?

「普通、男性はズボンをはく」。それが良いかどうかはいったん脇に置くと、現代の日本では、これを普通のこととして受け取る人は多いかと思います。

つまり、多くの人に共通する普通=「常識」になっている。

常識と価値観

女性のスカートと合わせて、男性はズボンという価値観が「普通=常識」として社会で捉えられているからこそ、トイレマークのあの形も成立します。

多くの人に共通する「普通」は、「常識」として確かに存在しているといえます。


常識と価値観の関係性

「普通、男性はズボンをはく」。現代の日本では常識になっているとはいえ、「いつでも、どこでも、誰にでも」普通のことであるとは限りません。

例えば、昔の日本では着物が普通でした。着物で満足している人や、そもそも着物しか知らない人が多かったはず。

現代日本を生きる男性に限っても、「男性はズボンをはく」という「普通」をどう捉えるかは人それぞれです。

・すんなり受け入れる男性

・スカートをはいておしゃれをする男性→社会の「普通」とは距離を置き、自分や仲間内での「普通」を大切にする人

・本当はスカートをはきたいのに、周りの視線が気になりはくことができず、辛い思いをしている男性→社会の「普通」と自分の価値観の違いに苦しむ人

常識と価値観

図のように、常識と価値観は重なる部分はあっても、完璧に一致することはないはずです。

つまり、多くの人の常識である「普通」は存在するけれど、皆が納得できている(=全ての人の価値観と一致する)常識である「普通」は存在しないということ。


常識と価値観をまとめて「普通」と表現してしまうことこそ「妄想」

自分の価値観を「普通」として押し付けてしまうとき、人は二つの思い込みをしているように思います。

① 自分の価値観は、世の中の常識であるという思い込み

② 自分が納得している常識を、他の人も当然のこととして受け入れ、納得しているという思い込み

価値観と常識は別物。

にもかかわらず、価値観と常識を混同し、「自分の価値観=世の中の常識=他人の価値観」と思い込んでしまう。

このことこそ幻想であり、妄想なのではないかと思います。


さて、ここまで考えてみましたが、まだすっきりしていない部分がたくさんあります。図にしてみた「常識」と「価値観」の関係性も、考慮できていない点が山ほどある気がします。一度作ってはみたものの、あの図の形は違うのでは?とも思ったりします。

「普通ってなんだ?」本当に深いテーマです。

まだまだ考えることに終わりが見えないので、シリーズは続きます。


*****

3/21(日)10:00~13:00 Cplus Live 2021 Spring 完全生配信!

「普通ってなんだ?」に私たちそれぞれが出した答えを見てみませんか?

観覧は無料ですが、事前申し込みが必要です。3/20(土)20:00まで受付中!

↓申し込みはこちら

7分間のオムニバスショー×6本の上演で、1作品のみの観覧もOKなので、お気軽にお申し込みください!お待ちしています♪


いいなと思ったら応援しよう!