見出し画像

豊島1泊2日旅行① 〜「休島日」から考える働き方〜

「豊島(てしま)」に住んでいるお友達が誘ってくれて、1泊2日行ってきた!
遊びに行くのはこれで3回目。


・豊島とは?
「小豆島」のお隣の島。面積14.5km²、人口約760人。
自転車🚲だと1時間半で1周出来る規模


小豆島は「土庄町」「小豆島町」の2町あるのだが、実は豊島は「土庄町」である。
一応、小豆島とニコイチの存在なのだ。

左の緑色に塗られているのが豊島(引用:とのしょうキャンパス)



東京に住んでいる人は、
「豊島区」の「とよしま」で覚えているので、「てしま」とは呼びづらいかもしれないが、
小豆島や豊島に住むようになると、逆に「とよしま」と読めなくなるので、慣れって面白い。


■初見殺しの船着き場

私が住んでいる小豆島から、豊島への船🚢が出ている。

さて、「チケット買うかぁ〜!」と券売機のボタンを押すも、ポシャポシャ言うだけで反応がない。
いつもならお金をウィーンと食べてくれるのに、口をつぐんでいる。うーん、新1000円札じゃないのになぁ。
そもそも画面パネルが光らない。あれれ、電源が入ってない…?

受付に行くも、スタッフさんはいないし、「受付終了」と札が置いてあった。頭がパニックになった。

もしかして今日船出てない??!うそやん!!!!!😱💦💦

天気いいし、霧も出てないよなぁ。危険物乗せる便でもないはず。
もう1回ホームページを開く。時刻表を見る。

中止なんて書いてないし、おかしいなぁ?と時刻表の横の欄を見ると、
「フェリー」と「旅客船」が交互に書いてあった。


引用:小豆島豊島フェリー株式会社

…そうか!
時間によって船が変わるのと同時に、「乗り場」も変わるのかぁぁああ!!!

なんとまぁ、初見殺しである…🤮。

「電車だったら、各駅電車と特急電車は同じホームになのに…」と思ったけど、
船は単純に「大きさが違う」から乗り場も違うらしい。


↑自分の備忘録のために急いでまとめた


ホームページには特に「乗り場が変わる」とは書いていない。
日本人の私でも大混乱だったのに、これ、外国人分かるかぁ…??

旅の初っ端からこんな感じだから先行きがちょっと不安になった。


***

・小豆島から→豊島まで🚢
旅客船=「唐櫃(からと)港」に20分、さらに25分乗ると「家浦(いえうら)港」に着く。
フェリー=「唐櫃港」30分、さらに20分乗ると「家浦港」に着く

※伊豆大島のように、
「風の影響や満潮引き潮の具合」で船着き場が変わることはないのでそこはご安心を💡


■港のトイレ事情

今回降りる「唐櫃港」は、
トイレが男女各1個しかなく、トイレットペーパーも無い事が多い。
(スタッフさんがワンオペなので補充するタイミングがないのかも)

トイレは必ず船の中で済ませておこう。🚽🚢

私は前回、
豊島に行った時にトイレに行きそびれて、産廃ごみ事件ツアー(というのがある。説明は今度する。)の3時間、極寒の中耐えた経験がある。
結局、3時間後に帰ったあとでもトイレットペーパーは補充されていなかった。

頭がおかしくなりそうだった。
ただでさえ膀胱炎がクセづいている私の膀胱ちゃん。

産廃の説明が全く頭に入って来ず、それ以前にずっと野ションのやり方をシュミレーションしていた。

どっかの草むらで脱いで、おしっこして、ティッシュで拭いて、さっと着る。だったよな。あぁ、色々歩くと思ってズボンを履いてきてしまった。ワンチャン、スカートだったらバレなかったのに。てゆうか、産廃の地で野ションだなんて、なんてアンチテーゼなの。(破壊と再生??)瀬戸芸の作品にもなるかしら。いやいや、そんなことよりトイレよトイレ。やっぱり人間なんだから野ションじゃなくて、ちゃんとトイレでおしっこしたいわよ。もう寒いし足がガクガクだから、和式は嫌だわ。トイレに行列出来てても和式だけ空いてるあのみんなから嫌われてる和式に、私が率先して使っていたあの日を思い出す。お年寄りから尊敬の目で見られ「やっぱり若いっていいわよねえ」とヒーローのように扱われてたあの日、抹消するわ。和式に耐えられる筋力を今日は持ち合わせていない。絶対今日は洋式がいい。ちなみに便座あったかいやつでお願いね…💭


「今夜泊めさせてくれませんか?」という番組ばりに「今トイレ貸してくれませんか?ぜぇぜぇ…」と充血した目で民家を渡り歩く企画が頭をよぎった。
これ絶対私しか需要ない。こんなゾンビ企画は即打ち切り間違いなしだった。

帰りのフェリーで無事に間に合い、ゾンビの人権は守られたが、
旅行のポイントとして、トイレは先にチェックしておくのが豊島住民のためだと思った。


■島のお休み、働く人のお休み

「シーサイド」冷やしうどん



月曜はアートで有名な直島の「休島日」らしく、

・休島日とは??
島全体の定休日のこと

豊島に旅行客が流れて来ることが多いと。

だが、稼ぎ時のはずなのに、店はどこも閉まっていた。

夜に関しては、もっとやってるお店がなく、オープンしていると書かれていても「2日前予約」が必須だった。

スピリチュアルを齧り始めてやや1年。
「直感を信じて行動しよう🌈✨✨」と決めた矢先にこの始末だった。キレた。直感で動けんやないかい!!!


でもこうゆう時にいつも思う。日本人は働きすぎなのかもしれない。


社会人の時は、家族との時間をほっぽり出して稼ぎ時の休日(お盆シーズン)働くことなんてザラだった。行きたいイベントに行けないことが多かった。

豊島の人たちは、「働く人ファースト」なんだ。客ファーストではない。(もちろんそうゆうマインドを持ってる人もいるだろうが)

自分たちの生活の延長線上に商売をしているだけであって、「稼げるから!」「今がチャンスだから!」と動いていない。

予約が入ったら、その日に合わせて仕入れをしてお店を開ける。
プライベートの予定がある日は閉める。ただそれだけ。

よく「病院に行きたいのに、仕事があるから行けない。仕事が休みの日に行かなきゃ」と嘆いている人がいるが、本当は順番が逆なんだ。

病院に行くから仕事を有給使って休むんだ。
お店をやっている人は自分ファーストでもあるので、病院の予定、子どもの学校の予定、あるいは都会から友達が遊びに来てくれるので、という諸々な理由でお店を閉める。

本当はそんな働き方でいいのかもしれない。いや、そんな働き方をしていくのがいいんだ😌

・島が「休島日」を設ける理由は??
観光客の分散や、施設のメンテナンス、地域住民が静かに過ごすため。など

Copilot調べ(chatGPTよりも優れてるやつ)


豊島は火曜日が休島日なので、「連休する」という意味で月曜日もお休みしているのかもしれない。

今回も行きたかったお店は閉まっていて残念だったが、唯一やってた別のお店を予約することができ、美味しいうどんを食べながらまったりとお友達と話せたので、結果的にとてもいい時間を過ごせた。


あみーご

いいなと思ったら応援しよう!