『優衣子の手紙』より抜粋〔あきやまやすこさんに捧げる一作〕
克彦おじさまに引き取られたとき、私たちはきつくおおせつかりました。
私は子供が嫌いです。
子供は幼稚で
礼儀知らずで
気分屋で
前向きな姿勢と
無いものねだり
心変わりと出来心で生きている
甘やかすとつけあがり
放ったらかすと悪のりする(※)
だから優衣子も明も典弘も、絶対母屋に来てはいけない。
わかったね!!
朝5時起床。
朝食は一汁一菜。
昼は何を食べてもいいが、夜は主おかずのほか、お菜を二つ。
言っておくが絶対!
私に迷惑をかけるな!!
鬼のような形相でした。
でもそれからの七年。
いつの間にか、母屋は私たちに譲られ、ご自身が離れにお移りに。
三人とも上の学校まであげていただき、
克おじさまのアンポンタン!
とか言っても二メートルくらいしか怒ってこなくなられ、
典弘が学校で、
意地の悪い先生に目を付けられた時も、
うちのこどもは曲がったことなど絶対しません!!
と、怒鳴り込んでくださった。
明が研究に没入したいと、三つ指ついて頼んだ時は、克子から預かっていたと、通帳を差し出してくださった。
私は知っています。
そんなもの、母は残していませんでした。
美しい、高尚なお小説をお書きだったおじさまが、女こどもの読むような、恋愛草紙を手がけられるようになり、
なぬかみつ子
と別名作って多作濫作なされたことも、それでも足りなくて、お好きな書を二本処分されたことも。
きょう、私は嫁ぎますが、おじさまは一生おじさまです。
ありがとうございました。
※ モチーフは、
昭和の名曲「子供達を責めないで」
作詞・日本語詞/秋元康
作曲/Barnum・Reeve
歌唱/伊武雅刀(旧・伊武雅之)
です。
いいなと思ったら応援しよう!
それでも地球は回っている