![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128097402/rectangle_large_type_2_19fcf4e8a42a960cb74661e6a8fa238c.jpeg?width=1200)
イラスト・漫画のTIPまとめ
イラストや漫画の技術・知識に関する情報を見つけ次第保存しているのですが、それを一つのページで見返せるようにしたいと思いまとめました(随時更新)。
精神的(考え方など)なもの、絵の仕事に関するものなどは別の記事にまとめたいと思います。
分類は自分用で独断と偏見によるものです。
イラスト
絵を描くとき、迷ったら必ずここに戻りましょう。
— 増山修/インスパイアード 【新刊発売中『背景画の大原則』】 (@MasuyamaOsamu) May 30, 2023
明日発売の新刊も、このピラミッドに沿ってまとめています。https://t.co/UizSFogGWU pic.twitter.com/oE1ABEoacM
作画関係
内圧系の方は残念ですがその時点で早く上手く描けるようになる可能性はほぼなくなります。
— アニメ私塾 (@animesijyuku) March 29, 2023
上手い人は例外なく、外圧系のシルエット描きをします。
内圧系=理屈がわからないと描けない。
外圧系=上手いシルエットを上手い絵や形から獲得して行こう!!
考え方から違うわけです。 https://t.co/wo9QUu4rJ8 pic.twitter.com/a1llSLF4f7
マロで再掲して欲しいって言われてた気がするから前に載せたやつ修正したけど肝心のマロどこにいったかわからないマンです‥すみません‥これだった気がするんですけども‥ pic.twitter.com/ruogO87fL3
— Ⓜ️ (@marubyby) October 10, 2023
●横顔の目間違いあるある
— アニメ私塾 (@animesijyuku) August 14, 2023
・正面の目とは違う‼︎
リアルな目とも違う。こういうデザイン!
・眉毛が斜め上に立体的に‼︎ pic.twitter.com/Sc0gCE6Eii
短縮法についてアニメ私塾の室井康雄さんの動画を見ながらメモしたものです
— DecoponMAGI (@XenoXss) April 26, 2018
「断面・圧縮と百万回唱える!!」
ついつい忘れてしまう#15min30days #えをかこー pic.twitter.com/io3C9ZPUAF
見る向きで変わる拳の出っ張り! pic.twitter.com/Vd6P4CwgiM
— 下田スケッチ【絵の描き方】 (@simodasketch) January 25, 2023
https://x.com/XenoXss/status/989312396949798912?s=20
初心者的な人が意識する問良いんじゃないかと思うちょっとしたコツ。シワは伸縮性や引っ張られ具合にもよるので、一概には言えないけど。
— 大槍葦人 (@oyariashito) April 14, 2020
本物見て掴むのが結局一番はやい。たぶん。 pic.twitter.com/iAodqxngZC
最近気付いた、服のシワを描く時に役立つ、基本構造と法則についてまとめました
— 篠房六郎 マンガワンにて「姫様はおあずけです」新連載 (@sino6) January 24, 2023
これを知っていると、かなりの精度で実際の服と同じようなシワを想定だけで再現できるようになります。
今の所、読んでみた参考書には一切載っていなかった内容なんで、真偽は自分で確かめてください pic.twitter.com/2H7AN6UOHb
台湾クラス休憩中🍵
— 長崎 祐子/Nagasaki Yuko (@nukopin) March 4, 2023
昨年作った『イラスト講師の作画指導帳1』がとっても役に立ってて昨年の自分グッジョブ😆
今日添削資料に使ったのは
・ハイヒールの描き方
・フリルの描き方
