![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87374393/rectangle_large_type_2_041bb2e0bb993d9acfaa1a2f7f39cafa.png?width=1200)
【必須】自分の資産を見直してみた
こんにちは。
アマチュアFPのえとうです。
本日でnote連続投稿32日目となります!
本日もよろしくお願いいたします😂
①はじめに
皆さんは「自分の資産をどこにいくら所有しているか」把握していますか?
私は以前紹介した家計簿管理アプリの「ZAIM」を使って毎日の自分のお金の動きを把握しています。
それとは別に、各口座に入れている自分の資産をエクセルのシートに打ち込んで、「自分の総資産シート」を毎月月末に作っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1663767470441-tMHUD5jvCe.png?width=1200)
資産を
①現金等…銀行預金や手持ちの現金等
②証券会社預り金…証券会社に投資用の軍資金として預けている資金
③投資…株式や投資信託に実際投資している資金
④ポイント…メルカリやポイ活サイトで貯めたポイント
負債を
⑤未払い金…クレジットカード払いをして今後支払い予定の現金
に分類し、
総資産ー負債の総額である「純資産」を出しています。
そして右側の円グラフで資産の各割合を表示し、今資産を何にいくら持っているか、「資産のバランス」が視覚的にすぐ分かるようにしています。
②資産管理シートを作るメリット
🚩お金を増やしたいという気持ちが湧く
自分の純資産額を毎月出すことで、先月と比較してどれだけ資産が増減したかを把握できます。
もし純資産が増えていれば、引き続き頑張ろうという気持ちになりますし、仮に減っていても、減った原因は何かを突き止めて解決しようという意欲が湧きます。
🚩意図に沿った投資が出来ているか分かる
資産の割合を出すことで、自分が今いくら投資に回しているかを把握することが出来ます。
思ったより投資しているのであれば、もう少し現金で持っておこうとするなど、自身の投資方針にあった形に修正することが出来ます。
🚩投資対象の偏りが無くなる
投資の対象と額を出すことで、自分が何にいくら投資しているかを把握することが出来ます。
ボラティリティ(価格の変動)が大きい投資対象に投資しすぎていれば、その投資額を減らすなど、客観的に自分の投資を見直すことが出来ます。
③私の資産バランス
私の現時点での資産のバランスを出してみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1663768619306-l7mcGwblIa.png)
✅【現 金】資産の3割は投資していない
✅【預り金】資産の3割は証券口座に預けているが、投資していない
✅【投 資】資産の4割は投資している
という割合になりました。
同年代の投資している他のブロガーさんと比較すると、投資比率4割は少ない方だと思います。
投資をしたいときに投資できるよう、投資用の資金の余力を残しているのですが、出来れば投資比率6割くらいまで投資率を上げていきたいと思っています。
③まとめ
今回は資産の見直しのメリットについてご紹介しました。
まとめると、
✅お金を増やしたいという気持ちが湧く
✅意図に沿った投資が出来ているか分かる
✅投資対象の偏りが無くなる
という点でした。
皆さんも是非定期的にご自身の資産を見直してみて下さい。
それでは、最後までお読みいただき、ありがとうございました😂