![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155898599/rectangle_large_type_2_5a32cf4df5a071701090a5120ec9ae39.png?width=1200)
「チャレンジしたい気持ち」にさせる組織の欠かせないルールとは?
「チャレンジする文化をどうつくるか?」
「失敗を恐れない文化」とか「挑戦を後押しする」とか
前職時代には、基幹職の新コンピテンシーの議論もしていましたが、
ここで大事なのは、
「ミスや失敗に目を向けない」こと。
普段のフィードバック(言動に対する声かけ)を振り返ると、
「うまくできている時」ではなく「ミスや失敗した時」のみ行われていることがあります。
社内での報告義務や再発防止のためには
それも確かに必要なものですが、
そればかりだとミスを怖がり、
「チャレンジしよう」という気は起きないですよね。
どれだけ「チャレンジしろ!」とトップが言っても
その状況では、人をやる気にさせることは実際難しいです。
***
としたときに、有効なのが
「望ましい行動を明確にすること」
結果ではなく、
「やったこと」に対して評価する。
コレを言うと、
「じゃあ、組織のためにならないヘンテコな挑戦も称賛するのか?」とか
言われたりするんですけど
それは、挑戦ではなくて脱線でしょ、と
目的地は見失わない前提です。
会議で発言したこと、
宛先の多いメールで返信したこと、
職場での声かけ、
とっさに判断して動いたこと…
大きな話ではなく、こういった
日常の中での「やったこと」を
どれだけ拾って、リアクションし合えるか?
そんな地道で小さな積み重ねが
挑戦を後押しする文化につながると感じています。
ちなみに、組織論とド直球に向き合う、スタートアップ企業の「バリュー」の中には、このような「チャレンジを促す望ましい行動」を設定している会社がいくつかあります。
・「Go Bold 大胆にやろう」 (メルカリ)
・「挑戦した敗者にはセカンドチャンスを。」 (サイバーエージェント)
・「みちのりを楽しもう ~挑戦には成功も失敗もあるけれど、そのプロセスも楽しんでいこう~」 (DeNA)
うーん。
でも、そんなの周りのメンバーが変わらなきゃ
そんな風土にならへんやん、
って今思われたでしょ?
もう1つお伝えしたいのはですね、、、
あなた自身の自分に対する評価軸も、
「失敗したこと」にフォーカスしていませんか?
「できない自分」にフォーカスすると
そういうセルフイメージになり、本当にできなくなります。
自分自身に対する声かけも
「成功・失敗」の結果よりも、「やったこと」。
その小さな積み重ねの先に、
気づいたら「当たり前」が変わっていた、なんて
大きな成長が待っているな、と感じています。
自分のことも、時には上手く乗せておだてながら、笑
より良くなっていきましょ~!
*********************************
【モヤモヤを吐き出して、自分の現在地がわかる!】
みちうらの無料セッション受付中です!
キャリアの悩みや、仕事とプライベート(妊活・育児・介護)との両立のモヤモヤなど、男女・年齢問わずどうぞ!
コーチングを受けてみたい方や、モヤモヤを誰かにちょっと聞いてほしい方も、お気軽にぜひお申込みください◎みちうらが全力で応援します♡