・ひだスカートの描き方
・鳥類の翼の描き方
です。通販もしてます☺️ https://t.co/IIbCNAui2r pic.twitter.com/ty1QxcYspv
プリーツスカートの解説です pic.twitter.com/kI4n9cpcyE
— 椿田りさ (@risa_fretless) March 28, 2020
スカートのシワが見たくてティッシュで作ってみた。 pic.twitter.com/yCKuYAYuEy
— 下田スケッチ【絵の描き方】 (@simodasketch) November 16, 2021
※フリルに見えればそれでいい人向けフリルの描き方 pic.twitter.com/CYterftKJa
— なななのか (@nanoka923) September 16, 2014
これ、谷間の所エアブラシで引いて片方硬めの消しゴムで消すと美味そうなおっぱいが描けるからガチのマジ https://t.co/nItsceLkV2
— noix🍞 (@Kuru63402) December 27, 2023
草が描けないと悩んでいる人の突破口になるかもしれない描き方の考え方。
— ぺい@背景講座公開中 (@kuroneko_no_pei) June 12, 2019
詳しくは記事にまとめたのであわせてどうぞどうぞ♪https://t.co/TV6S3ZR05c#風景画 pic.twitter.com/nHt849l8Er
僕の技法書で最重要のページです。これさえできれば絵で描けないものというのがなくなります pic.twitter.com/VPbFYVR2kQ
— よー清水🐧🐕🦺YoShimizu (@you629) October 11, 2016
構図関係
https://x.com/yooo009/status/1652180491431481347?s=20
よくやるやつです pic.twitter.com/D4YJo07U9V
— 青井 (@yooo009) April 29, 2023
資料関係
久々にイラストのお話
— 目指せ絵師様() (@mezaseesisama) May 6, 2020
『絵描きが意外と知らない女性の骨格タイプ』
の話をまとめました(。-`ω-)
絵描きじゃなくても女性の方は
自分の骨格スタイルが何タイプなのか知っておくと
ファッションに役立つよ! pic.twitter.com/knIltOHts8
女子制服のリボンとかスカーフとかネクタイとかのメモ pic.twitter.com/rciRtEdXuM
— 宮端巳代治📛みやばたみよじ (@38miyoji) January 10, 2018
【ドレスの歴史まとめてみた】だいぶざっくり
— 花園あずき (@genjihikaru) January 3, 2017
今まで描いたドレスのイラストで、知っておくとちょっと便利なドレスの歴史をまとめてみました!どの時代のドレスも個性的でステキです。 pic.twitter.com/C01uZPt2cS
ドレスを描こうと思ってもどうもワンパターンで同じような感じになるなーっと思ったのでドレスの形とかトップスの種類の基本形まとめてみた、トップスの種類多すぎだけどこれだけあれば組み合わせには困らなさそう pic.twitter.com/0k8XwGsmr3
— 那湖 (@nakonagogo75) August 23, 2016
スカートとフリルの使い分け落書き。。。
— なななのか (@nanoka923) December 13, 2015
ふむ。。。 pic.twitter.com/upRimRFY8D
#メイドの日 #メイドの日2020
— 羽々倉ごし ୨୧ 𝕙𝕒𝕓𝕒𝕜𝕦𝕣𝕒𝟝𝟜 (@habakura54) May 9, 2020
メイド服25種かきました!かつて実際に着られていたものからアレンジまで色々。お好きなメイドさんが見つかりますように…🙏 pic.twitter.com/QaeOxuHiLl
作画資料です 世界にメイドさんの絵を増やしましょう メイドの日も近いしな!!!!!!!!!!!!!!!
