![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112836342/rectangle_large_type_2_4baf5c06a0a3472a329c274ddc3f19e8.png?width=1200)
【脳外科医が解説】瞑想の脳科学的効果
皆さん、こんにちは。脳外科医のあみとです。
皆さんは瞑想の効果を知っていますか?瞑想は、多くの健康状態を向上させる力があり、特に高齢者の方々に多大な恩恵をもたらすといわれています。実際に、瞑想を取り入れることで、脳の構造や機能に速やかに良い変化が見られることが、多くの研究で報告されています。
今回は瞑想の脳への効果を少し見ていきましょう
■ 瞑想がもたらす脳の変化、実際のところは?
脳の動きを詳しく見るための「機能的磁気共鳴画像法(fMRI)」という機械があります。これを使用することで、脳の活動や血流の状態を直接的に確認することができます。2023年に発表されたアメリカのウィスコンシン大学の研究では、このfMRIで瞑想の影響を調査したところ、特に高齢者の脳に顕著な変化があることを確認しました。
脳の血流の改善:瞑想を実践することで、脳の休息時の血流が増加。つまり、各部位への酸素供給が向上しています。
炎症への対抗効果:瞑想の効果で、デフォルトモードネットワーク(脳の休息時の活動領域)の連結が強化されることが明らかとなりました。これは、脳の炎症を抑える効果を示していると考えられます。
総合的な調整作用:瞑想が持つ効果は、脳の血流の改善や炎症抑制の両面から、脳の健康をサポートしていることが確認されています。
■ 瞑想が高齢者の脳にもたらす具体的な効果
これらの研究結果から、瞑想が高齢者の脳に持つ効果は、脳の健康の維持や向上に寄与する三つの大きなメカニズムが存在することが明らかになりました。そのため、瞑想は、脳の健康を支える手段として多くの注目を浴びています。
まとめると、瞑想は私たちの脳の健康を維持し、向上させる大変有効な方法である、ということです。日常の忙しさの中でも、短い時間の瞑想を取り入れることで、脳の健康を守るサポートをすることが可能です。
ぜひ、日常に瞑想の時間を取り入れて、健康な脳を維持しましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
記事を読んでくださってありがとうございます。
このnoteでは
脳外科医あみと が
皆さんが健康な生活を送っていけるように
知っていると役立つ脳の話をしてます
「役に立ったな」と少しでも感じましたら
スキ、フォロー頂けると励みになります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー