![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172000870/rectangle_large_type_2_bf6635efe5e7ff3e0ff999b44141ad2a.jpg?width=1200)
鳥展
鳥展からの帰り道、電車で1時間は揺られて暇なので写真と共に(適当に)振り返ることにした。音声ガイドをしっかり聞きながら回ったこともあって、2時間半くらい鑑賞していた気がする。疲れた……。
それではようこそ、鳥類の世界へ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171986764/picture_pc_77ff42c7736cc8b0d277ae748b582a23.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171986753/picture_pc_c050f6d0b241fe4af83c5b43793d1230.jpg?width=1200)
鳥とは何か?羽毛と気嚢となんとか……まじで覚えてないな。でも進化する過程での、骨の軽量化がすごいらしいです。空を飛ぶためには軽くないと!!って感じで頭の重さを減らすために歯をなくし、くちばしになったと。気嚢っていうのは肺の上下にある、空気を貯めたり送ったりする器官。高校生物で二心房二心室っていうのはなんとなく覚えているけど、肺までは知らんよな〜。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171986740/picture_pc_0c3872ce42705b95e71a0e118dd2a5a1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171986754/picture_pc_fcb157bf54070cc786d024cb4bf0409f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171986759/picture_pc_2404190760e823654351d5cc7dff15df.jpg?width=1200)
走鳥類のキーウィは体の大きさの割に卵が大きいらしい。体重の20〜25%くらいの卵だって。走鳥類っていうのは、完全に地上生活に進化したグループ。ダチョウとかもここ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171986748/picture_pc_3e9b1b3554ba233e59eb1639efab486e.jpg?width=1200)
夫がカモ大好きなのでなんとなく私もカモが気になる…。ということでカモ集合!カモはカモ目。昔学校で、界門綱目科属種とかやった記憶。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171986757/picture_pc_f04a4ec4e1de5e0b9f16f87dcc181f72.jpg?width=1200)
マガモはオスとメスで容姿が異なるらしい。知らんかった〜。でもオスは、繁殖期が終わるとメスに似た姿になるらしい〜。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171986746/picture_pc_6247bc33e66cb3a9ea44ac84270be0a4.jpg?width=1200)
ペンギンも鳥なので、ペンギンも大集合します。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171986762/picture_pc_a672645e69073a6e32f41fc014ea8a02.jpg?width=1200)
昔は北極にもペンギンによく似た鳥がいたらしい。名前は「オオウミガラス」。乱獲で絶滅したんだと。
ペンギンには二つの鳴管があるらしい。この二つの鳴管から異なる周波数の音がでるとあの鳴き声になるんだと。さらにこの声(?)は個体によって異なるので、集団営巣地で親が雛を待つことができるらしい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171986755/picture_pc_7544f32b5abbfac66b67e37d88ec7427.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171986756/picture_pc_012b4db8ea18ce0137431b9b151c21fa.jpg?width=1200)
この鳥はアネハヅル。目がクルクルしていて可愛い鳥だけど、なんとヒマラヤ山脈を超えるらしい。ヒマラヤを超える鳥には2種類あって、そのうちの一つ。アネハヅルは風の力?か何かを使って高く飛ぶのに対して、インドガンというこれまたヒマラヤを超える鳥は、自分の羽力(???)でパワーで超えていくらしい。鳥ってすごい……。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171986747/picture_pc_33db29db7bd2975dda5ec31f2cccbe8f.jpg?width=1200)
アマゾンといえば!!オオオオハシですよね!!っていうイメージ。ブラジルの国鳥です。キツツキ目でした。こいつは木をつつかないと思うけど……。ちなみにキツツキは、闇雲に木に穴を開けてる訳ではないらしい。腐ってる木などを選んでいるんだと。そして古巣は、他の鳥や小動物がまた利用するんだって。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171986750/picture_pc_531e5a34733b7b1573515fc2cf614eff.jpg?width=1200)
そしてついにきました猛禽類!!名前からして強い。大きな鉤爪と鋭い嘴が特徴的だよね〜
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171986766/picture_pc_7734b70504a3e5a600a77b2618924fca.jpg?width=1200)
アメリカの国鳥は白頭ワシ。パスポート開くとドンっといる。多分この写真のどこかにもいるんでない??
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171986765/picture_pc_ed7a8b70813c8de13817ad8d7964671c.jpg?width=1200)
フクロウも猛禽類。かわいい顔して肉食だったんかお前ら……。この展示を見ていたら、小学生の頃にアメリカの児童小説『ガフールの勇者たち』を思い出した。最後まで読んでないけど、あれ実にたくさんの種類のフクロウが出てたんだな……。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171986758/picture_pc_641be4a7e5e824d102df44d6a98c3d2b.jpg?width=1200)
フクロウの顔が平たい(顔盤)のは、音を集める効果があるらしい。この顔盤が発達することにより、優れた聴力を得られるらしい。ちなみに羽はベルベットのような素材で、風切り羽はギザギザしていて羽ばたく音や風を切る音を消すんだって。かわいいだけじゃなくて、音もなく飛ぶ闇夜のハンター。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171986760/picture_pc_d9fe812b204f75c7a68f0355b054345d.jpg?width=1200)
おっとここでシマエナガのターンです。シマエナガっていうのは、エナガの亜種らしい。亜種というのは、「同一種に属する地理的品種をさし、相互の間の形態的差異がはっきりしたもの」(出典:小学館『日本大百科全書』)のことらしい。だから尻尾が長いんですね。エナガは頭に模様があるけど、シマエナガはそれがなくて、ほわほわ(???)した見た目になる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171986742/picture_pc_5370f74fa4ed782b903f79bf57d51b7e.jpg?width=1200)
今回の展示でかわいい!!!となったもの。ナキカラスフウチョウ。フウチョウはカラスの仲間らしい。スズメ目フウチョウ科。ニューギニアに多くの固有種が生息するフウチョウの雄は美しいものが多い、らしい。確かに綺麗な羽のものが多かった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171986739/picture_pc_6bebeb0d27b229ffd11c7f169d883255.jpg?width=1200)
鳥展ということで、鳥にちなんだ名前をつけられた物もおまけに展示。新幹線のはやぶさは夫が好き(?)よく乗る(?)から撮ってきた。焦点はどこにあっているのやら。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171986737/picture_pc_d44d1e812e7c9a2eb43f972c3a55629e.jpg?width=1200)
というわけで駆け足鳥展振り返りは終わり〜。美術館と比べて博物館はあまり行かないけど、勉強になるから楽しいね。また何かおもしろいものがあったら行こう〜〜