— 羽々倉ごし ୨୧ 𝕙𝕒𝕓𝕒𝕜𝕦𝕣𝕒𝟝𝟜 (@habakura54) April 27, 2022
⚡️「メイド服作画資料」(作成者: @habakura54さん) https://t.co/rcU77tUBpC
スーツも簡単にまとめてみた。個人的にはベストが大好きすぎてしょうがないです。本当格好いい。 pic.twitter.com/nTB2syzbuI
— 森一 陽 Moriichi Yoh (@yoh1192) February 26, 2016
スーツの裾描き方メモ pic.twitter.com/G8Oc4kuvb7
— しきぼん (@mookcode00) December 30, 2023
革靴って色んな種類があってカッコイイ。
— ジェームズ (@Bocklin_euc) October 28, 2017
スーツの色や靴下の色で印象が変わってりして憧れる。
どれが好みかな? pic.twitter.com/BLhQCBqLP2
革靴が好きすぎて練習と勉強も兼ねてまとめてみた。メンズの革靴格好いいし最高!!! pic.twitter.com/lDMthboyTG
— 森一 陽 Moriichi Yoh (@yoh1192) February 23, 2016
色関係
色んな色相を使って、カラフルながらも統一感があるような色選びをしたい時に
— ⚀⚁⚂ (@ImveryfineThx) August 12, 2023
自分が実際考えていることをまとめてみました🤔
少し難しい言い方になってしまったかもしれないけど伝わるとええな pic.twitter.com/CGEm4LN22X
光や影部分の配色が苦手😭「影色を全体に塗ってから光を塗りすすめる」塗り方をご紹介します❗️
— お絵かき講座パルミー (@palmie_oekaki) April 28, 2023
https://t.co/yyiXb8vChw pic.twitter.com/tInEndsnk9
自然背景は「環境光」を入れること、光と影の色を統一することがポイントです⛰🌸✨https://t.co/NZb0ZkCX0a pic.twitter.com/ADcshn8iDP
— お絵かき講座パルミー (@palmie_oekaki) August 28, 2022
<コンセプトアートの現場v15>
— 高原さと✏️技法書の新作を執筆中 (@ART_takahara) May 20, 2018
子供向けで、明るい色の作品の場合の彩度の選び方。
画面を鮮やかにしたい。だが眩しいのは困る。濁った印象にもしたくない。
そんな時は光側と影側の、一方の彩度を高くし、もう一方の彩度を低くするといい。自分のように色の感覚が弱い人はテクニックで補完しよう。 pic.twitter.com/ASMEjiaEkh
パッとしない塗りのあなたに。 pic.twitter.com/tyZsKmqiaI
— ヤスウミ@白家ミカ『農学無双』『捨て石勇者』連載中。 (@siroiemika) June 10, 2020
【絵の影色の選び方で困っている人向け】
— R.E.C@画集発売中🦋 (@R_E_C_flctiond) May 19, 2019
毎回影色がくすんで塗りはよく分からなくなる!塗りは難しいから基本的に嫌い!という人向けに資料を作りました。添付画像に様々な絵に何の影色が使われているかベタで表示し、分かりやすいようにカラースライダー画像も添付しました。保存するなどご自由に! pic.twitter.com/U5tfhCp2LZ
肌塗りに使う色のトレンドの変化をまとめました!
— タキザワ@パルミーお絵かきラボ (@TkzwP) October 3, 2022
2012 → 2017 → 2022 と、調査しました。
ここ数年で大きく肌色が変わっている印象があるので、ぜひ確認してみて下さい。 pic.twitter.com/iMReXB0R1Z
絵の中でどの色が『白』かを定義すると、その色を基準に色が決めることができる話 pic.twitter.com/40n91SavSW
— フジワラヨシト|イラストレーター (@fuji25_2501) February 17, 2023
【再掲】
— R.E.C@画集発売中🦋 (@R_E_C_flctiond) April 2, 2023
色幅を特に出すのが難しい「緑色」の使い方のコツを解説した資料です。緑系統の色選びに悩んでいる方の参考になれば!
