![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170281095/rectangle_large_type_2_e61bd0e6399034a06c3f3bc0293ac48d.png?width=1200)
『WordとCanvaで自分の本を出版しよう』連載始めます!
はじめに
こんにちは!「自分出版社協同組合」の運営をしております、滝和子と申します。私はひとり出版社「あまやどり出版」を3年前に始めました。
きっかけは、AmazonがKDP(Kindle Direct Publishing)というオンデマンド出版サービスを始めたことです。それまで個人出版は100冊以上を一気に刷る必要があり、数十万円の初期費用や在庫管理のハードルが高かったのです。しかし、KDPでは本のコンテンツデータを用意するだけで、読者が注文した際に自動で印刷・配送してくれます。初期費用や在庫管理の負担がなく、電子書籍も簡単に販売できるため、これを利用して自分の本を世に出すことにしました。
さらに、Canvaの登場も本づくりに大きな影響を与えました。以前はAdobe製品が必要でデザインのハードルが高かったですが、Canvaを使えば、デザイン初心者でも手軽におしゃれな表紙を作れます。これは本当に革命的でした。
現在、私は8冊の本を「あまやどり出版」から出版していますが、これらはすべてMicrosoft WordとCanvaを使って作成しました。この本も、同じ手順で作ったものです。
![](https://assets.st-note.com/img/1736995762-zZtxua5loGvN3D2RAmFPYI0i.jpg?width=1200)
「自分で本を出版するなんて、本当にできるのかな?」と不安に思う方も多いでしょう。実際、私も最初は手探り状態で、基本的な作り方を覚えるのが精一杯でした。それでも、自分の本が世に出たときの感動は今でも鮮明に覚えています。
その経験を多くの方に共有したいと思い、Discordで「自分出版社協同組合」を立ち上げました。今では50名以上の方に本の作り方をお教えし、制作のお手伝いをさせていただいています。
このマガジンでは、KDPを使った出版プロセスをわかりやすく紹介していきます。まずはKDPアカウントの登録から始め、Wordで本文を作成し、Canvaで表紙をデザインします。その後、KDPで本を入稿し、いよいよ出版という流れです。また、基本的な出版へのステップ解説が終わった後は、応用編として誌面デザインのカスタマイズ方法なども紹介できたらいいなと思っています(基本編だけでも結構な分量なので、どこまでいけるか…)。
KDP出版は、金銭的なリスクを負うことなく、気軽に始められるものです。このマガジンを通して、あなたも自分の本を世に送り出す喜びを感じてみてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1736995842-TKwRcbBJ1yjigx3zlrYF5GAO.jpg?width=1200)
マガジンは今後毎週2記事ずつ更新予定です(水・土を予定)。フォローとスキをよろしくお願いします。一緒に自分の本、作っていきましょう!
なお、次回の第1回は無料ですが、第2回以降の記事については試し読み範囲は無料、全体を読みたい場合は有料となります。
※第2回以降は2月19日(水)から毎週水・土曜日に連載します。
以下に全体のコンテンツを掲載しておきますので、あなたの必要性に応じて購入をご検討ください。
ちなみに全体をしっかり読みたい方は、リンクを張っている書籍そのものをご購入いただく方が圧倒的にお得です。
今後掲載するコンテンツ一覧(予定)
【基本編】
第1章:KDPアカウントを登録しよう
第2章: WORDでつくる本文について知ろう
第3章: 本文をつくろう
第4章:中扉ページの作り方
第5章:目次を作る(基本編)
第6章:ページ番号を設定する
第7章: できあがりを確認しよう
第8章:CANVAで表紙づくりに挑戦!
第9章: KDPサイトで本を出版しよう!
※1回の記事で1章分とは限りません(ボリュームにばらつきがあります)。
※基本的に出版済み書籍と内容は同じになりますが、note独自の改定・更新の可能性があります。
私がたどり着けたら&読者の皆様の反響がよければ、以下も掲載します。
【応用編】
第10章:CANVAで扉ページをつくろう
第11章:CANVAで誌面を作成しよう
第12章: 見出しスタイルのカスタマイズ
第13章:読みやすさをアップしよう
第14章:目次をカスタマイズしよう
第15章:ヘッダーとフッターの設定(応用編)
第16章: AIを活用して、デザインをチート作成!
第17章: 同じパターンの本文の作成テクニック
というわけで、これからどうぞよろしくお願いいたします。
皆さんの本づくりライフの一助となったら嬉しいです♪
第1章は以下から読めます。無料なのでぜひお役立てください。
このマガジンのフォローは以下からお願いします。