![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85351803/rectangle_large_type_2_127b9da02c7c6a52f2b89d73df8172dc.png?width=1200)
音楽家の習慣術
チャオ!コレペティの天雨航平です。オペラを弾いたり、歌手指導したり、実践的オペラアカデミー天雨劇場の運営をしたりしています。
さて本日は、『習慣化』というテーマでお話しさせていただきます。
朝起きれない、運動だるい、料理できない。天雨の本当の姿はとても怠惰な人間です。だからと言って、ただ時間が流れているわけではなく、やるべきことはやっています。それもかなりの量を。でも毎日思っていました。もっと簡単にできないかなぁと。
このようなツイートをしました。
【@riho_IfThen さんの習慣化のルール】
— あまう@オペラ歌手のサンクチュアリー|コレペティ (@amau_kohei) August 23, 2022
僕はとても弱い人間である。
故に、継続するのがなかなか難しい。
「気持ちでどうにか...」という考えはできるだけ排除したい。しかしどうしていいか分からず、調べていたところ、出会ったnoteがこちら↓
一言で言うと、良すぎる!https://t.co/qcskyHRhXP
天雨劇場という実践型オペラアカデミーを立ち上げ、0からビジネスを学び始め、故に、音楽家以外の先輩方にたくさん触れさせていただく機会が多くなりました。社長さん方は、気持ちだけでは動いていないということを知りました。キングコングの西野亮廣氏がよくおっしゃっているように『システム化』を皆さんしていました。そこで私は、全てをシステム化、要するに何も考えずに動けるように、天雨自身を自動化させようと。
天雨は思い立ったらすぐ行動のもっぱら気持ち人間なので、すぐ自動化を調べはじめ、そこで出会ったのがこちら↓
内容を要約すると、こちらです。
習慣化=脳と体の自動化
〇〇したら△△をする
学び、行動し、改善し、継続をすることによって成功者になる。
問題は、この方程式から、音楽家として、コレペティとして、天雨劇場の運営者として、どのように自分に取り入れるかです。
・散歩をしたら→シャワーを浴びる→水をベットの近くに置く
毎回面倒と思っていた散歩を、シャワーを浴びる前にする。水については↓でお話しします。
・朝起きたら→水を飲んで→ベットメイキング→歯磨き→マウスウォッシュ
朝起きて、動くのが辛かったので、ベットの近くに前日の寝る前に水を置いておいて、水を飲んだら起き上がるという習慣を作る。
それから、ぐちゃぐちゃなベットだと、気が滅入るので、体を動かす目的もあり、ベットメーキングをする。それから歯磨きとマウスウォッシュ。
ここまで一つの動きとして認識することで、朝起きてからの15分を自動化できる。
・勉強したら必ずアウトプット
これはすでに今ご覧になっているこれがそうですね!毎回、勉強して、よし頭に入った!で実際にやる時に、あれ?なんだっけ?となることが嫌すぎていたので、勉強してすぐアウトプットをします。その為に、すでにプラットフォームを作りました。
・思考などのより良い自分になるようにするための【自己啓発】は↓
・オペラを勉強した時のアウトプット【天雨航平オペラアカデミー】↓
また、勉強にはこのような法則もあります。
インプット:アウトプット=3:7
勉強時間:休憩時間=25分:5分
この2つの法則から、勉強時間25分を3(7'30)をインプット、7(17'30)をアウトプットにすると、自動的に全てがうまく動き始めます。
ただタイマーで時間を測るだけです!簡単ですね!
勉強の方法については、また別項でお話しようと思います!
以上、天雨の習慣術でした。
【追伸】
※文面はご自身で編集することも可能です!
こちらから視聴後の感想ツイートをいただけたら、あまうが喜びます!😆
必ず反応いたしますので、是非お気軽にいただけると嬉しいです!