※保存等はご自由にどうぞ pic.twitter.com/9Si9LepITK
【再掲】
— R.E.C@画集発売中🦋 (@R_E_C_flctiond) April 28, 2023
美しい絵には美しいグラデーションを描ける必要がある、ということで綺麗なグラデーションをかけるノウハウの解説です。上手く描けないで悩んでいる方の一助になれば。
※保存はご自由にどうぞ pic.twitter.com/If884NcFKa
背景関系
自分背景描けるようになったポイントはここかな?と思うところ描いてみました。パース、アイレベルの話です。ツリーに続きます。 pic.twitter.com/uN6ErRzLrl
— 沼原望 (@numamochi) September 22, 2019
わたしもシルエットを学ぶ過程で知りましたが、背景に関してもシルエットの影響は大きくて、完璧なパースやリアリティのある描写を追求するよりも相手に認識・判別させる効果は高いみたいです。
— 96こげ【作画のコツ】 (@xfoxyfox) February 20, 2023
調べてみると「ラフなのに上手い」と感じる絵師さんはみんなラフでもわかりやすい背景を描いてました。 https://t.co/ESuOC1jmsd
【構成ミスしやすいポイント】
— 増山修/インスパイアード 【新刊発売中『背景画の大原則』】 (@MasuyamaOsamu) March 26, 2020
人は無意識に安定した形を描こうとします。そのため、物と物がちょうど接する絵を描いてしまいがちです。重なりを意識して構成しましょう。#描き方 #背景美術 pic.twitter.com/AgwY281OSG
昨日夜景描いた時になんとなくわかったメモ pic.twitter.com/SzT1kqxt9b
— KSMR (@Kesomaru) December 29, 2013
ばちくそ分かりにくいパースの解説。魚眼を描くときはセンターポイントから外に膨らむように線を曲げると大きな失敗はしなくなると思います pic.twitter.com/pVhkFf9I58
— omao (@omao_51061954) April 10, 2020
ずっと自分の絵が「せまい」って感じてたんですが、画面外にあるものの情報を描くと「画面外を想像できる」ので空間の広がりを感じるようになった気がしました。
— ヒロ/Hiro(ゴキンジョ) (@hiro_gokinjyo) April 20, 2023
(この絵の場合は画面右側にある窓からの太陽光)
画面外にある情報はすごい大事だと考えてます pic.twitter.com/ocmjVluGwx
掲示物のかっこいい描き方
— こちら背景部! (@haikeibu) October 18, 2023
インクが盛られてる部分の反射率を高くするイメージで描くとエモくなります
地味な豆知識 pic.twitter.com/6gFYBj9pBb
メイキング
How to Draw Leather 😳 pic.twitter.com/xyGFpOCCZg
— SOLRAKA (@p2nki) April 23, 2020
How to ✍️ overalls shorts (denim texture)
— Alice Vu ☁️✍️Concept designer (@AliceVu134) July 10, 2023
Texture asset can be download for free on CLIP STUDIO (link below) 👇 pic.twitter.com/9C8podeB2N
漫画
プロット・ネーム関係
苦手を克服した話1/2#漫画が読めるハッシュタグ pic.twitter.com/f8A7PiTwlJ
— 福地翼@ゴルスパ8巻11/17発売 (@fukuchi_tsubasa) June 21, 2023
苦手を克服した話2/2 pic.twitter.com/Qat6NNLPKU
— 福地翼@ゴルスパ8巻11/17発売 (@fukuchi_tsubasa) June 21, 2023
自分が作品を作り始めるきっかけとなるコンセプトは、思いついている前提でそれを整理する、という流れで私は企画作りを説明してる。
— DK (@game_sennin) June 28, 2023
でも、逆の流れで企画作りする方法もあって、各種項目の「これをやりたいかも」から決めて具体的な構想にするパターン。サプライズから考えてみるか、とか(続 pic.twitter.com/V7RvBjn2gm
私が「汎用ストーリー構成」を紹介すると『これに従うと、書かされてる感があって窮屈』と感じる人がいたので、抽象的な「機能名」したバージョンも作ってある。
— DK (@game_sennin) June 29, 2023
キーワードに沿って、自分の構想を入れ込んでいくほうが創作してる実感を得られる人もいるので、お好みでどうぞ。 pic.twitter.com/izMdenbG0A
プロットがうまくいかないので脚本術に当てはめて組んでみようと…
— 吉田豚桃 (@butamomo87) May 8, 2023
平川哲生先生がまとめてくれためちゃくちゃ使えるこの表、40ページの読切漫画にした場合のページ配分を自分なりに考えてみた。これ、マジでめちゃくちゃ使えると思うぜ!平川先生ありがとうございます🥹 https://t.co/aDl9CO2iVH pic.twitter.com/eT9bjahCIu
年末年始ちまちまやっていた「プロット・ネームの縮め方」のテキストをやっと仕上げました。思ったより長くなってしまった。。。フォローしてくれてる学生諸君の参考になればと思うぜ!!!!でも結局は慣れなんだよな!!!!描いて直すんだ!!!! pic.twitter.com/D4kG47tynG
— たかうま 創/きみこ (@hajimetakauma) January 7, 2021
「ストーリーマンガ」を描くために「身につける能力」には順序があります。
— かとうひろし (@mangakato) April 29, 2023
①一通り絵が描ける→②「5W1H設定書」を元にストーリーを構成できる→③適切なシナリオが組み立てられる→④オリジナルマンガを描ける
#初めて完成させる漫画講座(全12回) 2
— おおみね@漫画の役立つ情報を配信 (@oominemanga) May 1, 2023
「ハードルの低い設定で脚本を考える」
まずはこの条件で、脚本を考えてみましょう!すでに脚本を持っている人は、その脚本を使ってください!
