![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48917398/rectangle_large_type_2_3f5bff44c2e65b637771c28466db206e.jpg?width=1200)
中学受験国語の地図【21.03.27アップ】
こんにちは、noteではものすごくご無沙汰しております。
突然ですが、最近YouTubeをはじめました。
それに伴い、このnoteも使い方を改めて再スタートさせてください。
noteの新しい使い方
・YouTubeの文章によるまとめ
・収録では話さなかったことの補足 (【おまけ】表記)
・ダウンロード用データの保管
今のところこんな感じです。今後かわっていくかもしれません。
オープニング
1本目の動画で「灘中国語」を連呼していたら「『灘 中国語』だと思った」というお話。こちらの文脈を視聴者も共有しているとは限らない。勉強になりました。
「言葉の切り方で違う意味になる」文を答えさせる、西大和学園2013の問題を紹介。
けっこう難しいですね。「田村ゆかりさん じゅうななさい」を例にお話ししました。
【おまけ】
言葉の切り方ではないんですが、小沢健二さんが「文脈」についての朗読をYouTubeにアップしてはりました。
中学受験国語の地図
これが本題です。地図が手元にあると、こんなメリットがあります。
1.何を学んでいるかがわかる
「全体の中で、自分がどこに立っているか。さらに、何を学んできてこれから何を学ぶ必要があるか」が見えてきます。
2.鍛えている部分を意識することで、伸びやすくなる
まるで筋トレのように。漠然と鍛えるのではなく、意識することで効率的に筋力、いえ国語力が身につきます。
3.間違えたときの分析がしやすい
文章を読んで理解する→設問で"何を問われているか"を理解する→設問の求める答えを用意する
これが読解問題の流れ。このうち、どこでつまずいているかが見えます。すると処置もしやすくなります。
地図を紹介(PDFダウンロードはこちらから)
大きく「読解系」と「知識系」に分けたうえで、全体を紹介しています。
ここは動画を見てもらったほうがわかりやすいので、説明は省略。
↓こちらが全体の地図です。自由にダウンロードしてください。
地図、4つ目のメリット
今習っている塾のカリキュラムが地図を網羅できているのか、どういう形で進んでいるのかのチェックに使えます。
【おまけ】
この地図も完璧ではありません。今後僕のなかでアップデートされるでしょうし、「私はこう考える」というのがあればぜひ教えてください。今回MindNodeを使いました。MacOSかiPadOSをお使いの方、コメントいただければ元データお渡しします。
以上です。次回の動画とnoteもよろしくお願いします!