amano94

ヒトと世界を知ってモノを作る人 考えたことを書き留めるためにnoteを利用 Art D…

amano94

ヒトと世界を知ってモノを作る人 考えたことを書き留めるためにnoteを利用 Art Direction / UX Reserch / UX Design

最近の記事

[本の紹介]買い物する脳

2008年、少し前のニューロマーケティングの書籍。2000人を対象にしたfMRIという機械で脳波を計測していたプロジェクトの結果である。 多くの人がペプシの味が美味しいと感じている結果が出ていても、感情を司る脳の動きがあり、みんなコーラを飲んでいる・選んでいると答える。 タバコの肺への悪影響の表示は、全く効果がないどころか逆効果になっていることがわかる。 これらの事実が脳波を計測して明らかになっている。 ミラーニューロン 人間は、他人の動作を見るだけで自分も同じ動作をし

    • [まとめ]行動変容と行動経済学について調べたこと

      行動変容について仕事で話題に出る機会も多く、いつかやることがあるかもしれないと思って色々関連のことを調べていました。 行動変容について 経験によって生じる比較的永続的な行動の変化のこと。 ヘルスケア・運動や医療などの領域で用いられることの多い行動経済学の考え方。学びなどもそうですが、長期的に習慣化させることが必要な事柄に関わっていそうです。 この辺りの行動経済学の理論が関わっているようです。 不合理な選択 人間の行動には全く辻褄の合わない合理性のないなことがたびたびあると

      • [本の紹介]未来洞察のための思考法

        読んだのは随分前です。これを使ってワークショップしてよかったし、いろんなワークショップへ展開できるやり方だと思いました。 未来について考えるために未来の兆しを収集する。 強制的に掛け合わすことでアイデアを出す。 兆しの集め方、未来の動向の集め方がやる人のセンスによって変わりそうで、面白いです。

        • [本の紹介]働きたくないイタチと言葉がわかるロボット 人工知能から考える「人と言葉」

          AIって今どれくらいのことできるのかな?最先端技術と世の中に普及しているもので差がありそうだけど、何が問題なのか知っておきたいと思って読んでみました。 読みやすかったのですが、読んだのが結構前なので特に気になったメモだけが残ってます。メモなので実際書かれていることと違ったらごめんなさい。 ・人の会話の6割が雑談だが雑談がAIには難しい。 ・雑談ができないと人は長く話さないで、本題に辿り着く前にやめてしまうことがある。人と関わる機会を作るには雑談は軽視できない。 ・人間の間

        [本の紹介]買い物する脳

        • [まとめ]行動変容と行動経済学について調べたこと

        • [本の紹介]未来洞察のための思考法

        • [本の紹介]働きたくないイタチと言葉がわかるロボット 人工知能から考える「人と言葉」

          [本の紹介]デザインアート思考

          タイトルを見て「デザイン思考とアート思考を融合したのか?どういう感じなんだろう。」と思って読んでみることにしました。 一言で言うとユーザーリサーチ抜きからのデザインシンキングと、マーケティングのいろいろなフレームワーク分析を、ビジュアル資料に落とし込んでいる、「ビジュアライズがキモになるワークショップ」のような印象がした。UXのようにリサーチによるファクトやデータを何かしら活用するのではなく、設定を使ってクリエイティブにアイデアを出し合う感じ。 クリエイティブ系の人を対象

          [本の紹介]デザインアート思考

          [本の紹介]未来は予測するものではなく創造するものである ――考える自由を取り戻すための〈SF思考〉

          樋口恭介(著) SFプロトタイピングすることにはどんな意味があるんだろう? そんな疑問を持ち、試してみたり、いろんな書籍を読んでいく中でこの著書に出会い、一番わかりやすく感じました。 その中から自分のために拾ったワードです。 実際にワークショップをやってみて、後から読み落としに気づき「ああ、ここちゃんと読んでおけばよかった!」ということもしっかり拾っています。 SFプロトタイピングとは? SFプロトタイピングの良さ・特徴とは? 「フォアキャスティング」「未来予測」との

          [本の紹介]未来は予測するものではなく創造するものである ――考える自由を取り戻すための〈SF思考〉

          小学生とSFプロトタイピングをやってみた結果

          昨年末、冬休みに入った小学生の子供達とSFプロトタイピングをやってみました。実は大人がやってみたこともあるワークなのですが、同じ設定で子供だとどうなるんだろう?という興味でトライしてみたところ、やはりいくつかの気づきがありました。 メンバー: 小学6年生の男女2名と4年生の男子1名。受験戦争でしのぎを削るというタイプではなく、お絵かきが好きなごく普通の公立の小学生。 時間: 5〜15分程度のワークを6つ程度。それぞれのワークを発表してもらって進行し、トータルで100分程度。

          小学生とSFプロトタイピングをやってみた結果

          Google UX Design Certificate Report vol.5 〜アプリがひとつ完成!

          とうとう、やっと一つのプロセスをやり終えました。 仕事で全く触れなかった半月を除いて4ヶ月・・・ 慣れないフォーマットに合わせることが特に非常に大変だったけど、終わったら終わったで、達成感。 本当に、これを仕事しながらやっている人が大半だと思うけど、プライベート結構無くなりますよね?自分の周囲でも同じようなペースで進んでる人は1名しかいません。 ちゃんとやって資格取った方、頑張っている皆に激励して褒め称えます。 もちろん自分も褒めてあげたい(笑)。 実は、自分があまり英語を

          Google UX Design Certificate Report vol.5 〜アプリがひとつ完成!

