![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118726021/rectangle_large_type_2_2d4c656cf3a5304685c09c62b7bd306e.png?width=1200)
色彩心理と漢方茶のセッションを受けてみた
「体力の器は、人によりますもんね」
「気力でカバーしてきたんだと思います。気を張ってきたんですね」
優しいフィードバックに、グッときた。
今日は、わだきなこさんの「色彩心理学と不調に合わせた漢方茶」のセッションを受けた。
思ったより驚きがあって、思った数倍よくて、思った通り安心感のある超いい時間だった。ので書く。
私がこんな色選ぶわけないのに
色彩心理学。
聞いたことはあったし、興味もあったけれど、好きな色は自分でもうわかってるし、それがそうそう変わるわけでもないし、どんな効果があるんだろう?とずっと思っていた。
「あみさんがよく選ぶ色は何色ですか?」
青とか、紺とかですかね?と答えると、そのままズバリ私の性格を言い当てられた。思い当たることばかりで、確かに……となる。
けれどこの「言い当て」は導入に過ぎず、その後に驚きがたくさんあった。
インカメだった映像を外側に変えて、ずらりと並んだ色のカードを見せてくれた。「気になる色や、好きじゃない色はありますか?」と聞かれた時、まさかの優しいピンク色が目を引いた。
ピンク!?
普段なら選ばないのに!?と自分でも不思議だった。(あーりん推しなのでピンクは好きだけど、自分らしいかというとそうではないと思っていたので)
自分の頭の中にある好きな色だけで話をすると、青とか紺とか、もうすでに自分の知っている情報を出してしまう。けれど、机に無作為に並んだ色をあたらめて見てみると、意外な色が目を引いたりするのだなと面白く感じた。
きなこさんのセッションは、分析したことを勝手に押し付けられる、という感じが一切なかった。ところどころ確認しながら、また、コーチングセッションのようにこちらの情報をうまく引き出しながら、それになぞらえて分析を進めてくれる。
柔らかくて暖かくて、それでいて核心をついてくれる気持ちのいい時間だった。
好きじゃない色の話からも、「押し付けられたり過干渉だったりするのが苦手ですね」と言い当てられ、頭の中のギャルが「それな!!!!!」とタピオカ片手に頷いていた(ギャルの解像度が低い)。
気持ちや感覚だけで話すのではなく、時には色の相関図のようなものを出してくれて、この色はこうで、逆の位置にこの色があるので……と、どんな人とどんな風に付き合うとストレスが少ないか、というこれからにつながる話までしてくれたのも嬉しかった。
あなたはこういう傾向があります。とそれを知れるだけでも面白いけれど、この先につながる動き方も教えてくれるのは、実践しやすいし受けた効果をより感じられる。
あと、これは私もきなこさんもゲーム好きという共通点がたまたま一致していたから、というのもあるんだけど、ゲームに例えて話してくれたのもめちゃくちゃわかりやすくてよかった。老舗旅館の女将がふすまを開けるかの如く、音もなくススス……と心に染み込んでくる。
一通り色彩心理学のセッションが終わると、今度は体の不調についてヒアリングをしてくれることに。
病院にかかるほどではないのだけど
30代女性、経産婦。もちろん元気な80代もいれば出産経験がなくとも不調の多い人だっているけれど、自分自身の実感として産後の体調で万全な日は少なく、30代に入ってからその不調は20キロくらいの重りをつけられたようにヘビーになった。
熱や風邪といったわかりやすく病院にかかるような不調ではないのだけど、なんか最近冷えるなとか、疲れやすいなとか、生理痛がいつもより重たいなとか、やり過ごせてしまうけれど私生活をちょっとずつ削るような不調。
きなこさんと話すようになって、「中医学」という言葉を知った。東洋医学は聞いたことがあったけれど、中医学を恥ずかしながら知らなくて。以前きなこさんと話した時に気になったので調べたら、【病気と人を見る医学】とあって、人を見る医学という言葉って、すごくいいなぁと思っていた。
病院にかかっても、この先生は私を見てくれてる!って思うこと、少ないものね。
工場のベルトコンベアーの上に乗せられてるみたいに、受付して、待合室に座って、診察室の前の椅子に呼ばれて、診察室に入って、症状だけ伝えて自分がなんの診断なのかわからないまま部屋を出て、お会計して、薬局に行って薬をもらって帰る、みたいな。
きなこさんは薬剤師の資格をお持ちで、マジのガチで専門家。
プロに体のことをとことん聞いてほしい、でも病院ではしてくれない、かといって素人に診断されたいわけでもない、というわがままを、今日は許してもらった気がしている。
丁寧に、この場がなければ相談しない、というレベルの不調まで真剣に受け止めてくれる。そして、漢方の考え方と一緒に、その不調の原因を一緒に考えてくれる。
私の場合、先月の生理痛があまりも重たくて痛すぎてゲロ吐いたこととか。最近立ちくらみがひどくてちょっと困っちゃってることとか。膝が冷えて足先までカイジも驚くくらいのキンキンになっちゃってることとか。
自分からも話すし、きなこさんからもこういうことはどうですか?と関連する情報についてヒアリングをしてくれる。なげっぱなしではなく、かといって勝手に判断するわけでもなく、ちょうどいい距離感のヒアリング。こんな人が近くの薬局で働いてくれていたら週8日通うのに!!
