見出し画像

周りと意見が違うと不安になる

みなさんは、自分だけ意見が違うとき、どんなふうに感じますか?


例えば、複数人で話し合いをしているとき。

自分が「それはあんまり良いと思わないな」と感じたことを、周りは「いいね!」と言っていたら。


そんなとき私は、

あれ、自分の感覚がおかしいのかな

と感じます。


人によっては、

それをいいと思う人もいるんだな
自分とは違うな

と捉えるのかもしれません。

自分の感覚が間違っているとか、反対に周囲の人の感覚がずれているとか、そういう捉え方をしないイメージ。


確かに、自由にアイディアを出したり、明確な答えがない状況において、こっちが正解でこっちが不正解というようなことはないのだと思います。

ひとつの意見に対して、いいと思う人もいれば、そうは思わない人もいる。

それが自然だと客観的に見ればわかるのですが、自分のこととなるとそうは思えなくなってしまいます


なぜ私は自分の感覚がおかしいと思うのか?

私は、自分の感覚に自信がないのだと思います。

周りと同じなら安心するけれど、違うと「まずい、間違えた」というふうに感じる。


ではなぜ自信がないのか?

それはおそらく、ずっと周りに合わせてきたからだと思います。

自分の意見を持たず、周りの意見と同じであることを良しとしてきたから、自分の意見を持つことに慣れていない。

そしていざ自分の意見を持ったとき、周りと違うことに不安を感じてしまうのかもしれません。


また、「自分以外みんな」という認識も疑う必要がありそうです。

よく観察してみると、「いいね」と言っている人は一部で、残りの人はいいとも悪いとも言っていないかもしれない。

そして内心は「自分はいいと思わない」と思っているかもしれない。


他人が考えていることは口に出されたことしかわからないし、その言葉も100%思っていることとは限らない。

そう思うと、

自分の感覚がおかしいのかな

と感じる必要はないと思えてきました。


それよりも、

・周りと違ったとしても自分の意見に胸を張る
・そのうえで違いを楽しむ

ということができたらいいなと思いました。


不安をきっかけに、内省が捗りました。

────────────────────

『深い雑談』というものをやっています!

話せる機会がない、でも本当は話したい。
そんな話があれば、ぜひ聞かせてください。

【毎日投稿 294日目!】

いいなと思ったら応援しよう!