![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63787256/rectangle_large_type_2_b054123ad149c7867e0c0c03db2622be.jpeg?width=1200)
居ないということ[飯野賢治氏について]
子供の頃に少なからず影響を受けた人が亡くなるという出来事は、なんかじんわりとした破壊力があるなぁと思う。
人生で2度目にそれを体感したのはゲームクリエイターの飯野賢治さんが急逝した時。物理的には出会ってなくても、ゲームを通してその作品に会っていたから。
周りがスーファミやプレステを選ぶ中、『エネミーゼロ』をやりたいがためにセガサターンを選び、『D2』をやりたいがためにドリームキャストを選び。『風のリグレット』のテーマ音楽が好きすぎて、頑張って耳コピしたりしていたあの頃。
壁を壊したい人たち
なにか新しいことをしたい、ゲーム業界の既成概念をぶち破りたい、という意志がインタビューからも作品からも行動からも明確に伝わってきたクリエイターのひとりだった。
手垢のついた言葉でいうなら「異端児ゆえのカリスマ」的な扱いをメディアからもファンからも受けていたように思える。
D2発売前には、アート好きとか個性派デザイナーとかが読みそうなサブカル雑誌(偏見)にこんなイベント告知広告まで巻頭見開きでバーンと載っていた。今になって考えるとゲーム売りたいにしてはニッチなターゲット層も狙っているので、ゲーマーに消費されることが第一の目的ではなさそうなことが窺える。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63787867/picture_pc_d7472dcdf7b54fa091fdd53645dc7039.jpeg?width=1200)
新しい過去と懐かしい未来
新しい作品に古い作品の片鱗を感じることも珍しくない。なんとなく、デスストランディングでエネミーゼロの感覚を思い出し、バイオハザード7でD2の感覚を思い出す。
飯野さんのゲームもハードも今は手元に無いので、『エネミーゼロ』の音楽をどうしてもマイケル・ナイマンに作って欲しくてしつこく頼み込んでやっとOKしてもらったという曲たちを久々に弾いてみた。
音楽と記憶はとくに強く結びついているようで、一気に懐かしい気持ちに。
これが、居なくても作品と思いは生き続けるってやつなのかも。
---
急逝当時から残っている記事