![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120821211/rectangle_large_type_2_dff129329e1fd4e122e03451b5c28fbf.png?width=1200)
渡部昇一流『四書五経』の解釈
83、死ぬまでやり続ける
🐢 死して後に已む 🐢(『論語』泰伯第八)
立派な人の役目は「任重くして道遠し」だから、やめるときは死ぬときだ、
という意味である。
死ぬまでやり続ける、と言い換えてもいいだろう。
この言葉は戦争中によく使われたものだが、
本当は戦争で死ぬことを言ったものではなく、
あくまでも個人の感性に関わるものである。
立派な人の役目は「任重くして道遠し」だから、やめるときは死ぬときだ、
という意味である。
死ぬまでやり続ける、と言い換えてもいいだろう。
この言葉は戦争中によく使われたものだが、
本当は戦争で死ぬことを言ったものではなく、
あくまでも個人の感性に関わるものである。