なんでこの不調が起きるのか
私の場合、主に血の巡りが関係していそう、という見立てだった。
最初は必要ない情報だと思ったから話していなかったけれど、そういえば高校生の時も毎月生理のたびに痛すぎて吐いていたこと、小学校高学年の時立ちくらみが酷くてしんどかったこと、でも外では立ちくらみが起きたことはないことなんかを、気がついたら聞いてもらいたくなっていた。
それを話すと、「体力の器って人それぞれなんですよね。あみさんは昔からそうだってことは、体力の器が少し小さいのかもしれませんね」というような(意訳)フィードバックをもらった。
いやいやいやいや!私、体力ゴリラですよ!?あみちゃんは体力があるってずっっっっっっと言われて生きてきましたよ!!と驚いた。
けれどつづけて、「例えば、家に帰ると動けなくなったりしませんか?」と聞かれた時、「その通り!」と私はタケモトピアノのCMに出演しそうになった。
確かに、家に帰って動けなくなることがある。確かに、仕事でゴリラみたいにウホウホ働いた帰りの電車で意味わかんないくらい眠くて病気かと心配したことがある。
私、それを自分が怠惰なんだって思ってきた。
「気力でカバーしてきたんだと思います。気を張ってきたんですね」ときなこさんに言われて、ちょっとヘラヘラしてしまったけれど、本当は少し泣きそうになっていた。
周りの人が、いや、自分自身すら、私をドンキーコングだと思い込んでしまうくらいに、私は頑張っていたのだ。気を張って、体力を気力でカバーしてきたのだ。HPの少なさをMPでごまかして、自分にホイミをかけ続けてゴリラに見せてきたのだ。
経血の特徴や、冷えの状態なんかを話して、「体を温めるものをブレンドしますね☺️」(正確には私もきなこさんも大好きなゼルダの伝説のゲームとかけて、「ポカポカ草を入れときますね」とユーモアたっぷりに伝えてくれた)ときなこさんが言ってくれた時、自分のMPを使わずして画面の向こうのきなこさんがベホイミをかけてくれた気がした。まだお茶は届いていないのに。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118724012/picture_pc_55fee79eae057c0320b16f137992970e.png?width=1200)
心も体も、自分の思う自分になれそう
約1時間、色彩心理学のセッションや不調のヒアリングを雑談を交えてしてくれた後、私はなんだかとっても元気になれていた。
自分について詳しくなって、自分を責めていた一つの要素がちょっとだけ薄くなって、きなこさんとの会話が楽しくて。
色彩心理学だけでも、不調を入り口とした漢方茶のサービスも、どちらだけでもとってもいいけれど、この二つを掛け合わせてくれているのがありがたい。
自分の深層心理を覗いて、これからの活かし方を知り、その後に今まさに起きている不調にアクセスしてくれる。そしてその対策として、「きなこ特製ブレンド漢方茶」がこれから自宅に届く。
サービスの内容ももちろんいいんだけど、これはきなこさんの対話力なしにはここまでの完成度を持たないだろうと感じた。どれも欠かせないパーツで巧妙に組み上がったすごい時間だった。
今日私が受けたこのサービス、まだ多分表には出してないと思うのだけど、興味がある人はきなこさんにコンタクトしてみてください。オタク気質を自称している彼女なので、喜んで販売してくれると思います。(ちなみにきなこさん、薬膳を使ったレシピやセミナーなど他のサービスもお持ちです)
この実績と専門性と内容の濃さを見れば、数年後ものすごく値上がりしててもおかしくないなと思うので、お求めやすいうちに受けておくのがおすすめ。
きなこさんの公式LINEはこちら
体と心にやさしく、本来の自分でいられるコラムが送られてきます!もちろん、カラーセラピーや不調と漢方茶のセッションなど、いくら?やどんな風にやるの?などのお問い合わせもできます🥳
特に、病院に行くほどではないんだけど、なんかこの症状うざったいわぁ、と思うようなちょっとした不調を感じてる方にはほんとおすすめ。
漢方茶が届いて飲んだらまたそのレポもする!ワクワク!!!
穏やかな双子ちゃんたちを愛のある眼差しで見つめる美しいきなこさん。すぐに画面にカットインするうちの子達。大人二人と子供四人の最高の1時間を過ごさせてもらって、今日は心までポカポカです!
きなこさんがセッションした気づきや感想をラジオにしてくれました🤲´-
きなこさんTwitterはこちら⬇️
漢方茶×カラーセラピーのセッション終わりました!
— わだきなこ|ふたご育児と暮らしの漢方 (@wada_kinako) October 12, 2023
やっぱりお話するのって楽しいなあ!
お茶の処方組み立てるのも
つい生薬の本見て考えちゃう。。
だって本当によくなって欲しいから。それすらも楽しい!
ほんまにこの仕事好き! pic.twitter.com/svjJALt8eM
ーーーーーー
発信から仕事をつくるヒントや、個人ビジネスをする上で役に立つ情報を配信しています。公式LINEだけで募集する企画、もちろんお友達追加のプレゼントもあります。
個人でお仕事をしている人、オンラインで「あなたがいい」と指名される集客をしたい人は登録しておいてください。
大高あみメルマガ
稼げるコーチになりたい人に向けて、ニュースレターを不定期で配信しています。
発信を通して、理想の未来や指名買いを取りに行きたい人のメールマガジンです。
発信×ビジネスを学ぶオンラインサロン
【発信の街】
発信×ビジネスを学ぶための場所です。
【フリーランスゲーム部!!】
なかなかリアルな知人と時間が合わないフリーランス。ちょっと昼間に時間が空いたり、平日でも夜更かしできたり。
そんなフリーランス同士なら、合う生活リズムのゲーム友達ができるのでは?と作ったグループです。
いいなと思ったら応援しよう!
![大高あみ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22114364/profile_5bcee613aee3527b9c700e72781d9179.jpg?width=600&crop=1:1,smart)