見出し画像

Meta Quest 3をPCに繋いでVRChatを楽しみたい方へ届いてほしい!僕が困った所と解決策を紹介します。

こんばんは!あまぐもです。

今回は下の記事の続きとなります。

↑記事ではそもそもMeta Quest 3って何?とかVRChatって分からないって方への説明を行っています。

この記事はVRChatで僕が困った事や先に知っておけば良かったことを紹介しています。ここが分からないとか楽しく遊べていない方への解決策としてお使い頂けるとありがたいです。


1.そもそもVRChatを遊ぶまでの工程が複雑すぎる。


VRChatは無限の可能性を秘めている素晴らしいSNSだとは思うのですが、遊ぶまでに初心者が躓くポイントが数多く眠っており、ググっても出てこない事が結構あります。

そんな僕が躓いたところを1つずつ紹介します。

まず1つ目が題名でもある通り、遊ぶまでの工程が複雑です。

そもそもの話、Meta Quest 3をPCに繋いでVRChatを遊んでいる人が少ないのかは分からないですが、困った時に頼れるサイトや動画を見つけるのに時間がかかります。

VRChatはスマホ、PC版、VR単体、PCVRと遊び方が豊富にあるのにも関わらず、スマホでの遊び方やPC版(デスクトップ版)での遊び方が上位に表示されます。

ブログや記事を仕事としてやっている方からすると、遊んでいる人口が多いスマホやPC版(デスクトップ版)の紹介をした方が検索されやすいのでそういう記事が上位にくるのもわかります。

ですが、スマホやVR単体はVRChatで制限を受けます。

ワールドに入れるのはPC版、PCVRをやっている方だけの所が多く存在し、スマホやVR単体勢からすると実際に遊びたいのに制限がかかって遊べない現象が起きます。

PC版(デスクトップ版)は何に制限がかかるかというと、VRではコントローラーを操作して実際に手を動かす事ができたり、VRゴーグルを被っているので目線を動かすことによってよりワールドに没入する事ができます。

ですが、PC版は感覚的な操作が出来ないんですけどVRゴーグルは1個安くても5万円くらいしますし手軽に購入できるわけではないので、最初はPC版でいいと思います。

何故VRゴーグルを買ったのかといいますと、VRChatがコミュニケーション型SNSだと思ったからです。

楽しみ方は人それぞれです。綺麗なワールドで写真を撮るのもいいですし、PC版で人と会話する事だけなら何も支障はありません。

ですが、VRChatはコミュニケーション型SNSだと僕は思っているので身振り手振りだったり、そのワールドや世界観に没入する為にはどうしてもVRがあった方がいいと思ったので購入しました。

PCVR(PCにVRを繋いで遊んでいる)を選んだわけですが、PCVRはVRChatを遊ぶためのやり方が4つ存在します。

下の動画がわかりやすいのです。

この動画を観てきましたでしょうか?僕は最初にQuest LinkでVRChatを遊ぼうとしてました。

2.VRChatでワールド、アバターの声が聞こえない問題に遭遇


ですが、VRChatに入ってもワールドの音とアバターの声が聞こえない不具合が発生しました。

Quest LinkでVRChatを遊ぶために4時間くらいは経過しています。

愕然としました。こんなに準備したのに遊べないのかと…

【VRC  音が聞こえない】で検索して音が出ない問題の対処法を片っ端から試しました。

・VRC内の設定から「信頼されていないURLを許可」する
・SteamVR設定を開き、オーディオを選択する
・パソコンの設定からシステム→サウンドで入力、出力を合わせたり。
・優先ケーブルの抜き差し確認とQuest Linkの再起動
・meta社への問い合わせ
・VR内でyoutubeの音が聞こえるかどうか

などの音が聞こえない問題が何故起きているのかを調べていったところ、僕の仮説ではYouTubeVRで動画を再生すると音は聞こえるのでQuest Link内で音が聞こえていないという所まで辿りつきました。

