
渡部昇一流『四書五経』の解釈 136
「平成」の由来 (『書経』大禹謨)
🌏 地平らかに天成る 🌏
天地ともに平和が訪れる。
平成という元号はここから出たものである。
『史記』五帝本紀には「内平らかに外成る」という同様の一文も見られる。
ちなみに、平成元年は1989年1月8日より始まった。

日本の場合はそうはならなかった。
ならなかったどころか大地震が起こった。
まさに日本列島の再生かとも思えます。
そう確信させるものは能登半島地震でした。
バブルが弾けたかと思うと、淡路大震災、湾岸戦争、
コロナ、はたまたロシア・ウクライナの戦争、
日本は相変わらずで政治家たちの悪政、
最悪は宗教との癒着、いいところはまるでありません。
しかし、日本人に起業家精神が宿りつつある。
個人事業主の再来かとも見えます。
会社という組織に不満や不信を抱くのかもしれません。
昔は主従関係が制度化されていましたのでこうした問題は
あまり浮上しませんでした。が、
戦後会社員になる人が増加し、労使関係という形になりました。
不当労働という低賃金・長時間残業で過労死が生まれました。
当然としてそこに労働組合が誕生します。
常に労使関係は揉めていました。ハンガーストライキはアメリカの指導で
生まれました。
日本人は根強い主従関係の習慣に慣れきっていたからです。
古い因習と現代は幕末の時代を思い起こさせます。
日本維新の会とれいわ新撰組はその再現かと思わせる穂です。
では、本日もつつがなくお過ごしくださいませ。
ありがとうございます😄