食歩記【人は舌のみで味わうにあらず】ー 初恋物語としての『苺のパフェ』
初恋物語としての『苺のパフェ』
ー 浅草・フルーツパーラーゴトー
まさかこの歳にして、パフェに目覚めるとは思わなかった。
パフェと言えば小洒落た器に甘味が詰め込まれた女の子のスイーツ。
見た目がきれいなだけで、何だか無理があるという印象。
だから自分には関係のない食べ物として見過ごしてきたのである。
しかしながらその自分が、今ではおいしそうなパフェを探しては、
浮き浮き気分でお店に出かけるようになった。
人生とは実にわからないものである。
きっかけは、何気なく見ていたテレビ番組だ。
NHKの『美の壺』というアートを紹介する番組である。
その番組で珍しくパフェの特集をやっていたのだが、その中で次々と映し出される美しいパフェと作り手のインタビューに魅了されてしまったのだ。
中でも僕の興味を最もそそったのは、あるスイーツ店主の言葉である。
彼がパフェを考案する時、考えるのは「物語」だという。
パフェは通常ガラス製の細長いシャンパングラスで供される。
つまり食べる人は、自然にグラスの上の層から下の層へと順々に食べ進めて行くことになる。それは例えるなら、作り手が考えた起承転結の物語を体験してゆくようなものだ、というのである。
確かに考えてみると、一つの器で供される食べ物で、作り手が考えた順番でにそれぞれ異なった食べ物を食べ進めて行くというのは、パフェの他にないのではないか。フルーツやジュレ、アイスクリーム、チョコレート等の層は、小説や音楽の各章に相当するのだろう。
食べ手はそれを様々な感慨と共に食べ進め、エンディングを迎え、口中に余韻を残して幕は閉じられる。
とまあ、大げさに言えば、パフェとはそんな食べ物なのだという。
面白い、と思った。
これは是非その視点でパフェを頂かなければ、そう強く思ったのである。
※ ※ ※
記念すべきパフェ第一弾を食しに行った。
場所は浅草である。
店の名はフルーツパーラーゴトーという。
世界中から訪れるインバウンド客でごった返す浅草雷門を抜けて、人通りも落ち着いた地元商店街の中にあるパフェ専門店である。
外から見た店の印象は、小さな小洒落た喫茶店というところである。
灰色のコンクリ―ト打ちっぱなしの壁とフルーツパフェという組み合わせは、少し違和感を感じないでもないが、しかしそもそもパフェ店やフルーツパーラーが基本的にどんな感じかがわかっていないので、そんなものなのかもしれないと思いつつ、外に置いてあるメニュ ーを眺めてみる。
「本日のおすすめ」と書かれたそれには「本日のフルーツパフェ」を初め、様々なパフェが十種類程並べられている。
ガラス越しに店内を覗くと、女性店員がこっちを見ていた。
何となく目をそらす。
店の中にはテーブルが六つ程あり、女性客が三組と一名だけ若い男の客がいるのが目に入った。
ああ、やっぱり最近は俺のようにパフェに目覚めた男子がいるのだな、と心を強くする。
店のドアを開ける。
店内もこじんまりした喫茶店のような印象だが、違うのは店の中が様々な新鮮なフルーツの香りで満ちていることだ。
田舎に行って、空気がおいしい、などというけれど、本当に空気がおいしいのはここである。思わず深呼吸した。
カウンター内をチラ見してみると、とてもシンプルで清潔な印象がある。
喫茶店のように火を使った調理をしないことで、そうなっているのかも知れない。
席についてメニューを熟読する。
迷ったけれど、「福岡産のいちご(あまおうDX)のパフェ」千八百円を注文する。人生初めてのパフェの注文である。メニューには写真がないので、どんなものが出てくるか全くわからない。デザートで千八百円というのは、僕としては少し高いような気もするのだが、それでも人生初の快挙である。
初めからお手頃価格に妥協する訳にはいかないのだ。
周りを見回すと、皆何のパフェかはわからないが、色とりどりのグラスに
スプーンを差し入れ、幸せそうに口に運んでいる。
否が応にも期待が膨らんでいく。
お待たせしました、と僕のパフェがテーブルの上に供された。
それはまるで真っ赤なバラの花束がテーブルの上に置かれたようだった。
甘酸っぱい苺の香りとフレッシュな生クリームの香りで鼻腔が満たされる。横から見ると赤、白、ピンクのいくつもの層が見て取れる。
スマホで何枚が写真を撮った後、スプーンに手を伸ばした。
最初に口に運んだのはバラの花びらを模した苺である。
口の中に入れると口中に爽やかな甘酸っぱい風が吹いたようである。
ひんやりとした感覚と共に何だかすっと溶けてしまう。
もう一口、苺を口に運ぶ。また爽やかな風のように苺が溶けてしまう。
よく見ると苺に切れ目が何重にも入 れてある。
このおかげで苺が溶けるような感触が生じるのだろう。
添えてある生クリームをと共に食べる。美味しい。
口の中が初夏の夜明けのようにすがすがしい。
その下から桜色のアイスクリームが出てきた。
同じ苺でも酸味が強く、しかし苺の味は濃厚になっている。
子供向けのアイスではない。
とてもよくできた高級感のあるアイスクリームである。
くちどけは、滑らかさの中に苺の粒々感が残っていて、丁寧な手作りであることを感じさせる。
それが終わると白いヨーグルトジェラートが顔を出した。
残しておいた苺と共に口に運ぶと、程よい酸味で、先ほどの苺が少し大人びたよそ行きのデザートに変わった。
どの層も、それぞれが違う美味しさを楽しませてくれる。
そして、グラスの底から真っ赤なジュレが顔を出すと、間もなくフィナーレである。
ジュレは苺を甘く切なく濃縮していて、苺の良さを余すことなく表現している。色も鮮烈で情熱的に赤い。上から様々な層を食べ進めた末にたどり着いた切ないエンディングである。
※ ※ ※
パフェが起承転結を携えた物語だとするなら、
このパフェは間違いなく「初恋物語」であった。
バラの中で出会い、甘い恋に酔いしれ、切ない大人の階段を登り、
最後は全てが凝縮された思い出に変わって行く。
そんな素敵な恋の物語なのであった。
とても美味しかった。
フルーツパーラーゴトーの初恋物語としての『苺のパフェ』、頂きました。
ごちそう様でした。