![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49620093/rectangle_large_type_2_4387a57a97e0778e9ba75b4d8e526828.jpeg?width=1200)
任せること
全てはさじ加減、天ノ川シリウスです。
人に任せる、何かに頼ることは必要な時と必要でない時があると思います。
「ほとんどの事を任せる」というのは結構危険だなという意識を持っています。
3つほどパターンを書いていきます。
1.簡単さに任せること
すぐ簡単にできるというものは、誰でもできるということで、誰でも参加出来てしまうから、簡単に奪い取られてしまう可能性が高い。
年齢の壁で若いうちは守られていても、歳をとってからは困ることもあるでしょう。
また、簡単にお金を稼ぐという話は、ほぼほぼ詐欺で、簡単さに釣られるとろくな事にはなりません。
簡単というのが、ほとんど何もしないではなくて、自分が人より工夫して楽をするであればまだ現実的と思います。
2.生活を任せること
海外の話で、ある夫婦がいて、その夫婦の関係は良くないものでした。奥さんが夫に仕返しするつもりで家事だけでなく、服を着ること、靴下を履くことなど全てをやったそうです。
一見至れり尽くせりのように見えますが、結局、夫は何もできない人になってしまったそうです。
(確かそこまでやってから別れたとか…?)
人を落とそうとするのも怖いですし、落ちるところまで落ちてしまうのも怖いですね。
身の回りの事を自分でやらないと自分で立てなくなってしまう。ずっと横になってると筋肉もかなり細くなって、歩けなくなってしまいますよね。
ある程度の負荷は必要だからあるのだと思います。
3.調べずに任せること
〇〇のやり方がわからない場合、今は調べたら分かることが多いです。
調べずに任せてしまうと、自分や相手の時間を奪いすぎてしまったり、お金を払って情報を得るというやり方に頼るしかなくなります。
面倒なことではあるけれど、ある程度のことは自分で探さないと、時間やお金を無駄遣いしてしまいます。
調べても出てこないような話は聞いた方が早いですが、調べてわかるに越したことはないですね。
さいごに
すぐに手に入るものはすぐに消えるという言葉があります。
時間をかけて手に入れたものは、自分の血肉になり簡単には忘れないものになります。
今すぐ結果が出ないだけでやめてしまったら、手元には簡単に手に入るものしか残ってないはずです。
ゆっくりでも歩き続ければそれなりの距離になります。やってきたことはどこかで役に立つので、経路変更したっていい。
量をこなすのも大事ですけど、努力の方向性間違ってないかな?自分に適した環境なのかな?ってことは常に頭の中で巡らせていないとどんなに努力しても、全力でエネルギーが抜けていくだけで、空回りして、「なんで頑張ってるのに上手くいかないんだろう」って思うはずです。
頑張ることよりも、よく進路を見定めるほうが大事なことだと思います。
大体の方向さえ合ってれば、あとは焦らず歩いていけばいいわけです。
僕、道に迷う時がちょくちょくあって、道の複雑さとかは関係なく、行きたい方角さえ分かればどのルート通っても大体たどり着けるものという認識があります。
人間は普通によく失敗するので、途中で失敗しないとかプロセスの綺麗さを重視したところで、全部思い通りにはならないんですよね。
向くべき方向さえわかってれば、あまりにも離れた場所でなければ、ちょっとなりたいなって姿には近づけるものだと思います。
20代になるまでは、色んなことが気になってしまうことがあったのですが、焦らなくていいし、大体でいい。って思うようになってからは穏やかな日が増えたし、周りの人も穏やかな人がいる状況になっています。
チームで何かやる時は人に任せるっていうのも大事ですけど、お互い助け合えるようになるのが1番ベストですよね。
今日のとこはここまで!