会食恐怖症

まさに、小学生の私のことです。
給食が苦手でした。

プラスチックの器に盛り付けされること(刑務所のような感覚)
自分専用ではない食器(衛生面での心配)
不味いものに不味いと言えず残さず食べなければいけない(美味しくないものは喉を通らなかったし、無理に食べなければいけないことに絶望を感じていた)
食べたいものが選べない(どうして全員同じものを食べなきゃいけないのか疑問)
席を向かい合わせて会話しながらの食事(食事を楽しむのであって会話は必要ない)

わがままと思われる方もいるかと思いますが、私にとっては切実な悩みでした。
ご飯と牛乳の組み合わせも気持ちが悪く、お昼休みの時間も食べきることが出来ず泣いていました。
両親は、美味しくないものは食べなくていいという方針で、ちょっとグルメだったので?給食スタイルが私には合いませんでした。

この記事を読んで「会食恐怖症」という言葉を初めて知りました。
食事って美味しいものを食べたいから、本当は味付けなんてそんなに要らなくて素材そのものを味わいたいですね。
なんだか、色々誤魔化してるように感じた給食は好きではありませんでした。
そして、食事は食材と食材を育ててくださった農家さん、酪農家さん、それに関わった人々、大自然に感謝しながら食べたいんです。
この人参は甘いなぁ、美味しいなぁ嬉しいなぁって自分の中で感じながら食べたい。

冗談ではなく給食の時間が本当に地獄でした。
食器の衛生面は、飲食店でも裏を見てないんだからわからないじゃん?と思う方もおられると思います。
飲食店でも怪しい店もありますよね、でも食べ物は好きなものを選択できますので、給食においては、一つの理由ではなく複数の理由があって拒否反応が出ていたんだと思います。
それから、恐らく私が教師を始め給食や学校そのものを信頼してなかったのかもしれませんね

いいなと思ったら応援しよう!