"音感"がある世界と"音の記憶"のおはなし

昔から、これといって自慢できる特技なんかないと思っていた。気がする。

書道もピアノも、自分で得意とは言えないし、真摯に向き合っていたかといたら、ごめんなさい。

でも、部活に入って、チェロをやって、合唱をやって、見つけた。

私は「音感がある」。

音大とか、本気で音楽やってる人は当たり前かもしれんが、これは確実に、才能のない私の強みだった。

楽器は体の使い方下手だしパワー負けするし体力持続しないし、合唱でも声質的にも苦手な音域は声量で限界があった。

そんな私が小学中学高校の部活内で発揮できた、唯一持っていたアイデンティティが、音感だった。

そして、"音感"は凡人の私の人生を楽しくさせる。(言いすぎか?いやいやそんなことない)


音感のある世界

音感があるとは、どういうことなのか。

音感を持ってみる世界は、とても気持ちいいし、綺麗だ。


私の場合。

Aを出してと言われたら何も聞かずに瞬時にAの声を出せるし、Dを出してといわれたら出せる。

ヒットの金属音の響きを聞いて、
「今のは綺麗な シ♭ だ」と感じる。

のだめのように、おならの音を「ソの音だ」と瞬時にわかる。


何気ない”音”の心地よさを感じることができる。

音のある世界の解像度が上がる、そんな感覚だ。


私の音感はそこまで万能じゃないけど、もっとすごい人だと重なる雨音とかエアコンの空気の音なんかも「音」として聴ける。素敵だね。



音の記憶に頼る

音感は生まれもってのもの?

結論、音感は努力で誰でもつけられるものだとおもう。

たとえカラオケが超絶音痴だったとしても。

私の場合、小さい頃からピアノを続けていたので自ずと音感がついたと思う。

小学校低学年の頃、自分が音痴だとわかった。

私は小さい頃から他の子よりも地声の音域が狭かった。

そのため、小学校1年生にして皆が地声で歌っているところを裏声にしなければ歌えなかった。

でも大半の子の音程があっていないことはわかっていたし、自分の裏声が綺麗に当たっていないことも知っていた。

音感があるから、音が外れている=音痴という自覚をしていた。


小さい頃から音楽やってないと音感は手に入れられない?

そんなことない。

凡人の私の"音感"は、音の"記憶"だ。

音を頭に染み込ませる。丸暗記するんだ。

鍵盤を叩けばわかる。

ラの鍵盤を叩けば、ラの音が出る。

ドの鍵盤を叩けば、ドの音が出る。

ピアノの ”ラ” とバイオリンの ”ラ” は同じ ”ラ” だ。


音というのは、多少のヘルツの差はあれど普遍的なものだ。

人が、「この音にドという名前を付けよう」って決めてるから。


だから「ドがこの音の響きで、ラがこの音の響きなんだ」っていうことを理解しながら鍵盤の音でもバイオリンの音でも覚えて、その音を聴かずに自分で頭の中で再生する。それを自分で再現することができれば、その音が「正解」であれば、音感を持つことの第一歩になる。

音を記憶すればだんだんと感覚で他の音との幅や感覚もわかって、再現することができるだろう。


応用すれば、カラオケで音程を外さずに歌える。

うまいねと言われるかも。

ぶっちゃけカラオケで「うまい」と言われる人は、「声がいい」か「声は普通だが音程を外さない」だ。

「声がいい」より「音程を外さない」の方が誰にでも到達できるはずだ。


原曲を聞きまくって、「音」を暗記する。

音楽を流さないで自分で再現するときに調や音程があってれば、音感がある程度しみ込んでいるはず。

この曲はト長調で、サビはレから始まって~とそこまで考える必要はないけど(そこまでわかれば音感マスター)、多分オタクは転調とかでテンションが上がる。



話がそれたけど、音感は天性のものなんかじゃなくて、誰でも身に着けることができる。


そして、音感があると世界が他の人より少しだけ違って、ワクワクするものに見える。

かもしれない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?