脚本思いつかねー!という人は次のツイートにテーマを載せたのでそれで考えてみてください!(1/2) pic.twitter.com/6lCKAJq4bc
#初めて完成させる漫画講座(全12回) 3
— おおみね@漫画の役立つ情報を配信 (@oominemanga) May 2, 2023
「コンセプトを整理する」
脚本が決まった段階で、漫画のコンセプトを設定します。なぜこの段階かというと、ここから迷子になりやすいからです!
この作品の魅力、ウリは何なのかを決めておくことで、脚本の魅力を最大化します!(1/3) pic.twitter.com/ExYMu4IFLo
プロットのページ毎の割り当て部分を決めたら、2~4段のうち何段組にするかを見開きで決めてます!決めゴマの構図を決めて、パズルみたいにセリフや動きの流れを当てはめていくと良いかなと思ってやってます!https://t.co/WYCyiNw6eM#マシュマロを投げ合おう
— 羊焼く太郎 (@hituji89tarou) January 15, 2024
作画関係
これに気づけばマジで絵うまくなります。(情報量1の線で描きがちな人限定) pic.twitter.com/7UDoweAtDl
— 舛谷隆太郎❖Ryutaro Masuya (@masuya0403) October 11, 2023
これ意識してからマジで背景うまくなったよ。 pic.twitter.com/VikVGKnQlp
— 舛谷隆太郎❖Ryutaro Masuya (@masuya0403) May 8, 2022
人体や線について意識してることまとめました!ありがとうございます!#マシュマロを投げ合おう pic.twitter.com/ciAdLnSH0X
— 羊焼く太郎 (@hituji89tarou) December 25, 2023
線のことと髪のことです!
— 羊焼く太郎 (@hituji89tarou) December 26, 2023
ご質問ありがとうございました!#マシュマロを投げ合おう pic.twitter.com/9IsIVMd9UZ
絵を描くのが爆速で早くなったので、
— 木星在住@没漫画毎日更新 (@mokuseidayo) July 12, 2023
その描き方が誰かの役に立てば思い
共有させていただきます。
面倒な見せコマが30分程で描けました。
主線に強弱をつけなかったり、
ベタで絵を構築してから細い線を足しています。
細い線はトーンのように置くのが大事だと思いました。#漫画の描き方 pic.twitter.com/c1tyO4jhfU
ハッチングとベタで影や質感をつけるときの考えてること的なやつです!質問ありがとうございました #マシュマロを投げ合おう pic.twitter.com/8nm3ZKkjpc
— 羊焼く太郎 (@hituji89tarou) January 9, 2024
ハッチングでつくるグレー好きだな〜と思う pic.twitter.com/sOMTn8SIcW
— 羊焼く太郎 (@hituji89tarou) December 15, 2023
トーン1枚と示唆線の影表現も好き 手も好き pic.twitter.com/Y3zDapG0zf
— 羊焼く太郎 (@hituji89tarou) December 15, 2023
綺麗なハッチングをしたい時にどぞ✎ pic.twitter.com/gZG3RkFY8Y
— KawaiiSensei@書籍でました📖 (@KawaiiSensei_jp) February 20, 2023
ありがとうございます!黒ベタは影と光で塗り分けた後に布の凹凸をハッチで描き込み、色つきの服だったらトーンを貼るとそれっぽく見えると思います!#マシュマロを投げ合おう pic.twitter.com/uQQlJdbYzx
— 羊焼く太郎 (@hituji89tarou) January 2, 2024
ベタのコツは写真を参考にすることと、写真のままではなく整頓した影をつける事だと思います!まとめたので貼っておきます!#マシュマロを投げ合おうhttps://t.co/bvmYkljdc7 pic.twitter.com/4NoC2MAlPM
— 羊焼く太郎 (@hituji89tarou) January 18, 2024
ツイッター限定:ツヤベタのコツ(有料版より)
— 漫画素材工房 (@Manga_Materials) April 3, 2020
複数タイプのツヤベタ例:各特徴と基本解説
Patreonhttps://t.co/1DOV0grtgw
