
【大量破棄問題】メガソーラーと風力発電の深い闇
再エネに騙されるな!
「環境省が誤魔化してどうするんですか!」
青山繁晴議員はご自身のYouTube動画の中で、リサイクル量の枠の中に最終処分量(破棄分)を含むのはおかしいと指摘しています。
しかし全国再エネ問題連絡会が環境省に問い合わせると、同じ図内にもう一つの誤魔化しがあることが判明しました。
それは「リユース量」に関して。
リユースとは、一般的な意味としては使用済みの製品をゴミにしないでそのまま繰り返し使うことです。
この図を見ると約7割がリユースですから、ほとんどの太陽光パネルは捨てずに繰り返し使えるように読み取れます。

本当にほとんどの太陽光パネルは繰り返し長く使い続けられるものなのでしょうか?
大量破棄時代は2038年頃から
これを疑問に思った連絡会メンバーが環境省に問い合わせてみたところ、これは単に水害などで水に浸かったのを乾かしたらリユースできたという意味であることがわかりました。
確かに図をよくみると、そもそもの入口部分に「②故障・破棄品ー2災害等によるもの」が79.6パーセントもあります

つまりこの図は、一見「ほとんどの太陽光パネルはリユースまたはリサイクル可能」と読めますが、実際は「災害等による故障・破棄が約8割もあり、それを捨てずに再利用している」という、いわば当たり前のことをわかりにくくしただけの図だったのです。
そもそも太陽光パネルの破棄はまだこれから、2038年頃から大量破棄時代が始まります。
その時にはもう隠しようがないほどの大量の本当の意味での「使用済み太陽光パネル」の問題が発生します。
記事はこちらから引用
↓↓↓↓
環境省が隠す太陽光パネルの大量破棄問題
森林を伐採しまくり、有害物質で土壌を汚染し、そして、壊れたら感電する可能性も。
廃棄物でまた緑が壊され、地震が起きたら、危険だから近づいてはいけません。
そんなにもろくて危険で害悪のかたまりでしかないものを推進するメリットはあるのでしょうか?
ただの環境破壊装置でしかない💢
もうやめないか。この酷い有り様を日本全国民が知ったほうがいいです。
— himuro (@himuro398) September 13, 2024
破壊が進む日本。阿蘇国立公園メガソーラー
pic.twitter.com/AGj1NNHU2D
もういい加減にしてくれ
— 埼玉13区ゆうこく連合 (@saitama13ku) September 7, 2024
ストップ森林伐採
ストップメガソーラー
聖域なき構造改革の未来がここに見れる👀
#メガソーラー建設反対#小泉進次郎 pic.twitter.com/ark415OMa2
これ発電所ではありません
— 高田純 理学博士 (@gatapi21) February 4, 2024
詐欺犯罪です
金だまし取って日本列島を破壊している pic.twitter.com/qOX8boZmH6
電力は必要な資源です。しかし、太陽光発電絡みの利権で潤うだけで、二次被害を生み、豊かで美しい自然環境が破壊され続ける事を絶対に許してはいけません。
目覚めよ❗️日本人🇯🇵🔥
高市さんは好きでも嫌いでもありませんがこの件に関しては拍手👏
今日も最後まで御覧いただきありがとうございます。