          Google UX Design Certificate Report vol.4 〜デザイン始動?

          あまりに忙しい9月期末で、3週間お休みしていた受講を再開しました。 無事コース4へ。 サブスクの良さは、このように都合がつく事ですね。 課題も思っていたより時間がかかってしまいましたが、また粛々と進めて参ります・・・ ペルソナについてのインタビューの時に、インタビュースクリプトについての記載や定性の定量化についての記載がないなぁと思っていたら、出てきました。なるほど、今なんですね。 ちなみにビデオによく登場してくるグーグル社員がいらっしゃるのですが、夜中粛々とやっていると

          Google UX Design Certificate Report vol.4 〜デザイン始動?

          Google UX Design Certificate Report vol.3 〜ワークが始まる

          UXを学びだしていざ本番。最初に座学やって知識を入れたあと、ワークの実践が入ってきました。これはなかなか時間が取られる。仕事にもう1プロジェクト足されます。 仕事をしながらこのスケジュール通りやれている人がいたら本当に偉いと思います。「あなた偉い!」って褒めますね。 実際の仕事でもスクリーニングとリクルートが一番時間が読めなくて難航しますが、調査成功の要であります。 実はスクリーニングが、このステップが今回のコースだと研修ということでなかったんですね。結果、6名インタビュー

          Google UX Design Certificate Report vol.3 〜ワークが始まる

          Google UX Design Certificate Report vol.2 〜乗り越え方

          間も無く受講から一ヶ月が近づいていますが、確かに始めてみて新しい視点や再確認ができていいこともありました。しかし、やばい、今週はかなり進みが悪いです。 原因は ・仕事以外の活動が思ったより重くなってしまい、その準備に時間を使った ・土曜日仕事があった ・子供の用事で外に出ることが多かった ・夜、ベッドの中で勉強していたら首をやられてしまった などなどありますが、一番の原因は ・今回の単元はポートフォリオにやる気が起こらない です。 これは、別にGoogleが悪いわけではない

          Google UX Design Certificate Report vol.2 〜乗り越え方

          Google UX Design Certificateはじめました vol.1

          最近受講者が増えてきていると感じる、Googleのプロフェッショナル認定UXコースを受講しはじめました。 いろんな受講者さんがいらっしゃるなか、私が始めようと思った理由はこんな感じです。 ・GoogleがUXをどのように説明するのか知りたかった ・グローバルのUXの仕事に関わっていて、海外と日本のやり方で違いがあるのか、どう違うのか迷うことが多く参考にしたかった ・英語の勉強になると思った ちなみに自分のUX経験はこんな感じです。 ・企画やデザインを長年やってきて抱え

          Google UX Design Certificateはじめました vol.1

          [本の紹介] レトリック感覚

          佐藤 信夫 (著) 「レトリック」という言葉。以前から聞いたことがあるけど、一体どういうことなんだっけ?と思い、長年の謎を解明するためにこの書籍を読んでみた。 私たちが目にしている文章で当たり前のように使われている技法。言葉の表現を編み出すことは古代から技法も定義されたり、発展してきたんだな、と感慨深い。読んでゆき、この文章はそれに該当するのか?と納得するのも楽しいし、誰が最初に言い始めたんだろう?なんて想像したり。とにかく言葉だけに限らず、表現して伝えるということの繊細

          [本の紹介] レトリック感覚

          [本の紹介]不便益のススメ: 新しいデザインを求めて

          川上 浩司(著) 1.便利で利益があるもの 2.便利で損害があるもの 3.不便で利益があるもの 4.不便で損害があるもの 私たちは日頃から1と4を意識していることが多い。しかし不便であるがゆえに利益があるものがある。それが不便益。 不便益には8つの利点がある。 1.主体性が持てる 動機付けになる、自分ごとになる 2.工夫できる 3.発見できる 気づきや出会いがある、アフォーダンスになる 4.対象が理解できる 5.安心・信頼できる 6.上達できる(飽和しない習熟) 7.私

          [本の紹介]不便益のススメ: 新しいデザインを求めて

          [本の紹介] SPRINT 最速仕事術―あらゆる仕事がうまくいく最も合理的な方法(1)

          ジェイク・ナップ (著), ジョン・ゼラツキー (著), ブレイデン・コウィッツ (著), その他 SPRINTというプロジェクトプロセスはグーグル内部で開発されたもの。書籍でも紹介されているグーグルのサービスを始めブルーボトルコーヒーのウェブサイトや新規サービスなどで実践されている確立した手法です。 以前ジェイク・ナップさんのワークショップを実際に経験し、実践力があるプロセスだと感じました。そのプロジェクトごとに特性は違うのでカスタマイズして調整は必要だけれど、デザイン

          [本の紹介] SPRINT 最速仕事術―あらゆる仕事がうまくいく最も合理的な方法(1)

          [本の紹介] SCRUM BOOT CAMP THE BOOK

          西村 直人 (著), 永瀬 美穂 (著), 吉羽 龍太郎 (著) スクラムって独自のルールや呼び名を理解するだけでも結構大変なので、この書籍はすごく分かり安く基本として読むのにはストーリー仕立てで入りやすいと思いました。 ただ、読んだだけでもすんなり理解できなかった理解力の薄い私。これに加えてネットに上がっているスライドを読んだり、知っている人に質問して少しずつ理解を深めると、活用できるやり方だと感じました。でも方法だけじゃなくて参加している人のアジャイル精神が大事

          [本の紹介] SCRUM BOOT CAMP THE BOOK