マガジンのカバー画像

保存食

21
保存食があれば、盛るだけで一品に!日本の美味しいを毎日楽しもう!
運営しているクリエイター

#健康

【柚子胡椒】かっら!うっま!自家製柚子胡椒(柚子なし・麹あり、なし)

柚子が入っていない?のに、柚子胡椒?? 我が家の柚子胡椒は、『柚子なし』です。 それと言うのも、青ゆずが手に入らない土地に住んでいた頃。青唐辛子が出回る6~7月頃に仕込み、冬に黄柚子を入れようと思っていたのですが、柚子なしはあらゆる料理に使いやすい!ってことに氣づいてしまったのです。 柚子が必要なら、その時にすりおろして入れる。普段は、辛い調味料として使うのが定番になりました。また、糀を入れると、辛いのに少し甘味が出て、これも美味しい。 あらゆることに詳しい博士のよう

【梅干し③】完成!3日間天日干しして、梅酢に戻す。

待ちに待った梅雨明け! 梅干し作りの続きです。湿氣パラダイスの離島暮らしでちょっとハラハラしましたが、梅酢につけた梅干しは、ほったらかしでも大丈夫でした。 あまりにも湿氣が強すぎて、本土に戻ろうかと心が折れそうになるくらいの梅雨期間でしたが、ここを乗り越えたらやっと梅雨明け!さぁ、干していきます!←持ち直した 天日干しで仕上げていく 夏本番!梅干しを3日間、天日干しにします。ちなみに、離島はカビるからか?竹ザルはあまり売っていなかった。プラスチックのザルは大量に販売さ

【梅干し②】赤紫蘇もみ。漬けながら梅雨を超す。傷んだ梅で梅醤油を作る!

アメニモマケズ、カビニモマケズ。 (※ブログ引っ越し中の為、梅雨ごろの記事です) それにしても、雨が続いている、、梅雨の時期に梅を食べると、体調が整うと昔から言われています。今回は、赤紫蘇もみと、傷んだ梅を梅醤油にします。 離島の湿氣は本当にすごくて、皮製品は処分しろ、と言われます。竹や木の製品も使わないものはカビていくし、一番驚いたのが、車がカビてしまうことがあります。でも、梅の干しザルは竹にしてしまった。クエン酸で拭いておくといいらしいので実験中。 赤紫蘇もみもみ

【乾燥麹】乾燥麹を生麹に戻す方法。冷凍保存でいつでも使える!

麹のレシピを見ていて、『生麹って書いてあるけど、乾燥麹じゃダメなの?』なんて思ったことはありませんか? 乾燥麹を買ったはいいけど、どうやって使うの??生麹と間違えて買ってしまった!などなど。 使えないことはない。ですが、乾燥しているゆえに、次の日に全部、調味料を吸っちゃった!ってことがよく起こります。そんな時は、生麹にしてあげる方法があります。 乾燥麹の戻し方。 ぬるま湯を用意する ボウルに乾燥麹500gをドサーっと入れる。写真の麹はいつもパラパラだけど、固まってい

【ミキ】便秘解消・アトピー改善?!離乳食にも。奄美大島の醗酵食品、ミキ作り方。(ミキ酢、ミキの漬物)

ミキって何? 『ミキ』という、醗酵食品をご存じでしょうか。長寿が多いと言われる、奄美大島で古くから伝わる、乳酸菌飲料。 お米とサツマイモで作られ、仕込みたては、ほんのり甘いお粥みたい。醗酵してくると、ヨーグルトのように酸味が出てきます。 長寿の秘密は、どうやらこの飲み物にありそうです。今回は、そんな生きた植物性乳酸菌が腸まで届く、ミキの作り方をご紹介! 腸内環境を整えてアトピー改善 ミキ1㎖には、1億個の乳酸菌が生きているといわれています。専門家も驚くほどだとか。ス

¥300

【きのこ】常備なめこで内側から美白!お肌ぷるぷる保湿!腸内細菌を整えて、風邪予防!

いつでもなめこが食べたい! なめこはモエギダケ科スギタケ属と呼ばれるきのこの一種。山育ちなわたしは、天然なめこが大好物!肉厚でぷるぷる感がすごくて、大地を食べているようなのだ! ▼庭がある人は、なめこ栽培してみよう なめこもスーパーで手軽に買える、栄養たっぷり食材!でも、ぬめぬめしているから、結局、味噌汁にいれることになってしまう。今回は、もっとサラダ感覚で食べたい!おかずにしたい!という、なめこ好きなあなたに贈ります。 ドライアイや腸内環境の改善、お肌ぷるぷるをお助

【生姜酢】ダイエット・美肌・便秘改善!昆布も入れて、腸内環境改善トリプル効果。

生活に酢を取り入れてみる 生姜酢は、酢生姜とも呼ばれる。酢と生姜を組み合わせたものだ。(まんまやないかい!笑)ダイエット効果・便秘改善・美肌効果、温活など嬉しい効果がたくさん! わたしは昆布と蜂蜜もいれていて、さらに腸内環境を整えたり、カルシウム吸収率が良くなっている。今回は、料理やドリンクに便利な【生姜酢】を作っていく! 生姜は温めたり、冷やしたりする 生姜は生だと冷えやすくなる。冷え性の方は、温活効果を上げる為に干し生姜にするとさらにいい。加熱するとジンゲロールと

【紅生姜】1分で簡単手作り!常備したい、最高の紅生姜!

紅生姜と聞いたら、牛丼と焼きそばしか思いつかない・・かもしれません。 / 実は主役にもなっちゃう、美味しくて簡単な作り方があります! \ いつも生姜が余ってしまう・・そんなお悩みも同時に解決!オーガニック生活あるあるかもですが、梅酢を買ったのに、なかなか使う機会がなく余っていませんか? 手作りの紅生姜は、もはや美味しい漬物。作り方もすっごく簡単!何を食べても大して反応がない男子がうっかり、『あ、これうまい』とぽろっと言ってしまった、紅生姜の作り方をご紹介します!