Fanboxhttps://t.co/zNWkMHRszR
■ENGLISH
How to draw inking glossy hair
Patreonhttps://t.co/jl5JGGVm5b
FANBOXhttps://t.co/uQbrgKJyNh pic.twitter.com/c7y6P5ZMzi
服のシワの描き方のなんとなく解説です pic.twitter.com/1LzMEkUMC0
— 羊焼く太郎 (@hituji89tarou) December 28, 2023
GWにも使えるクリスタの小技
— Sweets中山@背景美塾 (@nakayama_haikei) May 3, 2023
背景描くときの等間隔の模様など3Dプリミティブが使えます
・描きたい等間隔の線数を設定(分割数)
・影をオフ
あとはラスタライズして自由変形でパースに合わせます。お試しあれー#CLIPSTUDIO pic.twitter.com/KwnwkNkLmj
漫画の背景が上手く描けなくって困ってる漫画家志望さんへ
— 大塚志郎 漫画を色々発表中!ぜひご覧ください! (@shiro_otsuka) July 7, 2021
背景カタログを使って「背景トレース」をやってみよう。めっちゃくちゃ上達します【再投稿】 pic.twitter.com/NeoeqboRVv
背景が苦手な漫画の初心者は背景カタログを使って背景をトレース(写して)描こう! 5カットも描けばかなり上達する!トレース台がない人はマス目どりでも描けるぞ! pic.twitter.com/O4OAtdG5AK
— 大塚志郎 漫画を色々発表中!ぜひご覧ください! (@shiro_otsuka) March 22, 2019
この時期頑張ってモノクロ漫画原稿を仕上げている方もいらっしゃるのではないでしょうか
— へいたろう/平井太朗 (@heytaroh) November 24, 2023
クリスタで消しゴム[軟らかめ]などを使ってふんわりトーンを削る時の注意点をここに置いておきます
キーワードは[効果範囲]→「マスクした画像]やで pic.twitter.com/Hmhg2kYox7
演出関係
何が描かれているのか分からないのは、「マンガ表現の基礎」が理解できていないからです。
— かとうひろし (@mangakato) May 23, 2023
定期的にツイートしてます。
初心者はこれが描けないのです。 pic.twitter.com/U3afgqWQCI
マンガ描き方マンガ3 (1/2) pic.twitter.com/G0veR4GZjC
— さわぐち けいすけ (@tricolorebicol1) August 14, 2023
特にこだわりは無いけどフォントでギャグ漫画はメリハリが付けられるので編集さんに見せるために作った画像 pic.twitter.com/AcEcRpPZp1
— 島袋全優🦋🌸腸鼻10巻9/22発売 (@shimazenyu) March 6, 2021
漫画の文字入れ(写植)のコツについての漫画を描きました🤟 pic.twitter.com/t7D5Ov8bBV
— サノマリナ『恋かし』全2巻発売中🍫 (@Marina_fumetti) September 26, 2019
新人漫画家「冒頭で少ないコマでテンポよく世界観を提示するいい方法はないでしょうか?」
— 洋介犬 (@yohsuken) February 6, 2022
編集「困った時はテレビニュースだ!!」
「!?」
「ニュースで『怪物が現れました!』とか『今日もヒーローが大活躍です』って描くだけで大体その世界の常識ラインがわかる!ニュースオススメ!」
マンガの世界観説明はたったこれだけでできる例 pic.twitter.com/cGfGQMqoDk
— 洋介犬 (@yohsuken) March 25, 2023
【個人的困ったらコレ!な漫画演出4選】 pic.twitter.com/Gd6Va2dig3
— タカキツヨシ@HEART GEAR④巻発売中! (@takatsuyo320) July 24, 2022
いくら描いても絵が上手くならない人へ(3/4)
— 大塚志郎 漫画を色々発表中!ぜひご覧ください! (@shiro_otsuka) August 18, 2023
大切なことは
画力アップ(時間がかかる事)は考えず
工夫(思いつけばすぐできる事)に集中する事
ヘタな絵でもその中に工夫(意図・仕掛け・ネタとも言い換えられる)があれば読んでもらえる!