Quest Linkで遊ぶ際にQuest Linkのアプリ一覧からVRChatをダウンロードして遊ぶのですが、何故かはわかりませんが音は聞こえませんでした。

Quest Linkのアプリの紹介映像も聞こえなかったので何かしらが原因で不具合が起きているのだと思います。

3.VRChatで音が聞こえるようになった理由


そこで1で紹介した動画に戻るのですが、

Virtual Desktopという有料のアプリを購入し、Virtual Desktop経由でVRChatを遊ぶ事によって音が出ない問題が解消されました。

この動画の概要欄にもリンクは張ってあるのですが、動画投稿主さんがブログを公開されていてそこにVirtual Desktopの詳しいやり方があるのでご参考にしてください。

Virtual Desktopは何の記事も参考にしない、動画もみないで1人で設定しようと思いますと絶対につまずきます。

まず、設定が全て英語ですので英語が分からない方だと何を書いているのかがわかりません。

次に設定項目が細かすぎてどこをどういう風にすればいいのかがわかりません。

つまり、何もわからない暗号のようなものが映し出されると思うので、参考の記事を頼りに1つずつ設定を行う事を推奨します。

4.実際にVRChatで設定を見直す


ここでようやくVRChatを遊ぶ事ができます。おめでとうございます!

僕はここに到達するまでに3日かかっています。

初めて最初に確認しておきたい事はVRChat内の設定を見直す事。

この2つの記事で困り事は大体解消できると思います。

5.初心者にオススメのワールド


僕も初心者なのでこの動画を参考にしました。

JP Tutorial worldでVRCの設定を見直し、
日本語話者向け集会場「FUJIYAMA」でサンプルアバターを決めて、
日本人向けの1対1の交流ワールド「NAGiSA」で人とお話する。

始めたばかりでは何もわからない事だらけだと思うので、この順番で回ると楽しめると思います。

VRChatの醍醐味は人と交流すること。ワールドを楽しむ事。

だけど、最初はどのワールドに行ってもグループが形成されており話かけずらいのでNAGISAで1対1の強制的に話せる状態に自分を持っていき、僕の場合は優しい方と巡り合うことができたので、ワールドの紹介とカメラ設定を教えて貰いました。

6.vrcで便利な拡張機能を紹介する記事を紹介します


この記事がわかりやすいのでオススメです。

ただし、XSOverlayは注意が必要です。

参考向けの記事通りにやっても、困ったことに設定の言語を日本語にする事ができません。

そもそも英語から日本語にすることがファイルを差し替えないとできません。

この記事が参考になります。


この上の画像(エクスプローラー)を開いて頂いて、PC→スチームがダウンロードされているドライブをクリックします。


記事にも書いてあるのですが、この順番にファイルを開きます。

jaの方のui.jsonをコピーして、en-usの方のui.jsonを削除して、先ほどコピーした物をペーストします。

en-usの方のui.jsonを残しておきたい人はバックパックを取っておいてください。

XSOverlayを再起動すると設定が日本語になっていると思います。

7.VR酔いする方へ


これは僕が実際にVR酔いするので、まだ試していないので効果はわかりませんが、VRC内のフレンドさんから紹介してもらった商品をお伝えします。


https://www.matsukiyococokara-online.com/store/catalog/product/view/id/4987399007291


画像を押してもらうとマツキヨのサイトに飛ぶことができます。

この薬なのですが酔ってから飲んだ方がいいとのことで、何故かというと副作用に眠気があるらしいからです。

8.まとめ


僕はこのようなまとめ記事があったら過去の自分が助かったのになと思い作りました。

この記事を読んでくださる方はVRCを楽しみたいのに困っている方がいらっしゃると思うので、少しでも解決策になりましたら嬉しい限りです。


いいなと思ったら応援しよう!

あまぐも
頂いたお金はnoteの活動費に使用させて頂きます。