見出し画像

育児日記【ワンオペがつらい!と叫びたい】

夫の仕事が繁忙期に入ったと同時に、
ワンオペ状態になって2ヶ月。

やんちゃ坊主2人と赤子の4人で過ごす
引きこもり夏休みも何とか乗り切った。

2学期が始まり、これからは
毎日の幼稚園の送迎、
7ヶ月の娘の離乳食が2回食へ移行、
運動会や遠足、参観日などの幼稚園行事、
毎週の習い事の送迎と付き添い、
ときどき病院受診、

などなど…

家事もしつつ、全力な毎日。

たまに夫の休みはやってきても
私に休みはやって来ない。

土日、子供達が幼稚園お休みになっても
私は平日と変わらぬ朝を迎えなければいけない。

娘が7ヶ月になって
そばにいないとすぐ泣く、
いわゆる後追いが始まりつつあり
まともに自分の食事の時間が確保できない。

子供たちのお風呂は入れてあげられるけど、
自分が洗う時間はない。

21時には寝かしつけして、
夜中1〜2回は夜間授乳。

子供を起こさぬよう
カメラで監視しつつ、
こっそり夜中にお風呂に入る。

そして子供たちが起きる少し前に起床し、
慌ただしい1日がまた始まる…

私の食事や睡眠、お風呂の時間を削ってなんとかその日その日を回している状態だと…
最近気がついた。

日々の生活の当たり前のことが
当たり前にできないこと。

自分のペースで物事が進まないこと。

心がしんどくなっていくのがわかる。

イライラして子供に当たる二次災害は避けたい。

いっそのこと「産後うつ」と診断されたら
夫の休みが増えるのではないか…

そんなことも考える。

けれど、歯を食いしばって耐えるしか
今はできない。

夫の繁忙期もいつか終わるのだから。


同じようにワンオペで頑張っている
お母さんたちはたくさんいるけれど、
皆さんのワンオペってどういう状況なんだろう…

その人たちと比べたら
自分はまだまだなのかもしれない。

もっと頑張れるのかもしれない。

けど比較すればするほど、
上を見れば見るほど
合格ラインは遠のいて
どんどん苦しくなる。

だから頑張ろうとしない。

家族のために一生懸命になるのではなく、

自分自身のために一生懸命生きよう思う。

同じ全力でも、主語が「自分」に変わるだけで
ちょっとだけでも気持ちが楽になる気がする。

こんなにも頑張っていても、
仕事が忙しい夫が
私のことを労ったり褒めてくれることはない。

はなから期待しない。

だから、自分で自分のことを褒めてあげる。

せめて私だけが、私自身を大切にしてあげたい。

いいなと思ったら応援しよう!