そして気づけば上手くなっている pic.twitter.com/o2X1kPLki4
吉田誠治先生は最高 https://t.co/OoRnnS1Ijy pic.twitter.com/fgXphWhZNE
— いちこ (@pokapazma) April 17, 2023
「漫画の先輩や舞台観劇などから学んだ絵の演出意図」
— かん だんち (@dankoromochi) August 30, 2014
昔ブログに文章で書いたことを簡単に表現できないか、と思って描いてみました。 pic.twitter.com/ri9yZ4KYxe
なんでもないコマに、ひと工夫✨ pic.twitter.com/i11aWCg8vu
— MAEDA𝕏🧊背景美塾塾長 (@maedax_x) November 27, 2023
スケジュール関係
最近、新人漫画家さんから「〆切内に原稿があがらない」と相談されたので、私のスケジュール法を図解します。
— 漫画素材工房 (@Manga_Materials) November 17, 2016
大事なのは流動的なやる気ではなく、統計と実績に基づいて「自分の能力を正確に知る」習慣です。
習慣を身につけると、前倒し入稿と早割り印刷が通常運転になります。 pic.twitter.com/QRTB1IUXaS
1ヶ月間より多く漫画を描くためにやった事は
— RENA@5/18本橋兄弟5巻発売 (@RE_NA_na2) February 21, 2019
①出かけるレベルで身だしなみを整える→ダラけない
②作業は朝にする→脳が疲れてないから集中力が違う
③アウトプットは外でやる→家には気が散るものが沢山
④ツイッターを見ない→時間泥棒&自信が著しく減るため
⑤早寝→次の日の生産力が違う
総合
「マンガが描けるようになりたい」なら、浴びるほど沢山のマンガを読みあさると効果的です。
— かとうひろし (@mangakato) June 10, 2021
「マンガ家になりたい」なら、「マンガが描ける」ようになった後にはマンガは読まず小説や映画を浴びるように読みあさり、観あさる方が有効です。
アタマの整理📖 pic.twitter.com/a8nkWQg6zS
— ゆきよし真水@お勉強中 (@hitonohundoshi) July 10, 2022
素人っぽい漫画って画力に問題があると思ってたけど、
— URaN(うらん) (@URaN0925) July 9, 2023
実際は「漫画技法」と「画面構成」に問題ある気がする。
「漫画技法」が未熟だと「伝える」が正しくできず、
「画面構成」が未熟だとメリハリがなく単調で素人っぽく見える。
漫画の優先順位は
漫画技法 > 画面構成 > 画力
だと思う。
デスクに貼ってる漫画の作り方メモ
— 鈴木倫@漫画家 (@suzu_kiri_n) December 21, 2023
13年漫画描いてて、詰まったときに都度確認していることをまとめてある。
#漫画家 #漫画家志望 pic.twitter.com/lWR2aG4YA8
たくさんの方に見ていただきありがとうございます…!
