若造〔読み物100〕


なんや誰でも口を開けば芭蕉芭蕉って。
果ては版元までこうだ

蕪村先生の蕪ぅは、芭蕉先生の蕉とよう似てまんなー

関係ないやろ!

牡丹散るうちかさなりて二三弁

風情あるやろ!

わいはこれでええんや!



怒鳴り散らしながらふと気づくと、来たこともない古刹の前やった。
脇にこまい古池あって、道行姿の老人が佇んでどられる。
静謐だ。
ご老人も上品で。
なんだか身動きできなくて、そのまま立ち尽くしていると、ポチャンと池に蛙が跳び入った。

古池や蛙飛び込む水の音

読んで短冊型の色紙に揮毫する。
達筆だ。
何より句がいい。
森閑と、広がる水紋、かそけき音。
あ、でもこの句・・・


目をあげると、ご老人はもうおらんかった。



松尾芭蕉。
わいよりかなり前の御仁。
わびさびかろみ。
様々の趣を見いだしつくした先人。
動き・・・


牡丹散ってうちかさなりぬ二三弁




ええなあこれ。
一皮剥けましたなあ。

版元のべた褒め。
ご老体に教わったと、口滑らしそうなって、危ういところでやめた。
誰も絶対信じーひんわ。


いいなと思ったら応援しよう!

NN/4月4日5日、第2回町屋イベ参加予定です!
それでも地球は回っている