![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72487671/rectangle_large_type_2_8a1da607265b1f388c5b5a4852bc6c24.jpeg?width=1200)
ハンターハンターを観て考えた「家族」と「居場所」
ハンターハンターを読んだことはありますか?子どもの話だし、どうせ明るい単純な話なんだろ、と思ってましたが、深かったです。とても。
きっかけはオリラジのあっちゃんのYouTubeで紹介されていたからで、何の気なしにアニメを観たら、ばちぼこにハマりました。
私はアニメや漫画をみると、寝ても覚めてもそのことばかり考えてしまうタイプです。
そんな私が常に考えてしまうのは、主人公である12歳の「ゴン」が、父を探す旅の途中で出会う同い年の少年、「キルア」との関係性です。
「家族とは何なのか」「居場所とは何なのか」、社会の構造についてまで、考えてしまいました。ヤバ。
■ゴンについて
ゴンは、父親ではなく、父親の親戚であるミトさんに育てられました。父親は、「ハンター」という難関の職についており、ゴンをミトさんに預けっぱなしにしてまで、ハンターを続けているのです。
ゴンは赤ん坊のころに預けられたので、父親の記憶はありません。そんなゴンは父親を恨まず、自分より優先するほどの、「ハンター」という仕事はどんな仕事なのか気になる、まっすぐな少年です。
そして「父親が夢中になったハンターの仕事を知りたい」その思いで、難関のハンター試験に挑みます。その試験で出会うのが、「キルア」です。
■キルアについて
キルアは、殺し屋一家の三男ですが、兄を差し置いて才能があり、父からめちゃくちゃ期待されて、母からめちゃくちゃ過保護にされています。
そんな環境に嫌気がさしたキルアは、二番目の兄と母を刺して、家出します。(母はキルアが立派な殺し屋に育ったと喜びます)(なにそれ)
家出先で出会ったのがハンター試験で、ついでに参加をするのです。
そこで、生まれて初めての友達が出来ます。それがゴンです。
今まで家に閉じ込められ、殺し屋としてしか育ってないので、友達と笑いあうことがこんなに楽しいのかと気付きます。
それなのに、しっかり殺し屋として育った一番上の兄が、ハンター試験に潜入していたのです。このお兄ちゃんも過保護で・・・
キルアに友達なんかいらないし、出来るわけないじゃん、人殺すしかできないのに。と、脳内に矯正の針まで刺して(こわ)、キルアを洗脳して家に帰してしまうのです。
キルアは絶望しながらも、ゴンと一緒に遊べて楽しかった、と思いながら、家で罰の拷問を受けます(こわ)。そこへゴンが助けにきて、「俺らは誰が何と言おうと友達だ!」と、また二人の旅が始まるんですね~。
■ふたりの旅
ゴンの父親捜しを、キルアも一緒に手伝うかたちで、ふたりの旅は始まります。
キルアに目的はないんです。ゴンと一緒に居たいだけなんです。
なんならゴンも、ゆーて田舎生まれなので同世代の友達はおらず、初めての友達なんです。そんな自慢の友達を、父親に自慢したい!という気持ちもあります。
私情を挟みますが、なんて尊いんでしょう。まっすぐで尊い。尊い。
ネタバレになるので多くは書きませんが、ふたりでいろんな試練を乗り越えます。
ゴンがいろいろあって、大人の女性とデートをするとき(笑)は、キルアは心配で、隠れてついていくんです。そしてばれないように、敵からデートを守るのです。これは私情ですが、尊いですね。
互いに意見をぶつけつつ、大切な存在だということを伝えつつ、互いに守り合い、一緒に強くなっていきます。
その過程の中で、キルアはゴンのために、家族の闇を乗り越えていきます。
ゴンは、計画性のなさをキルアの協力で補いながら、父親に近づいていきます。
■「家族」と「居場所」
やっと本題ですみません。
ゴンにとって家族とは、血縁なんて関係ない、愛情を持って育ててくれたミトさんです。作中では、「ミトさんが母親だから、本当の母親は知らなくていい」と言っています。そして父親は、未知だけど、確かに愛情を感じていて、会いに行きたいと思っています。
血縁のない育ての母と、血縁のある生みの父。どちらからも、確かに愛情を感じていることが作中からわかります。
キルアにとって家族とは、面倒で薄情な人たち、だと私は思います。そりゃ殺し屋ですからね。プロとして代々やってきたらそうなりますよね。きっとそれはわかっているのです。
それでも父親と、初めて親子らしい会話が出来たときは、嬉しそうでした。
ゴンにとっては、大切な家族に会うための旅で、大切な新しい友達に出会えました。
キルアにとっては、家族から逃げる旅で、大切な新しい友達に出会えました。
ふたりとも、きっかけは家族だったんです。
会いたい、逃げたい、動機は違えど、家族がきっかけとなっています。
そしてふたりは、お互いの「大切な居場所」となりました。
私たちもそうだと思います。
家族の中に生まれ、自立する頃に新たな居場所を見つけ、そしてまた自ら家族を作っていく。その繰り返しなんだと。そう思いました。
でも。大切な居場所が出来たとき、必ずしも家族にはならないんですよね。
友達、部活、職場、この世界には、だれかにとって大切な居場所となっている場所が、たくさんあると思います。
友達も、部活も、職場も、流動的です。時がたてば居場所ではなくなるかもしれないし、少しタイミングが違えば、居場所にはそもそもならなかったかもしれない。
でも家族って、法的に、責任をもって守りましょうね、ってものだと思うんです。それを互いに確認し合える。
友達でも何十年と付き合える人はいるけれど、それは結果論で、事実互いに何も責任はなかったはずです。
事実、家族になってもうまくいかないこともあります。それでも、社会が「家族」という制度を作ってしまったから、居場所の最上級は「家族」になっていると思うんです。
居心地の良さの最上級は違えど、社会的にはそうだと思うのです。
ということは、婚姻という制度がなくならない限り、同性婚の考え方は必要なんだ、と思ったのです。
居場所を家族にしたい、社会に対して、互いに対して責任を持ちたい。
そう願うことは、この社会の中で生きていたら仕方がないと思うのです。
とはいえ事実婚に反対するわけではありません。むしろ賛成です。
ハンターでいうキルアのように、家族というものにいい思い出がない人も少なからずいます。
自分にとって心地の良い「居場所」を、自分たちにとって心地の良い距離感で、守れる社会になってほしいな、なんて。
とまあいろいろ考えながら、ついにアニメ148話、全部見終わりました。
観終えてからnoteにつづろうと思っていました。
観終わった結果、うだうだ考えているのがばからしくなりました。
ハンターハンターアニメの最後、「道草を楽しめ 大いにな ほしいものより大切なものが きっとそっちにころがってる」なんですよね。
家族をきっかけに旅をはじめた二人にとって、友達の存在は道草だったと思います。それでもなお、自分にとって大切な居場所を見つけられたことは、奇跡ですよね。
結婚とか社会とか、うだうだ考えずに道草を楽しもっと、と最終的には思いました。