— みりん|富士見倫 (@Dulilanlan) April 25, 2023
よろしかったらこちらもどうぞ。
「個人的漫画作成時チェックポイント」 https://t.co/kA4LqvBTPy pic.twitter.com/2r1yGUBcdR
漫画が描けない人向けに、描けない人間なりにこうしたらなんとか形にすることができたよっていう内容をまとめました。
— こめ (@kyhn_lover) January 15, 2024
結局は描く前の準備段階が全てだと私は思います。
描ける人にとっては笑っちゃうレベルの話かもしれませんが、同じ悩みを抱える誰かの助けになれれば幸いです。 pic.twitter.com/IEi7OXd4C1
イラスト・漫画共通
画力向上
「画力アップの順番」
— フクッチ🎨 (@fukukucchi) April 17, 2020
この作品(作家)好き(発見)
↓
特にこの部分が好き(細分化)
↓
形を観察、考察(分析)
↓
真似してみる(反復)
↓
何も見ないで描いてみる(実践)
↓
どこが良くなったか、どこが良くなかったか考察(反省、分析)
↓
画力アップ✨
↓
これを繰り返してるうちにいつの間に神絵師に…
どうしたら絵が上手くなりますか?という質問をよく頂くのですが『気まぐれで描く落書きをどうせだからペン入れまでして毎回必ず仕上げる・ついでにその絵をグッズ/本/アパレル/額縁に入れて部屋に飾ることまで想定したらどんな絵になるか考える』だけでも、ほんの3ヶ月で上達しますよ。実践済み。
— 白浜鴎🏳️🌈とんがり帽子アニメ化 (@shirahamakamome) March 6, 2017
【上達のトライアングル】
— アニメ私塾 (@animesijyuku) October 26, 2023
・写真よりも上手く描く最強トライアングル
・模写→実写→自分で描く
・模写は上手い人の絵のまとめ方の吸収
・実写は写真、自撮りを見たり下敷きにする
・自分で描くことで基本比や理屈の確認
・実写だけ見て描いても絶対に上手く描けない…
Q.絵のスランプです。伸び悩んでます。
— アニメ私塾 (@animesijyuku) August 7, 2023
A.一枚にもっとこだわりましょう。今の10倍時間かけて良いです。
まず土台の素体にこだわる。
次に髪の毛、服を資料を見ながら描く。
自分で近い服を着て、シワのでき方を見る。
同様に曖昧なところがどこもないまで調べて見て描く。…
ベストな絵の練習比率!!
— アニメ私塾 (@animesijyuku) June 23, 2023
上手い絵の模写70%
デッサン20%
ゼロから自分で描く10%
の比率が絵の上達には良い。
模写、デッサンは何かしらを見て描くわけでだから90%は見ながら描く!!
常に上手い絵や描けない形をインプットすることに集中しよう。…
教えちゃいます!すぐに絵が上手くなる方法 #艦これ pic.twitter.com/UGcjmNbAU6
— 御嗣葦 昏衛⚓C103 1日目東ヨ25b (@Mitsuashi_Kurae) June 6, 2022
トレースでも模写でもデッサンでも何でもいいので、とにかく描く量に比例してうまくなります。ついでに絵だけでなく演出やコマ割り等、漫画のテクニックを学ぶために好きな漫画のページをまるまるトレースするのも勉強になりますよ。<中路> https://t.co/BlyhnJDcvy
— 少年ジャンプ漫画賞 (@jump_mangasho) July 28, 2015
底辺画力マンガ描きが、スピードドローイング100日やった結果
— 結城なっぷる🍍元陸自マンガ描き/新人賞挑戦中 (@monolith521) November 9, 2023
・マジで筆が速くなった
・資料無しで、人体のアタリが取れつつある
・ラフで脳みそショートしなくなってきた
・どんどん描けるので、絵を描くのが苦痛じゃなくなってきた
まだまだ底辺ですが(笑)引き続き練習頑張って報告します!!💪✨
#だいちゅきの民
— □コ² (@roko_koshian) September 20, 2023
画力の向上について
エロ漫画描くと画力上がる
る兄の顔の大きさの違いを保つことを意識してた
人と違うイレギュラーなものを描くと画力上がると思う
光と影の表現→写真を見まくる
身長差と顔の大きさでキャラに差をつける