3x3プレミア@宇都宮駅東口広場、観戦レポ
本日は2023年8月12日、3人制バスケ3x3のプロリーグ、プレミアの2023シーズンラウンド8、宇都宮会場に見に行ったのでそのレポを書きたいと思います。で、前にも書きましたけど僕はバスケ観戦を趣味としておりまして、主に男子なんですが5人制、3人制の両方を見ております。なので、今後はその前提で、前説明すっ飛ばしてレポとか書いていくと思われます。
今回の会場はJR宇都宮駅の東口に新たに開業する路面電車、宇都宮LRTの駅に隣接する広場。前に宇都宮に来た時は開いてなかった通路を通って対岸に行く感じ。餃子屋が何店舗も軒を連ねてた場所だったような記憶が。
基本は5人制のオフシーズンに大会の多い3x3ですが、プレミアは9月にシーズンが終わるので今はラウンドで言うと終盤戦。なお、女子も同時開催で、今節が最終節。前日に天気予報が雨予報だった為に会場が室内にまとめられたんだけど、結果的には一切雨は降らず、そこそこ冷房の利いた室内でプレーも観戦も出来て良かったんじゃないでしょうか。
何度かの延期を経て、ようやく今月末に開業するという新設の路面電車。駅が出来るってやっぱ一大事ですよね。僕は普通の鉄道はそんなでも無いんですが、路面電車や新都市交通、モノレールになると途端に興味が湧く謎のフィルターが掛かってる人間なので、開業前に見られて良かったです。
会場に入る。座席で無ければ見るだけならタダ。で、2コートを一箇所にまとめたから仕方ないんだけど、両方いっぺんに見ることが出来ないのが不便に感じたかな。俺みたいに推しチーム無しで見に来てる人以外はそんなこと感じないんだろうけど。あと、俺はAコートをメインに見てたんだけど、BコートはMCのアナウンスも全然無くて扱いの差がすごかったな。
そして、ご存知の方はご存知でしょうが、宇都宮と言えば5人制B1の宇都宮ブレックスと、3人制のブレックス両方のホームタウン。今回もブレックスの主幹試合ということで、当然の如く気合いが入ってましたね。会場前ではブレッキーがお出迎え。
で、試合等の雑感など。まずブレックスに関しては、ホームチームゆえに負けられないというプレッシャーもあったのかもしれないけど、攻め方がテオドア(#21)に放り投げるの中心になってたのはちょっと如何なものかなとは思った。個人的にはドゥサンとマルコのコンビがいた頃の方がスタイル的には好き。
あと、俺は女子の3x3も見てるので今回の方式(男の試合の合間に女子の試合を挟む)も普通に楽しめたんだけど、他のお客さんはどう感じてたんだろうか、とはふと思った。あと、どういう振り分けだったのか知らんがAコートの女子は死闘続きだったな。個人的には東京BBのメンツとか何年も見てきてるから、今日の削れ方は見てて痛々しかったというか、ちょい泣けたわ。
安江選手が群馬戦の途中で右膝をイカして、しかもACLが断裂までは行かないにしても損傷してるかもレベルの痛がり方なのに続けてコートに入ろうとしてて「マジか? 正気か?」って思ったもん。ホント男より女子の方が根性座ってると思う。あと、同じ試合で地味に有明選手も傷めてたでしょ。下手したら前歯折れてたんじゃないかな。目立たないようにしてたけど。いや、ホント恐れ入りました。
他のチームに関して。HIUゼロケッツで参加してたブライアン・シンプソン。bj時代のキングスでも気になってたし、その後B3リーグの東京海上日動でプレーしてた時によく見てた選手だけど、3x3でプレーするのを見たのは初めてだったかな。ただ、3x3の試合であんなに動かない選手初めて見たかもってぐらい、ホント必要最小限しか動いてなかった。それでもちゃんと仕事はしてたんだけど、ある意味3x3における省エネプレーのお手本のようなプレーだった。結構びっくりした。
あと、Bコートでのプレーだったのでほとんど見られなかったんだけどNINJA AIRSの生のプレーが(Aコートのブレイクの間に)久しぶりに見られたので、それは嬉しかった。日本人選手のコンビネーションで戦うチームの中でも、東のBELEと西のNINJA AIRSは前っから好きなのよ。ホント芸術的だと思ってるから。
で、決勝まで見てるとだいぶ帰るのが遅くなると思ったので、予選が終わった段階で会場から切り上げました。外に出るとまあ灼熱でした。常に出店からのいい匂いが漂ってたので気になって屋台で照焼チキンを購入。すげえ美味かった。ビールも一緒に買えば良かったわ。
帰り間際に、こんな炎天下の中も宣伝の為に周囲を歩き回るブレッキーに遭遇。いやマジですげえわ。ヤバい。よくこの暑さで歩き回れますな。ブレッキーさん恐れ入りました。