![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34135227/rectangle_large_type_2_818e0769b407293ba4241de1f8e45a3f.png?width=1200)
自分なりのKY活動
こんばんは!あまよるです!
今週末は台風の影響でロードに乗れませんでしたが、平日の通勤では毎日乗っていて度々ヒヤッとすることがあったのでその事について書いてみたいと思います。
先ずKY活動とはなんでしょうか?
KY活動とは危険(K)予知(Y)活動という意味で事故などを防ぐためにその行動にどの様な危険があるかを予測する事です。
僕は仕事柄この活動を良くしていますが一般の方には聞き慣れない言葉かも知れません。
しかし、このKY活動は日常生活でも役立つものだと思います。
例えば先に書いたロードバイクで通勤する場合は、見通しの悪い交差点で歩行者が飛び出してきたり、側溝の溝に嵌り落車する等他にも様々な危険があります。
これらの予測をあらかじめしておいてなるべく危険から遠ざかる努力をする事はとても大切な事だと思います。
最近Twitterで落車や事故等で大切なロードバイクを壊してしまったりウェアが破れてしまったなどのツイートを見る事が多くなって来ましたので、
少しでも危険を予知して安全にライドして頂きたいなと思い書かせていただきました。
僕の影響力は皆無ですがこの記事を見た方が事故に遭わないお守りのようになったらなと思います!