
渡部昇一流『四書五経』の解釈 251
😈 利益中心の落とし穴 (『礼記』曲礼上)
🌏 財に臨んでは苟も得んとする勿かれ
儲け口があるとか利益が得られる時に、
それを得ようとばかり考えて走ると危ない、
という戒めの言葉である。
これは「儲け口にはとりつくな」
という言葉と同じ意味だと考えていいだろう。
【2024年5月4日(土曜日)緑の日 晴れ 9℃〜27℃】

江戸時代の俳人・山口素堂
「目に青葉 山時鳥 初鰹]
大型連休の後半は晴れました。すっかり初夏です。と言いたいのですが、立夏は明日です。
一日、
たった一日違いであってもその一日は貴重です。
最後の春をいかにして過ごしましょう。
春の花は二百種類以上あります。
その代表的なものは
ウメ・モモ・サクラ・菜の花・チューリップ・藤・タンポポ・ツツジ
ポピー・バラなどなど百花繚乱の季節です。
また、水の恋しい時でもあります。
季節の花は何も語らず見事に花を咲かせます。
さて、私は何度咲いたやら。
人が自分の花を咲かせるのはいつだろう?
そういえば「花人(かじん)」という言葉があります。
主に花を職業とする人々をいうようです。
華道家・いけばな作家・フラワーアーティスト・フラワーデザイナーなど
また、「心の花」というような言葉もあります。
どんな花でしょう?
今日は「緑の日」ではありますが、色とりどりの花を楽しみましょうか。
では、本日もつつがなくお過ごしくださいませ。
ありがとうございます😊